前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県立病院の初診加算料、医科5,090円→7,700円、歯科3,050円→5,500円に大幅に引き上げに反対。請願「消費税インボイス(適格請求書)制度の中止を」等、自民党などの反対で不採択に。

2022年09月03日 | 福井県政

2022年7月6日 福井県議会最終日本会議での佐藤正雄議員の討論。

◯議長(大森哲男君) これより、討論に入ります。
  佐藤君より反対討論の通告がありますので、許可することにいたします。
  佐藤君。
     〔佐藤正雄君登壇〕

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第56号議案福井県立病院使用料および手数料徴収条例の一部改正については、反対であります。
 私は、今回の補正予算案に賛成の立場です。それは引き続くコロナ禍に加え、異常な物価高の下、世界91もの国々、地域で行う付加価値税、消費税減税をしないばかりか、年金削減まで行い、さらに10月からは高齢者医療費窓口負担を2倍にするという冷たい政府の政治の中で、福井県として、中小企業への資金繰り支援や農業者への肥料高騰分支援、学校給食支援などの予算を組んだことを歓迎評価するからであります。
 ところが、この議案は県立病院の初診加算料を、医科で5,090円から7,700円に、歯科で3,050円を5,500円に大幅に引き上げ、県民負担を増やすなどの内容であり、今回の県民生活に配慮した補正予算の精神とは真逆ではありませんか。
 紹介状は、書いてもらうのに予約するだけでも大変です。医療機関がない地域ではなかなか紹介状を書いてもらうこともできず、具合が悪いときに間に合わない懸念もあります。お金がない人や医療機関がない地域の人は排除されるような引上げを、公立病院で行うべきではありません。
 また、県立病院は生活困窮者に対して、窓口の3割負担を1割負担に軽減するとか無料にするなどの、患者への無料低額診療でのサポートは行っておりません。これは、福井市内では例えば済生会病院や松原病院、光陽生協病院などで行われております。生活困窮者に対する無料低額診療を行っていない県立病院ならばせめて、現在でも高額の初診料の再引上げは行わないようにすべきであると強く訴えます。
 

次に、請願についての委員長報告に反対の討論です。
 請願第90号は、水田活用の直接支払交付金の見直しの中止を求めるものであります。ロシアによるウクライナ侵略は、国連が「第2次世界大戦以来、最悪の食料危機」と警告する深刻な事態を生み出しています。担い手と農地の減少など生産基盤が弱体化する中、直面する農家経営の危機を打開し、食料の増産、自給率の向上に踏み切ることは国政の重大な課題です。政府は、水田活用の直接支払交付金(水田活用交付金)の削減を中止し、離農を防ぐ緊急の支援策を講じるとともに、大小の農家のコストの不足分を補填する政策に転換すべきであります。
 今回の岸田政権の方針は、現場を見捨てるのも同じであります。この間政府は、食料自給率の向上にまともに取り組まず、先進国では最低の3割台まで低下させました。さらに減反を進め、水田活用直接支払交付金を削減するのでは離農者と耕作放棄地を増やし、自給率の引上げに逆行します。日本に求められるのは国土資源をフルに生かした食料の増産に踏み出すことであり、国民の胃袋を外国頼みとし、国内農業を潰す、亡国の農政からの転換が必要であります。

 最後に、請願第91号は、消費税インボイス(適格請求書)制度の中止を求めるものです。
 先ほども紹介しましたように、世界では91か国の国々、地域で付加価値税、消費税の減税に踏み出しています。ところが日本では、減税どころか消費税インボイス、これは一言で言えば、消費税率を変更することなく、実質的な大増税を行うものです。つまり、現在は売上げ1,000万円に満たない免税業者にも、消費税納税を迫ることになります。福井県内でも、理事者の答弁では、何と2万もの事業者が新たな消費税納税の対象となることが明らかになりました。2万といえば、私ども県議会議員1人当たりにすれば500を超える事業者数になるわけであります。議員の皆さんの地元の身近な農林漁業者、個人商店、飲食店、個人タクシー、インストラクター、和紙や越前焼などの伝統工芸製品の作成販売業者など、広範な業種の方々が丸ごと増税の網をかけられることになります。コロナと物価高騰で御苦労されている方々に、余りにひどい仕打ちではないでしょうか。地域の県民の暮らしを支えている様々な農業、商業などの業者の皆さんの経営を危機に追い込みかねません。このような乱暴な増税が強行されれば、もともと強くない経営体力で廃業に追い込まれる事業者が増え、結果的には地域経済の空洞化、地域の衰退につながります。この間、何のためにコロナで苦しいでしょうが頑張ってくださいと、持続化給付金をはじめ各種制度で、国も県も支援してきたのでしょうか。
 この消費税インボイスは、来年の10月に予定されております。直後に新幹線が福井に来ます。なのに地域から数百、数千単位で、地域経済と地域生活の担い手が消えていきかねないことを、県議会として座視するわけにはいかないのではありませんか。
 党派を超えて、農家の方々はじめ、地域で一生懸命に営業されている全ての県民の営業と暮らしを守るために、この請願は採択すべきであります。
 以上申し述べて、反対討論といたします。

19◯議長(大森哲男君) 以上で、通告による討論は終了いたしましたので、ほかにないものと認め、日程第1から日程第13までの各案件に対する討論は終結いたしました。


原油価格・物価高騰対策で、資材価格調査。福井空港、セレスティアル航空に関して。福井縦貫線整備に関して。

2022年09月03日 | 福井県政

2022年6月28日 福井県議会土木警察常任委員会 土木部関係審査での佐藤正雄委員ほかの質疑です。

 

◯山本建分科会長  まず、分科会の審査に入る。
 予算議案のうち、第50号議案の土木部関係分について、各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  今説明していただいた原油価格・物価高騰対策で、資材価格調査等の拡充の予算案が出されている。資材単価の改定を、四半期ごとから毎月に変更するとのことだが、反映されるのは、例えば何か月後の入札からとなるのか、それから実際に発注している分については増額補正を認めるなど、その辺の手続はどのようになるのか。

◯土木管理課長  資材価格の調査については、委員のおっしゃるとおり、現在、4月、7月、10月、1月の四半期ごとにしているという状況である。それについての設計については、今までだと4月の単価については7月までの間使用するということで、3か月間使用するが、今回の改定によって、毎月単価を改定するということで、月ごとに設計する段階で単価を使用できるので、より実勢価格に応じた設計となるので、そういったことで高騰対策に予算をお願いしているというものである。
 発注している分についてであるが、あくまでも、今後発注する分からのものである。過去の発注分についてはスライド条項があって、資材価格が余りにも高騰して、ある一定割合の金額を超えた場合は変更契約するという方向で対応している。今回は、毎月の実勢価格に応じた設計をさせていただき、そういったことがないというようにしたいということである。

◯佐藤委員  説明は分かるが、スライド条項があり、発注のときよりも余りにも価格が実際上がっていると増額を認めるとのことだが、これだけ資材が高騰しても、そういう条項に当てはまらないということなのか。

◯土木管理課長  実際、資材価格が上がると、スライド条項で、当初の契約金額に対して1%ないし1.5%を超える部分について、元の資材価格をオーバーした分を変更契約するという全国統一のルールで対応している。
 そうした中で、令和2年度の実績で、条項を適用した契約が1件ある。令和3年度に入り、ある程度価格が上がってきたということで、20件少々適用している。このように、実勢価格にスライド条項を適用している。これと併せて、今回、資材価格の調査を毎月に変更し、設計に反映するよう変えさせていただく。

◯佐藤委員  最後にするが、これからどうなるか分からないものの、上がっていくという予測であるが、仮に下がる局面に入った場合も毎月資材価格の調査をするということなので、下がる局面に入っても毎月調査して、毎月の下がった単価を適用して計算するという理解でよいのか。

◯土木管理課長  そのとおりで、毎月の価格に応じて、下がったら下がった単価を適用して計算するということである。

 

 

福井空港、セレスティアル航空に関して。

◯鈴木宏紀委員  先ほど部長から報告があったが、タスクフォースについて伺う。
 頂いている、福井空港機能強化等タスクフォース検討概要の資料を見ると、まず、このタスクフォースの目的に、新たな時代のニーズに適合すると書いてあるが、新たな時代のニーズというのはどういうものを想定されているのか。

◯港湾空港課長  航空業界は、かつてと違って短い距離で、福井空港の1,200メートルで止まれる航空機も開発され、また航空需要に対しても以前と違って、富裕層の利用などというように利用形態も変わってきている。このような中で、福井空港ビルが老朽化しているということも契機に、そういった社会事情も変わったことも踏まえ、空港を新たにどういった形にしていくかということを目的にタスクフォースで検討しているものである。

◯鈴木宏紀委員  ニーズを聞いたのだが、そのニーズを達成するための手段として、短い滑走路を使って飛ぶ飛行機などがあると思うが、ニーズとしては例えば観光、新しいビジネスチャンス、そのビジネスのチャーター便などといったことでお聞きしたが、そのニーズについてはどうお考えか。

◯港湾空港課長  今、数社から具体的に、福井空港で飛べる可能性について聞いてることの中身だが、例えば小型ジェットやヘリのチャーター便で福井空港を利用できないかと伺っている。目的はそれぞれで、観光目的もあればビジネス目的もある。様々なことで福井空港に興味を持っている業者がいらっしゃる状況である。

◯鈴木宏紀委員  分かった。そういったニーズに応えていくために、空港ビル整備であったり、それから滑走路は拡張整備計画をもう断念しているのであのままで生かすが、エプロンや格納用地を拡大していこうということだと思う。それに当たっては、今までは例えば、防災、治安の維持、緊急医療を主たる目的として空港を使っているので、やはり県益というか公益に資する目的がほとんどだったため、今まである程度赤字経営でも許されていた部分はあると思う。これから観光やビジネスチャーターなどといった経済の波及拡大も視野に入れてこの空港の機能強化を図っていくのであれば、今までと違って、空港を県が単に管理運営するのではなくて、これからは経営していく視点も必要だと思う。
 このタスクフォースの中には、いろいろ書いてはあるが、そういったことは書いていない。なぜかというと、北海道には空港が7つあったが、全部一括して民間委託したし、南紀白浜空港もそうである。今の流れとして、特に地方空港、国や民間企業が主体となった空港は別で、地方自治体が運営しているような空港は、日本に60以上あるが、そういう空港は何とかして民間に移譲して、民間経営できないか、民間に経営してもらえないかという、今いろいろな流れが出てきている。
 そういった中で、大事なことは、機能強化を図ることも大事だが、やはりこれからの空港というのは、先ほど言った管理だけでなくて、経営していくといった視点も大事であるのにこの資料に全然書いていないので、すごく危惧している。やはりこれからいろいろな投資をしていくのであれば、県民の方にも長期の運営収支や機能強化することによって得られる経済波及効果をしっかりと見える化する形で、タスクフォースの中ではしっかりと検討して、そういったこともこれからしっかりとアナウンスしていくということが全然盛り込まれてないが、そういったことについての認識はどうなのか。

◯港湾空港課長  空港の経営という観点までは、まだ考えが及んでないが、まずどういった新たな利用ができるかということを掘り出していきたい。
 その上で、空港の離着陸料だけでペイできるようなものでもない。効果は県民全体に広がるものなので、その辺りもタスクフォースでしっかり検討して、説明していきたい。

◯鈴木宏紀委員  ぜひとも、管理運営でなく経営という視点を取り入れてほしい。
 それともう一つ、大体全国の地方自治体が運営する空港というのは、現状で、人件費を除いて、億単位での赤字経営である。福井空港は、今どういった収支状況なのか。

◯港湾空港課長  数字は今ないが、着陸料は、普通の車の駐車料と変わらないぐらい物すごく安いので、同じような状況ではないかと考えている。

◯鈴木宏紀委員  多分、数千万、億まで行ってないと思うので、数千万単位の赤字だと思う。それについては、先ほど言ったように、公益に資する目的で空港を利用しているので、今のところは許されているが、これから変わってくるということを申し上げたので、その辺しっかりとこれから精査してほしい。
 次に、関連してセレスティアル航空について伺う。これについては、今までいろいろマスコミ等に取り上げてこられた。5月17日の知事の定例記者会見で言っていたのは、セレスティアル航空については、福井空港を活用するまでの準備期間であるという認識だと言っていた。準備期間であれば、現在、セレスティアル航空が福井空港を活用して事業を運営するに当たって、どういった準備をしているのかということになると、例えばセレスティアル航空自体がホームページで発表しているが、テスト飛行をする、ヘリコプターの着陸帯を整備するのがそうである。そういったことについて今進んでいるのかというのは、県は把握しているか。当然福井空港を使ってテスト飛行をすると思う。

◯港湾空港課長  セレスティアル航空からは、最初に旅客事業をしたいという意向があるようなので、そのためのいろいろな作業をしていると聞いている。ただ、具体的には聞いているわけではない。実際に、福井空港を利用するためには、利用届などが上がってくるわけだが、そういうこともまだ上がっている状況ではなく、まだいろいろ準備されている状況かと考えている。

◯鈴木宏紀委員  実際そうであれば、テスト飛行もそう頻繁に行われていないと思う。でも、一応ヘリコプターを使ったチャーター便については7月頃を予定しているというのであれば、もうそういった準備はしっかりとしていてもしかるべきだと思う。
 それともう一点。福井空港の中に、セレスティアル航空の事業所がある。あそこはもう誰か社員が常駐されているのか。

◯港湾空港課長  使用された状況ではない。誰も来られていないし、物を運び込んだような状況にはなっていない。

◯鈴木宏紀委員  やはり、準備期間であれば、当然、福井空港を使ったテスト飛行があるし、運行計画、運行ルートの策定についても出てくるはずである。
 それと、福井空港ビルにせっかく事務所を設けていただいたのであれば、そこを拠点としてやはりいろいろな事務作業を執り行えていて当たり前なのだが、準備段階でありながらそれができていないというのは、物すごく不思議というか、疑念を持たざるを得ない。本当に7月から運航できるのかというと、まずヘリコプターは無理だろうというか、実際無理だと思う。それに当たって、県は補助金等については一切出してないと言っているが、これまで、ここまでの経過を見ると、セレスティアル航空が自社の事業の構想を発表したのは、先ほど部長が言っていたが、福井空港小型航空機活用推進大会のときである。県としてはそういうつもりがなかったとしても、県の正式な場で、一事業者が構想を発表したわけなので、その場を設けたと言われても仕方ないわけである。
 だから、今後してほしいのは、社会やマスコミに対して、一定程度以上のコミュニケーションをしっかりと取って、そして丁寧で誠実な対応をしていくことが重要だと知事が事業者に求めるとおっしゃっていたが、そのとおりである。そのコミュニケーションについて、例えばマスコミや社会に対してはアナウンスしてないが、空港を管理する県と事業者とのコミュニケーションというのは、今までしっかり取れているのか。

◯港湾空港課長  今彼らが行っている事業について、断片的に情報提供があるような状況で、しっかり取れているということではないと考えている。まだ手続等を行っている状況であって、まだ時間がかかるというように認識している状況である。

◯鈴木宏紀委員  これ以上は質問しても知事部局としても当事者ではないので、説明しにくいのかもしれないが、最初は、まず5月頃からヘリコプターを使って航空運送代理店業務をしていこうということだった。できれば7月頃から小型の航空機を自社調達してでも航空運送事業者として行っていこうという構想を発表された。そこが、それは無理だということになって、その次に発表されたのが、7月頃からヘリコプターの航空運送代理店業務についてはやっていこうというような旨の発表がホームページになされている。航空運送業については、今後どうなるか把握していないが、今回も7月からまだできないとなると、構想を発表して2度も構想どおりにいかないとなれば、実態が全く違うわけなので、例えば、県は、本当は、航空法も含め法的な許認可をしっかりと取ってもらうことが前提だと言っているが、例えば10月、11月頃に取ったとしても、一度立ち止まって、事業者がしっかりとこれまでの経過説明と今後のことについて、いま一度公の場で説明がないと、県は単に説明を求めているといっているが、県民からの信頼がどんどんなくなっていく。そうすると、もう10月、11月時点で事業をするといっても、その時点で議会としても、すぐ分かったというわけにはいかない。今一番大事なことは、とにかく事業者の方に現状と今後の方向性についてしっかりと説明する場を持ってほしいと、それを県が事業者に言っているではなく、その確約を取ってほしい。それが大事だと思う。決して今の話を潰すわけではない。今後、この事業者にも、この福井空港を利活用していただいて、一顧客として県としてもお付き合いするためには、それが一番大事なことと思うが、そこの認識について、部長の考えを伺う。

◯土木部長  鈴木宏紀委員おっしゃったとおり、県の大会の後の取材の中で、セレスティアル航空の事業者の方がスケジュールについて発表されたということである。その結果、いろいろな報道がされて、県民の方に大変な混乱などを生じたことは大変認識していて、であるからこそ、しっかり誠実に、今委員のおっしゃったような問合せなど、いろいろな形での対応をしてほしいというお願いをしているところである。
 まず、事業者のほうも、まず航空運送事業法などの運送する上での許認可の手続を取っている段階と聞いているので、やるのであればしっかり安全性を確保した上で適切な許可を取っていただいて、やってほしいという話も併せてさせていただいている。そういった状況を見ながら、どういう段階で事業者のほうで対外的にしっかりと説明をされるか、本日頂いた意見を含めて改めて事業者へ伝えさせていただいて、いろいろな対外的な説明を促していきたい。

◯鈴木宏紀委員  最後にするが、いずれにしても、県としてどこかの時点で線引きをしっかりとして、対外的に丁寧で誠実な説明がない場合には、県としてはこれ以上、今後例えば航空法の許認可が取れたとしてもなかなかお付き合いできないという状況になっていくということだけ、やはり県としても、しっかりとどこかで線引きすることをやってほしいと思う。そうすることによって、事業者がそれに応えてくれれば、また可能性は残っていく。このままずるずると行くのは物すごく危険なことだと思う。その辺についてはしっかりと対応していただくように、強く要望して質問を終わる。

◯佐藤委員  鈴木宏紀委員が詳細に質問されたので、経過などは割と分かったが、そもそも論のところが分からないのでお尋ねするが、福井の空を考える会、通称福空会が準備会から正式団体になったと思うが、準備会の段階での構成メンバーを教えていただけるか。

◯副部長(防災・特定事業)  準備会が3月12日に開催されたと聞いている。ただ、構成メンバーについては福井の空を語る会のことであるので、もともと我々も直接的に聞いていない。準備会を開いたというところまでお聞きしている状況である。

◯佐藤委員  では、正式に発足した後のメンバーを教えてほしい。

◯副部長(防災・特定事業)  4月16日に発足したと聞いている。全市町の首長と、県会議員が5名。

◯佐藤委員  それは誰か。

◯副部長(防災・特定事業)  名簿にあるのが長田議員、清水議員、力野議員、小堀議員、山浦議員の5名、あと、専門家として福井空の会の会長として、山田県観光連盟会長、事務局長で佐々木前あわら市長、関組の方、あと顧問でセレスティアル航空の社長と聞いている。

◯佐藤委員  今、メンバーを教えていただいたが、県は入ってないわけである。県は準備会にも入ってないし、正式メンバーにも入ってないが、県が正式メンバーとして加わらなかったのは何か理由があるのか。

◯副部長(防災・特定事業)  福井の空を語る会というのは、任意団体と聞いている。県は既に、2月25日にタスクフォースを作り、福井空港について検討しているので、今の段階で県に入ってほしいという話は当時もなかったと聞いている。

◯佐藤委員  そこが分かりにくくしていると思う。鈴木宏紀委員が、なぜこういう経過になったか、こういう問題が起こったのかと詳細に疑問点、疑念などをただされたが、一体どこに責任があるのか。セレスティアル航空だけが、なぜ航空会社としてこの福井の空を語る会に参画しているのか。この辺りについて、先日全員協議会で聞いたときも部長は、セレスティアル航空が顧問になった経過は知らないとおっしゃった。県の土木部が、なぜセレスティアル航空が加わったのかも分からないという不透明ないきさつというのは、問題が多過ぎるのではないか。

◯副部長(防災・特定事業)  4月27日の推進大会のときの挨拶で、9月17日に山田会長がセレスティアル航空の浜津社長と会って、福井の空のことを語り、そこで、福井の空というのはこれから大事だということを感じていたというような話があったと、我々は事実を聞いた。あと、セレスティアル航空の浜津社長も、その後顧問として話をされたときに、9月に福井に来て、最初知らなかったが、恐竜博物館等々があるので福井の空は可能性があるというような話があった。ただ、どういういきさつで福空会の顧問になったか、入ったかというのは私も分かっていない。

◯佐藤委員  そういう経過が非常にアバウトだと思う。先日の全員協議会で部長からそういう答弁があったので、私も、県内の市町の責任者の方の何人かに、平たく言えば、どういう経過でこの福空会が作られて、どういう意図であるかということをお尋ねした。しかし、私が聞いた範囲の首長さんは、詳しくは分からないという話であった。だから、要するに、こういう理念なんだということで余り語られない。それではというので、山田さんが会長で加わっているので、観光連盟の専務理事さんにもお尋ねしたが、専務理事さんも、私も詳しいことは分からないし、観光連盟の職員で、福空会とか、この関係での事業を担当している職員はいないという回答だった。そうすると、これは一体誰が責任を持って行っているのか。福井市長、坂井市長、敦賀市長など、個別の市長さんが責任を持って行うわけでもないだろうし、観光連盟も組織として責任を持った取組ではないとのことである。誰が責任を持って行うのか。そういういいかげんな話を進めていたのかということで、これは鈴木宏紀委員も言われたように、県民には不信感があるが、どうなのか。

◯副部長(防災・特定事業)  福井の空を語る会の概要として、当日も発表されているが、目的としては、福井空港などを利活用して、小型航空機によるこれまでにない空路を構築し、新しいモビリティによる生活、医療、防災、産業、観光などの分野における地域貢献策を検討、提案、実行し、福井県の発展のために寄与することを目的とする任意団体と説明を聞いている。
 そういう中で、我々としては、福井空港はタスクフォースでどうあるかを考えていく。福井空を語る会のほうは、その立場でどのように福井県の発展に寄与することができるかということがあるということなので、責任というと、その福井の空の会を語る会の構成メンバーのほうにあると理解している。

◯佐藤委員  だから、福井の空を語る会の責任だとおっしゃるが、今言ったように、責任ある立場の首長さんに聞いても、私も余りよく知らないというような話で、頼りないわけである。頼りないというのは失礼であるが、誘われて参加しただけだと言えばそれまでである。であるから、本当にこういう大がかりなことをしようとすれば、それなりに腹をくくるという人が、人というか、組織というか、が必要だと思う。昔の、例えば福井空港の拡張計画だったら、これは栗田知事が腹をくくったわけである。私たちとは対決した。対決して、結局中止になったが、当時は栗田知事が県庁のトップで腹をくくって何としてもやるのだということで進めた。結果的には駄目になり、それでよかったと思っているが、そういうことになった。これは一体誰が腹をくくって進めるのかということが見えない。誰が腹をくくるのか、山田会長が腹をくくるのか。

◯副部長(防災・特定事業)  何に対して腹をくくるかと聞いているのか。

◯佐藤委員  事業である。

◯鈴木宏紀委員  佐藤委員が誰に責任があるかと言っているが、私が言った趣旨は、事業者がしっかり説明してくれれば、それでみんなが思っていた大まかなことはある程度解決される。それで、タスクフォースと、今事業者が行っていることは、別に考えないといけない。一顧客として来て、事業をしようとしたのは事業者なので、先ほど言ったように事業者に適宜、適切にというか、適宜を超えそうだから今説明させなさいと言っている。責任は事業者にある。

◯土木部長  もちろん全員協議会のときも説明させていただいたが、経過を説明させていただくと、もともと福井の空を語る会からセレスティアル航空が事業をしたいと、事業認可もとりたいということでお話があった。そういうこともあったので、事業認可が取れることも想定をしながら、とれない場合も想定しながら大会の準備を県としては進めてきたところである。それで、結果的に4月27日に大会をしたが、その時点までに許認可が取れていなかったので、我々とするとあくまでこれから福井空港をいろいろ考えていく、機運を醸成する大会ということで、推進大会ということで、事業計画ではなく今後の福井空港の可能性を語っていただきたいという趣旨で開催をさせていただいたということである。結果的に大会後の記者の問合せに対してセレスティアル航空が何月から運航を開始するようなことをお話しされたことで、県民の方に非常に不安、心配をかけたということについては県としてもそこはしっかり認識しないといけないと思うが、いずれにしろ、その件については事業者のほうにしっかり我々としても対応していただくように、引き続き伝えてあるし、今回このような意見があったことも併せてお伝えをして、そこは事業者のほうにしっかり対応をしていただきたいと考えている。

◯山本建委員長  佐藤委員、福井県の行政に関する質問でお願いする。

◯佐藤委員  今、部長が、セレスティアル航空にきちんと言うとおっしゃったが、問題なのは、先ほど鈴木宏紀委員も指摘されたが、新規参入者が事業拠点とするには、十分な施設、設備、駐機スポット数や格納庫用地が不足していると、タスクフォースの資料にも書かれている。いろいろそういうことになってくると思う。そうすると、例えばどの程度、50億円なのか100億円なのか分からないが、県として新たな税金を使った事業投資をして、民間の事業者が参入しやすいような、そういう基盤整備をするということとセットの流れだと思う。流れとしては別々のことではあるかもしれないが、流れとしてはセットで県議会としては受け止めているわけである。そうなると、次のステップとして、その事業投資をするからには、福井空港の拡張計画のときも問題になったが、BバイC、費用対効果がどうなのかなど、いろいろそういうことも議論になってくると思う。そういうことがないまま、固有の航空会社の名前が出されて、すぐ営業ができると、県も、我々県民も思わされたところにボタンのかけ違いがあると思う。県としては実際にこの事業にはどの程度の事業費をかけて、セレスティアル航空になるのか、ほかの航空になるのか分からないが、民間事業者を呼び込む営業をしようという計画なのか。

◯土木部長  もともとセレスティアル航空は、こちらのほうで何らか整備をした上で事業をしたいということではなくて、現状の福井空港をそのまま活用されて事業をしたいということであったので、それはまた別の話かと思う。
 タスクフォースの中では、これからもいろんな事業者の方、地元の方も含めて意見を伺って、例えば、観光であればどういった活用の可能性、富裕層を対象とした事業が福井空港で成り立ちそうであるとか、もう少し福井県内のいろいろな観光スポットへの2次交通的な扱いとして成り立ちそうだとか、そういう可能性についていろいろとお聞かせいただいた上で、当然そうすると、いろいろな設備が必要になってくる場合もあろうかと思う。そういった設備にどういうものがあるかということも聞いた上で、今年度どこまで取りまとめるか、これからいろいろな方の意見を聞くので、今の段階でどこまでという形では申し上げられないが、最終的に佐藤委員がおっしゃるように、具体的にどういうことをしたいということを我々としては説明をさせていただいた上で、どのくらいの費用がかかるということが、今年度すぐということになるかどうかは分からないが、いずれ検討していく先にはそういう形でお示しをさせていただいた上で、議会の意見、審議を経ながら施設整備が必要であれば検討していく形になるかと思う。

◯佐藤委員  そうすると、今、部長から答弁いただいたように、セレスティアル航空自身は、今の空港設備のままで、先日発表した程度の営業は可能であるというお話だと言った。そうすると、今回のタスクフォースの案として出されているような整備をするということは、さらに大がかりな誘致をするという計画を持たれているのか。

◯土木部長  今の段階で、我々が計画を持っているわけではないので、いろいろと現実的に実現可能性があるかどうかを確認していく必要もあるかと思う。そういった意味でいろいろな事業者の方に専門的なお話をお伺いした上で、今後どういう設備が必要なのか、また、設備も多分大がかりになるかどうかも最終的にはあるが、仮に大がかりになったとしても、そこには時間とお金もかかるだろうから、まずできることは何なのかという議論も多分これからしていかないといけないと思う。これからいろいろな方の意見を聞いた上で取りまとめをさせていただきたいと思うので、明確にこういった結論というわけではないが、そういった中でいろいろな現実性、費用の面を含めた現実性を考えながら、いろいろな形の取りまとめをさせていただいて、意見を伺いながらまとめていきたいと思っている。

◯佐藤委員  もう終わるが、やはり先ほど指摘もあったように、防災ヘリとか、そういうものはもともと公共であるから、それで税金を使っていろいろなものを整備すること自体は、採算度外視という面があると思う。しかし、民間で運航してもらおうというようなことになると、どれだけ税金で整備して、民間とのすみ分けをして、その辺の費用対効果がどうなるかという時点では、よりシビアな数値、分析、需要予測なども含めて県民と県議会に示していただくことが必要になってくると思うが。今言ったそういう全体の需要予測、どの程度の事業でどの程度の需要予測であるということは、いつ頃県民というか、我々県議会には示される予定であるか。

◯土木部長  今の段階で具体的にいつということまでは申し上げられないが、これまでもいろいろと経緯を踏まえた福井空港であるので、いろいろな形の検討をしないといけないと思っているので、それなりの時間が必要かと思っている。
 これから事業者の方にいろいろと聞くので、いろいろな意見が出てくると思う。その意見をどれかふるいにかけて選定するというところまでは多分すぐにはいかないと思うので、ある程度幅広く意見を聞きながら、可能性としては幾つかあるということを提示しつつ、どういう形でまとめていくのかは年度末に向けてちょっと我々としてもタスクフォースの中で検討していきたい。

◯鈴木宏紀委員  関連で1点だけ伺う。福井空港機能強化等タスクフォース検討概要の資料にいろいろ書いてあるが、多分今の運用時間は、朝の9時から夕方の5時までだが、タスクフォースを進める上で、9時から5時までで新たなニーズに適合するというのは不可能に近いのではないか。観光にしても、ビジネスにしても、9時より前の時間帯と、5時以降の時間帯が一番活用しやすい時間帯なので。そうすると、前にも申し上げたが、空港は拡張しないが、その時間帯については、地元の同意は正式に必要ではないが、地元の皆さんの理解というのは物すごく必要である。個人的には、これからこの空港を機能強化するに当たっては、多分この時間の延長というのは避けて通れないところだと思っている。だから、この部分の地元理解を得るために、しっかりと地元の方へのアプローチの仕方を考えていただきたい、だから、タスクフォースにも入っていただいたらどうかと言った。そこについては、入り口の部分で変なボタンのかけ違いで、この空港自体の機能強化が変な議論の方向へいってしまうと大変なことになるので、そうならないように、一番最初の始めていく段階で、地元とのアプローチの仕方をしっかり考えていただきたいと前にお願いしたが、そこに対しての認識を部長に伺う。

◯土木部長  そのことについて、鈴木宏紀委員からも話をいただいているし、全員協議会の中でも山本文雄議員からも、やはり地元のこれまでの経緯があった中での今回タスクフォースでの議論であるので、そこはしっかり覚悟を持ってやってくれというお話はあったので、認識しているつもりである。
 恐らく鈴木宏紀委員がおっしゃるように、今運航している時間帯については、やはり少し短いという意見を頂いているのは事実であるので、そこは地元の方に丁寧に説明して、理解をいただけるように我々としても努力していきたい。

 

 

福井縦貫線整備に関して

◯佐藤委員  先ほど資材費高騰について質問させてもらったが、現在行っている事業の関係で、例えば今日の部長報告にもあったが、足羽川ダムや福井駅前のA街区の再開発などに対する影響はどうなのか。

◯河川課長  足羽川ダムについては、6月に開かれた第21回の足羽川ダム建設事業推進協議会の中で、今の事業費が増えないということは確認をとっており、資材高騰によりコストが増えるということは聞いていない状況である。

◯都市計画課長  今行われている福井駅前の西口再開発については、現在のところ、A街区については福井市及び再開発組合から資材高騰による工事費の変更について具体的な相談を伺っていない状況であるが、今後の動向を注視し対応していきたいと考えている。

◯佐藤委員  世間一般的に、資材費が二、三割高くなっているときに、例えば従来どおりの事業費内で収めようとすると、どこかしわ寄せが来るという心配もある。それが資材のランクを落として対応するのか、人件費の影響は今なかなかしにくいだろうが影響するのかとかいうことがあるので、その辺はなかなか県としても難しいところだと思う。また負担金が増えるのかということで批判も出たりするし、逆に、品質が低下したものをつくられてもまたこれは長い目で見ると困るわけである。その辺はなかなか難しいと思うが、いずれにしても工程管理にしっかり目配りをお願いしたい。
 それから、もう一点、福井市の新木田交差点からショッピングシティ・ベルに行く道路で、これは福井縦貫線であろうか、最近住民説明会を6回ぐらい開いて、拡幅について説明が行われたと聞いているが、具体的な説明の内容と影響する人家数や商店数が大体何件ぐらい影響して、立ち退きや変更が迫られるのかということを教えていただきたい。

◯道路建設課長  委員から質問のあった、福井縦貫線の新木田交差点から福井銀行の花堂支店までの1.45キロメートルの工事における都市計画決定の変更について、地元説明会を6月15日からこれまで9回開催させていただいている。
 内容については、現在の都市計画決定の幅員が20メートルとなっている。自動車交通量の増加、車両の大型化、自転車、歩行者の利用といった現在の社会情勢の変化のため、幅員を25メートルにする内容で地元説明会を行っている。
 地元の方からは、その計画について、委員がおっしゃるような内容の確認や用地補償について聞かれており、おおよそ150件の物件が支障となることから、住民の方に対して説明を行っているところである。

◯佐藤委員  今言われたように、物件の補償などの話もされたとは思うが、移転するにしても、その補償費だけで新しい住まいが確保できるのかというような不安も出されたと聞いている。確かに社会情勢から照らすと、25メートル幅員ということなのだろうが、参加した人から聞いた話で正確かどうか分からないが、例えば樹木帯を少し狭くするとか工夫をして、なるべく人家が移転しないように、移転戸数が減るように工夫できるのではないか、150件の移転となるとかなり大がかりなものであるし、なかなか合意もとりにくいという問題も出てくるのではないか。だから、みんな車線を増やしてほしい、4車線にしてほしいという願いは、これは共通なわけであるので、そこを優先にしながら道路の設計も考えていただいて、なるべく人家に影響を与えないようにできないものかという要望もあるが、これはどうであろうか。

◯道路建設課長  もともとの計画が20メートルであった。それは4車線と合わせて歩道の幅員は現行の計画では3メートルになっているが、25メートルにすると、歩道の計画は4.5メートルになる。この4.5メートルというのは、歩行者、自転車、身体障がい者の方のための幅員も含めて3メートルで、併せて植樹帯、電線地中化も行うので、そういう施設帯も含めて4.5メートルということで説明しているところである。
 20メートルと25メートルの違いは、真ん中に中央帯を設けるが、これは渋滞の要因となる右折レーンが今なかなか確保できないということもあって、25メートルにすることが必要であるということを説明しているが、それについて地元の方に納得いただけるように丁寧に説明をして、都市計画変更を進めていきたいと考えている。
 20メートルであれば、物件が減るのかということについては、150件が例えば半分になるかということでもないので、将来のまちづくり、または道路計画のために必要なことを道路管理者としてしっかり説明をしていきたいと考えている。

◯佐藤委員  もう終わるが、やはり地元の人からそういう不安の声、要するにこんな年をとってから一体どこへ移転するのかということも含めて、高齢者世帯も多い地域であるので、そういうことも含めてあるので、なるべくなら影響が少ないほうがいいし、仮にどうしても移転しなければならないのであれば、これは県だけでなく福井市も関係してくると思うが、それに見合う必要な物件の補償と確保も併せて考えていただきたいということは要望しておく。

◯道路建設課長  その町には昔から住んでおられる方、高齢者の方もいるし、この年になって動くということについては大変なことだと我々も十分思っているので、地域の方のための道路でもあって、将来のことでもあるので、地域の方々と相談しながら、もちろん福井市とも一緒になって連携して対応していきたいと考えている。

 


福井県議会。フルマラソンの課題は?免許返納を交番でも出来るように。交通運転管理者の酒気帯び確認に関して。東尋坊での自殺抑止を。

2022年09月03日 | 福井県政

 2022年6月28日 福井県議会土木警察常任委員会。公安委員会関係審査での佐藤正雄委員の質疑です。

 

フルマラソンに関して

◯佐藤委員  今日も36度ぐらいと、大変暑くなるという予報が出ているが、外勤の警察官の皆さんに対する熱中症対策はどのようにされているのか。

◯生活安全部長  質問のあった外勤、つまり、交番、駐在所の地域警察官は、本当に暑い中、外での勤務が続くこともあるので、熱中症には十分気をつけるよう、各警察署から指示するとともに、日中の炎天下の活動はどうしても必要になるが、なるべく必要な範囲内でやるように、口頭で指示している。

◯佐藤委員  先日も、私の地元の学校で熱中症が起こって、警察の方もたくさん来て対応されていたようである。これは警察官の事案ではなく、学校の生徒さんの事案であるが、警察の人も十分留意していただきたいと思っている。
 2年弱後にフルマラソンの開催が迫ってきた。フルマラソンは、福井県内で言うと、多分皆さん方も初めてのいろいろな経験になると思うが、この警備などいろいろな所要の対応や計画はどのようになっているのか。

◯交通部長  フルマラソンについては、ふくい桜マラソンとして、令和6年3月31日に開催されることは承知している。その場合に、プレ大会があるということで承知しているので、県と連携しながら準備を進めていきたいと考えている。

◯佐藤委員  そうすると、具体的な交通計画などのいろいろなことについて、県庁側というか、実行委員会側との具体的な相談などは、まだ何も始まっていないということか。

◯交通部長  フルマラソンのコースについてはおおむね決まっている状況で、県もそれに向けた準備を進めているところである。それに合わせて、県警も準備をしているところである。いろいろ問題があるかと思うので、他県の状況などを見ながらしっかり対策を練っていきたい。
 例えば、制限時間が7時間ということであると、フルマラソンの最後尾あたりでは交通規制が大分長くなることも考えられるので、県と連携しながら、住民の方などにどのように広報していくかが課題になってくると考えている。

◯佐藤委員  課題を1点だけ言われたが、いろいろと課題が出てくると思う。県民の日常生活と、フルマラソンの成功の両立が大事だと思うので、そこは抜かりなく準備を進めていただきたいと要望しておく。

 

免許返納場所は交番ではできないのか。交通安全。

◯佐藤委員  前段の関連で、高齢者の免許返納の数字を説明していただいたが、この数字を見ると3,100、2,900、2,600と減っている。減っている要因の分析をお尋ねしたいのと、以前も提案したことがあるが、免許返納を促進するということで、より身近な場所、例えば交番で免許返納をしてはどうかと提案したこともある。他県ではそういうことをしている県もあるとお聞きしたが、福井県ではそういうことをする計画はあるのかないのか、その辺の事情と理由も含めて説明をお願いする。

◯交通部長  まず、自主返納の数が減っている要因についてだが、正直言うと、明確には分からない。ただ、コロナ禍の影響があるのではないかとは思っており、なかなかバスなどでの集団行動がしにくい状況の中で、やはり自分1人で運転することや家族だけで運転することがあるので、返納することをちゅうちょしているケースもあるのではないかと考えており、若干減っているのではないかと思っている。
 また、免許返納の利便性の向上というか、交番などの身近な場所で返納できないかということであるが、免許返納の申請の状況について簡単に説明をさせていただくと、返納は県内の4か所で、運転者教育センター、全ての警察署の交通課と永平寺、丹生、今立の3分庁舎で、平日に対応させていただいている。
 受理に当たっては、適正な手続の実施ということで、交通専務員が対応をしている。返納しやすい環境の整備としては、日曜日に春江の運転者教育センターと嶺南の免許センターにおいて、日曜更新を利用して、予約制ではあるが対応させていただいている状況である。春江は第2か第5の日曜日、嶺南は第1の日曜日の対応となる。
 また、家族などの代理人による申請を可能としている。これは、委任状が必要ではあるが、3親等以内の親族と、介護施設の職員などを代理人にすることができるものである。
 さらに、交通の専務員が訪問をして申請を受理するということも行っている。申請者やその家族が窓口に来所することが困難な特別な事情がある場合に対応するものであり、交通専務員が申請者のお宅や近くの施設を訪問して、申請を受理するということであり、年間10件ほど受理をしている状況である。
 委員が例として挙げられた交番、駐在所などの身近な施設での返納については、交通専務員が訪問して申請を受理することに該当するのではないかと思う。交番であれば、警察署と大体、同じぐらいの所要時間で済むのかと思うが、留意していただきたいのは、手続が終了すると車の運転はできないため、一人で車で来られた場合、帰るときに車をどうすることもできないようなことが起こるので、注意していただきたいと思う。
 そのようなことがあるため、いずれにしても、お悩みの場合や返納を考えている場合があれば、免許センターや警察署のほうに相談していただければ、丁寧に対応させていただくという方針であるのでよろしくお願いする。

◯佐藤委員  かなり丁寧に答弁していただいたが、ご存じだと思うが、私が例示したのは隣の石川県の例である。4月の石川県の新聞に、交番で免許返納、半年で129名、身近な場所で免許返納が短時間で済む、近場で手続ができるということで、好評だという記事があったし、以前私も議会で言ったので、今回改めて聞かせていただいた。
 今言われたように、訪問して免許返納ということも可能ということだが、年間10件ということであれば、その制度をもっと周知していただくことも大事かと思う。また、隣の石川県で、交番でできるのであれば、福井県でも交番でできるように制度を改善、充実をしていただいて、新型コロナウイルス感染症がずっと続くわけではないと思うし、収まっていけば、また免許返納の率も高くなってくるかもしれないが、あらゆるそういう手だてを県民のために尽くしていただきたいと思うが、検討もいただけないのか。

◯交通部長  委員の指摘のとおり、石川県の状況などを勉強させていただきながら、どのように環境を整えていくかを検討していきたいと思っているし、免許返納の考えが進むようにやっていきたいと思っているが、実は70歳以上の方が免許更新のときに義務づけられている高齢者講習の際に、自主返納も含めた高齢者の対応方針について、自動車教習所にお願いして、説明していただいている。自主返納も非常に効果的な制度だと思っているが、高齢者の方も、いろいろな事情があると思う。免許を返納してほしいと言われても、できないような場合もあるし、サポカーを買うよう言われてもなかなか難しい場合があると思うので、そのようなことも踏まえ、もう一つ、限定運転を紹介していきたい。限定運転というのは、例えば、視力が衰え、夜見にくくなったため、夜は運転しないとか、運転が不慣れなので遠くには行かず、近場の買物や病院に行くだけにするということを自分で決めていただくものである。そうすることによって、事故の可能性は大分下がっていくと思っているので、サポカーや自主返納、限定運転を並行して紹介しながら、高齢者対策を進めていきたい。

◯佐藤委員  いろんな面で充実させていただきたいと思うし、ここだけの話ではなくなるが、フォローもよろしくお願いしたい。
 それと、子どもさんの登下校中の交通事故の状況というものを頂いたが、これを見ると、ここ5年ぐらいで発生した、小中学生の子どもさんの57件の交通事故が福井市に集中している。
 それから、一時停止を新設や横断歩道の補修などのハード対策の実施は、57か所中13か所ということだが、私が聞きたいのは、先ほど予算の問題で、横断歩道などの予算がいろいろ削れ、薄くなっているのではないか、もっと予算をつけなければいけないという質疑もあったわけであるが、子どもが事故を起こした現場でも、57か所中13か所しかハード対策が取られていないというのは、どういう理由なのか。また、予算の配分について、今言ったように、ある意味では事故は集中的に福井市内で起こっているわけで、予算の配分も、失礼な言い方かもしれないが、満遍なく配分するよりも、事故が集中的に起こっているところに配分してハード対策を強めるという面の両面が必要だと思っているが、その辺はどういう見解なのか。

◯交通部長  まず1点目の、なぜ57か所中13か所しかハード対策をしなかったかということであるが、交通事故の状況を見ると、運転者側に交差点での安全確認や前方不注視などといった原因が見られており、ハード対策に問題がないところもあるし、歩行者の方や自転車の方に違反が認められるということも、事故としてはある。
 そのような状況の中で、ハード対策として補うべきところがあった場合には、しっかりと補っていかなければならないと思っている。例えば、カーブミラーをつけることや停止線を整備することなどはしていかなければならないと思っていて、結果的に警察として実施した箇所は13か所になったということであるが、今後も同じようなところで発生することも考えられるので、子どもさんが事故を起こした場所などはしっかりと点検し、また住民の方から危険な箇所がないかなどといった情報を頂きながら、今後も引き続き適切に対応していきたいと考えている。
 2つ目の予算の配分のことについてであるが、委員のおっしゃるとおり、事故が多いところに集中的に予算配分するという対策を講じることは基本だと思うが、それだけをしていると、事故の少ないところで、例えば、横断歩道が消えてしまうこともあるので、調整しながら進めている。細かく配分はしていないし、できないと思っているし、先ほど横断歩道の標示が見えないということで説明させていただいたが、なるべくしっかりとした標示をして、交通事故を防止し、適切な道路交通が実施できるようにしていきたいということと、事故などにも配意しながら対策を練っていきたい。

◯佐藤委員  もう終わるが、交通安全のいろいろなハード整備や横断歩道の標示の改善などの予算を増やすことに反対する県会議員は誰もいないので、思い切って予算措置をして、安全を向上させることを頑張っていただきたいと要望しておく。

 

交通運転管理者の酒気帯び確認に関して

◯佐藤委員  令和4年度から改正道路交通法施行規則が施行されることに伴い、交通運転管理者が運転前後の運転者に対する酒気帯びの有無の確認をすることが始まった。資料を見ると4月1日から酒気帯びの有無の確認及び記録の保存が義務化されている。10月1日からはアルコール検知器の使用及び保守管理が義務化される、という説明であるが、大体の対象の事業者数、要するに交通運転管理者を選任する事業所数と、何人ぐらいが対象になるのか、概略を教えていただきたい。

◯交通部長  6月24日の段階で、安全運転管理者は3,253人いる。ただ、その事業所の従業員数までは把握をしていない状況である。

◯佐藤委員  そうすると、4月1日から実際に義務化が始まっているが、これを実際に実施しているかどうかの確認はどのようにしているのか。

◯交通部長  確認までは行っていない。そのようにお願いしている状況であり、9月、10月、11月と安全運転管理者の講習があり、今言った3,253人の方が、全て受講をしていただくことになっている。そのときにも、再度このことについてお願いをしていくということになると思う。

◯佐藤委員  実際、今言われたように管理者だけで3,253人ということで、仮にその1人が10人を対象にするなら対象者は3万人であるし、もっと大きいところなら5万人、10万人ということになるわけで、それの記録は事業所ごとに保存しているが、その点検は県警として現状ではできていないということだと思う。
 今後、さらにアルコール検知器で検査する体制になったときには、県警として、アルコール検知器で検出された従業員の数の報告が義務になるのか、それともこれまでどおり自主規制の範囲で収めるのか、その辺はどういう考え方か。

◯交通部長  こちらに報告を求めることは考えていない。ただ、何か安全運転管理者の選任が義務づけられている事業所で、業務中に事故を起こしたことがあれば、それを見せていただくことはあると思っている。
 改正の趣旨としては、千葉県八街市の事故事案を受けて、企業でしっかりと対応をお願いすることであるので、そういうところを尊重しながら進めていきたいと思っているし、県警としては、しっかりと飲酒運転の取締りをしていくことを考えている。

◯佐藤委員  千葉県八街市の事案を受けて、全国的にこういうことをされるということで、大規模なやり方で、このチェック点検などは、どうしても事業者さんに責任を持ってやってもらうと、これまでもそういう面は当然あったと思うが、さらに制度上も記録を残すということをしようということだと思う。ある意味では自主規制力が強まるということは間違いないと思うので、そこを県警の講習会など、紹介や周知を併せて進めていっていただきたいと思う。
 ちょっと変な話だが、朝出勤してきてピッと検査して、昨日の酒が残っていたという場合も想定はされる。そのようなことも含めて、現場ではいろいろこれから対応が必要になってくると思うので、余り根掘り葉掘り細かいことを聞いても答えられないと思うが、こういうことを制度上行う以上、今後の事故抑止に生かせるようにお願いしたいと要望しておく。

 

東尋坊での自殺抑止を

 それからもう一点、自殺者や変死者について以前も取り上げたことがあるが、変死者というか、異常死の件数がかなり多い。毎年千数百人いらっしゃるということであるが、このうち、例えば、警察として検視するというのか、解剖するなどの件数は、例えば千数百人のうち何人ぐらいがそういう解剖などに回されているのか。

◯刑事部長  検視の数は、委員指摘のとおり、約1,000体で推移している。昨年で言うと1,220体で、そのうち解剖に付しているのは83体ある。今年について言うと、5月末現在で627体、解剖に付しているものについては40体で、おおむね6.4%で推移している。

◯佐藤委員  そういう統計があるか分からないが、そのうち、自宅で亡くなられるのは自殺の場合などいろいろあると思うが、自宅で亡くなられたケースはこの約1,200人のうち大体何人になるのか。

◯刑事部長  自宅、屋外、施設などいろいろあるが、先ほどの分母となる1,220体のうちの多くが自宅であるが、数字については現在持ち合わせていない。

◯佐藤委員  ちょっと変な言い方であるが、福井県は、東尋坊が自殺の名所と昔から言われているが、新聞報道でも取り上げられているように、ボランティアの方もいろいろ熱心に活動されて、自殺の抑止に取り組んでおられるわけである。
 実は、県警の責任ではないが、福井県や坂井市が、何十年か前に、遊歩道に安全柵のようなものを設置したが、それがぼろぼろになってしまっている。一度見にきてくれと言われ、私も見に行ったのだが、確かにぼろぼろであった。県の言い分としては、あそこは国定公園なので、本来は柵を作る場所ではないという考え方もあるとのことである。先ほど遊覧船の話もあったが、遊覧船から見て、余り人工物がないほうが国定公園としてはいいという言い方もされている。坂井市や県の担当者と話をすると、そういうこともされている。
 しかし、自殺防止のボランティアなどのいろいろな活動に取り組んでおられる方から言えば、柵がぼろぼろのまま、逆に破れ窓理論みたいに、逆にそこで飛び込んでしまうという人も出てくるのではないかと思う。柵を設置した以上は、きちんと県か坂井市が責任を持ってほしいという要望も実際には上がっている。
 そこで、県警の対応をお尋ねするが、固有名詞を上げて申し訳なかったが、東尋坊で言うと、県警としてはどのように自殺防止の活動に取り組まれているのかということと、実際には県内のみならず全国から観光客も来れば、自殺をしにくる方も来るわけであるので、それに対して県行政や坂井市行政と協力して、今後新たにどういう手だてを講じていくかという考えがあればお聞かせ願いたい。

◯生活安全部長  東尋坊の自殺防止対策ということであるが、県警としては、坂井西警察署が中心となり、坂井市や地元観光協会と連携して、そこで作っている安全で安心な観光地づくり対策会議という会議があり、そこへ警察も参画させていただいている。
 それから、民間ボランティアの方々と合同パトロール、ドローンを活用した空からのパトロール、それから東尋坊に3台設置している救いの電話による自殺防止にも取り組んでいる。あと、照明や防犯カメラの設置もしている。
 それから、自殺、全体的な自殺防止対策の施策であるが、命を守るサポート事業をしており、これはカウンセリングの専門家、臨床心理士など、知識・技能を有する方を応急のカウンセラーとして委嘱して、自殺を企図して運よく保護された方から聞き取りをしていただくなど、カウンセリングをしていただいて、他機関へ引き継ぐような措置を取っている。

◯佐藤委員  県警の範囲でいろいろな努力はされていると思う。しかし、実際なかなか坂井市も地元もいろいろ手だては考えておられるだろうが、連休中はやはり多かったと坂井市経済産業部長がおっしゃっていた。やはり連休中が多かった、で済ませるのではなく、坂井市の行政も県の行政も警察行政も、やはりここはもう一歩踏み込んだ手だてを協力して打っていただかないと、これから東尋坊は、北陸新幹線も含めて、よりたくさんの観光客を呼び込もうとしているときであるから、そういう点では見栄えもある意味ではよくするし、見栄えをよくすることによってさっき言ったようにきれいにすれば、それだけでどれだけ自殺を思いとどまるかどうか分からないが、少なくともぼろぼろの柵はなくして少しきれいにするなどというようなことも含めて、協議会に出られているのであれば、もう少し県警サイドからもいろいろ意見も出してほしいと思う。それから今、防犯カメラなどいろいろおっしゃっていたが、そういう防犯カメラでそういう人を見つけ、抑止するということもあるのかもしれないが、最近いろいろハイテクであるため、人が来たら、赤色灯みたいなものが回って、ここは危ないというサインを出すとか、あるいは交番などでもやっているように遠隔通話で、防犯カメラを通して坂井西警察署で通話して、こんな夜中にどうされたかなどというように、声かけするようなシステムを作るなど、いろいろ知恵を尽くしていただいて、命があの場所でなくなるのを、行政が抑止できないということが何十年も続いているわけなので、ここは少し踏み込んだ対策が必要ではないかと思うので、意見があればお願いしたい。

◯生活安全部長  今ほど指摘のあったとおり、確かにハイテクというような設備を検討もしたときもあるが、いかんせん坂井市や観光協会が主となって行っているところなので、またその話の中で検討を進めていきたいと思う。


福井県議会。知事は原発増設推進か?福井商工会議所調査と経済政策。特別障碍者手当制度の周知を。生活福祉資金の返済問題。アリーナ建設問題。ハピラインふくいについて。成年年齢引き下げへの対応。

2022年09月03日 | 福井県政

2022年6月20日におこなわれた佐藤正雄議員の一般質問と理事者答弁です。

 

◯議長(大森哲男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
 佐藤君。
 なお、佐藤君より、資料を使用したい旨の申出があり、これを許可いたしましたので御了承願います。
     〔佐藤正雄君登壇〕

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 ロシアによるウクライナ侵略戦争がいまだ終結の兆しが見えず、犠牲が続いていることに世界中が悲しんでおります。しかし、この戦争について、民主主義と専制主義との対決などと、価値観の違いによる戦争との位置づけがあります。御承知のように、アメリカも今日までベトナムやイラクをはじめ、多くの国々に侵略戦争を起こしており、このような問題の立て方ではロシアを追い詰めることにはなりません。ロシアであれ、アメリカであれ、中国であれ、他国との関係で侵略行為を行った際の判断と批判の基準は、国連憲章と国際法におかなければ共通ルールの上での議論となりません。
 ところで、私ども日本共産党は、来月7月に創立100周年を迎え、日本では一番老舗の政党であります。アメリカやイギリスには1世紀を超す歴史の政党がありますが、日本では日本共産党だけです。かつての日本軍国主義の侵略戦争、アメリカのベトナム戦争などへの侵略戦争、旧ソビエト時代のアフガニスタンなどへの侵略戦争など、どの国のものであれ、他国への侵略戦争には一貫して反対してきた政党です。今回のロシアのウクライナ侵略を、テレビ番組に出演した井上さとし参議院議員が厳しく批判したところ、ロシア大使館から面会要請が来ました。そこで、井上参議院議員がロシアのガルージン大使と面会し、他国の脅威を理由に武力を行使する権利はどの国にもないと、国連憲章に基づいて批判したら反論できませんでした。さらに、ロシア批判は外部勢力からの圧力だとの言いがかりに対しては、「日本共産党は旧ソ連、ロシア、アメリカ、中国など、どの国の侵略も許さない党の綱領と歴史を持っている」と言うとこれも反論できず、「本国に報告する」と答えたわけです。その後の展開はマスコミでも報道されましたが、ロシアへの入国禁止措置は政党の党首では自民党の岸田首相と日本共産党の志位和夫委員長の2人だけが対象となったのです。愚かな決定ですが、よほど面と向かった批判がこたえたのでしょう。
 このように、ロシアは国連憲章に基づく正論には反論できないのです。ところが今、このロシアの戦争に乗じて国内の政党政治家が、軍事費、防衛予算の倍化と他国への攻撃能力の保有、核兵器共有を声高に主張し、競い合う状況が生まれています。これではプーチン大統領を批判しながら、プーチン大統領のような軍拡と他国への攻撃、核兵器での脅しを日本もやろうではないかという危険な道につながりかねません。アメリカ、中国に次ぐ世界第3位の軍事大国を目指すことは、逆に周辺国との間に新たな軍拡競争と緊張をもたらしかねません。とりわけこのような形での軍事的緊張の高まりは、原発集中立地の福井県と県民にとって大きな脅威となりかねません。

 振り返れば、日本の原子力発電所は、戦後間もなくの福井震災の後の大地震の平穏期に多くが建設されました。また、戦後の憲法9条による戦争はしないという憲法の下に造られてきました。
 しかし、阪神大震災以後は地震の活動期に入ったとされ、新潟や東北での巨大地震などにより、柏崎刈羽原発が損傷し、あるいは福島原発は破壊され、福島県では当該地域社会が崩壊したままの状況も続いています。
 さらに、戦争をしないという憲法9条を投げ捨て、大軍拡と戦争をする国になれば、核燃料と使用済核燃料が大量に存在する原発立地地域はその存立が脅かされる危険があります。
 知事は、原発への軍事攻撃も想定した自衛隊配備を国に求めています。先日の代表質問では、原発防衛のための実効性のある部隊の配備、重層的な防御態勢の構築など、有事の際の原子力発電所の安全確保を国に求めていくとの答弁でした。
 しかし、さきに述べたように、日本の原発建設が平和憲法の下で大量に建設されたことを踏まえれば、まず知事として国に求めるべきは憲法9条擁護の立場の外交であり、他国の指揮系統まで壊滅を狙う他国攻撃論などではなく、軍事的緊張激化を避けるよう求めることではありませんか、知事の見解をお尋ねをいたします。

 

 また、知事は6月3日の福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議において、「原子力政策のさらなる明確化については継続して議論していくという次元ではない。国が覚悟を決めて将来どうするのか、新増設・リプレースも含めて2050年の姿をどう明確にするのか、小さな階段を上がるのではなく、状況を変えるような決断を」とかなり踏み込んだ発言をされました。私はかつての西川知事が当時の民主党政権の幹部に、ぼやっとしているなと叱咤した、福島原発事故後初めての大飯原発再稼働に向けた鬼気迫るシーンを思い出しました。
 そこで、お尋ねをいたします。これは知事として新増設・リプレースを計画化せよと政府に厳しく迫ったものと理解していいのか、また、その明確化の時期はいつ頃までにと求めるのか、お尋ねをいたします。

 

 第二に、アベノミクス失政での円安と物価高騰、福井県の産業と県民の暮らしを守る施策について質問いたします。
 福井商工会議所が4月に行った調査によれば、円安、原材料高などの影響がある企業が57.7%、コロナの影響が43.7%、人材確保の課題があるという企業が49.3%となっています。企業物価指数も急激な上昇です。企業からは円安によるコスト高と原油価格の上昇でダブルパンチ、仕入部材の長納期化・価格高騰、輸出に係る海上輸送費の高騰、これらのコスト上昇は現在の円安でも全く補えない、建設計画の中止や延期の案件が出始めているなどの状況がアンケートでは出されております。
 実際、この1年のコストの上昇分に対する価格転嫁について、全くできていないという企業が27.3%、1~2割程度できているという企業が37.8%、つまり65%がほとんど転嫁できていないという状況です。価格転嫁の満足度は、満足している企業はわずか10%です。では、なぜ価格転嫁できないのか。取引先顧客が値上げ受入れが困難だという企業が50.3%、取引を断られる、あるいは価格交渉できないという企業が20.1%です。
 さらに、消費税が現在非課税とされている零細業者が課税される、あるいは取引から排除されていく懸念がある消費税インボイス問題が追い打ちをかけます。業界団体の全国調査では、二、三割の零細業者が廃業に追い込まれるのではないかとの報道もあります。
 先日、福井県シルバー人材センター連合でお話をお聞きいたしました。「シルバー人材センターの県内会員は8,000名、平均の収入は月3万5,000円から4万円、とても消費税10%は取れない。非常に影響が大きい。センターは公益法人なので蓄えもない。発注者への負担はできないし、契約解除にもなりかねない」などと苦悩をお話しされておりました。
 このような状況に鑑みれば、思い切った経済対策が必要です。世界では昨日現在、90もの国々で消費税など付加価値税の引下げを行っております。岸田政権は拒否し続ける冷たい姿勢です。福井県としても消費税の引下げと、県内でも2万事業者に影響が出る来年の消費税インボイス導入の中止を求めるべきです。
 今回の予算案では、中小企業や農林水産業など様々な業種への支援を打ち出していますが、高齢者の雇用を守る政策がありません。シルバー人材センターは高齢者の雇用を守るとともに、地域社会にも貢献しており、なくてはならない存在であります。
 県は地域課題解決に資する事業への助成を行っていますが、こうした制度を活用して、県として新たに補助を行うなど、シルバー人材センターへの何らかの支援が必要と考えますが、見解をお尋ねをいたします。
 

 

 また、さきの商工会議所のアンケート結果に見られるように、人材の確保と県外流出対策に産業界は危機感を抱いています。その対策にはどの県も苦労し、様々な取組を進めています。お隣の滋賀県では県立の高専を立ち上げる計画が進められています。
 県内の県立高校でも、農業分野の専門の教員が少ない、教員の養成をしてこなかったツケが回ってきているとの声があります。地域住民に人気の鳥の薫製なども学内で作れなくなるなどのこともあるようです。現場の先生方の間では、これはと思う生徒を農業系の大学の学部──県立大学ですとか、農業系の大学の学部に進学をさせて、福井で農業系の教員にさせようという取組など努力も始まっているとお聞きをいたしました。
 そこで、お尋ねをいたします。滋賀県での県立高専計画について、県はどのように見ているのか、また、福井県としては人口減少が進む中での学校の新設は難しくても、県立高校に専攻科を設けて人材育成を行うことが考えられますが、県内産業を支える人材育成の具体的な戦略をお尋ねをいたします。
 また、福井県農業の将来の持続可能性を考えても、農業系教員の系統的採用及び農業などの実習を支える実習助手の計画的採用を行うべきであり、採用計画の公表が遅いことによる人材流出を防ぐためにも、早く採用計画を示すべきではありませんか、併せてお答えください。

 

 さて、今猛烈な物価高騰の下で、岸田政権は年金引下げを強行いたしました。福井市内を歩いておりましても、生活の不安と年金引下げへの怒りの声をお聞きいたします。アメリカ、ドイツ、イギリス、オーストラリア、フランス、カナダなど、各国では年金を引き上げている中で異常な対応です。
 資料もお示ししていますように、この間、後期高齢者医療保険料は導入時の5万5,000円余から7万4,000円余に年間2万円近く高くなっています。介護保険料は導入時の県平均3万7,000円余から7万4,000円余と、年間3万7,000円余も高くなっています。
 ところで、特別障がい者手当について、県内ではわずか654人しか受給していない実態が健康福祉部の資料で分かりました。これは、要介護認定で4と5の方が約1万人ぐらいおられることを踏まえると極端に少なく、制度が知られていない実態があるのではないでしょうか。この制度は二十歳以上で、施設とか病院に長期入所、入院されている方でない場合はかなり広く対象となり、月額2万7,300円、年間32万7,600円の手当であり、老老介護など在宅介護やヤングケアラーなどで御苦労されている方々には、大きな支援となる可能性があります。
 そこで提案をいたします。まず、この制度の周知が不十分であろう状況を鑑み、まずは長期入院、入所されていない、例えば要介護3以上の方などに、制度の対象になるかもしれませんという御案内を厚生労働省のチェックシートなどとともにお届けすることをやるべきではないか、県のお考えをお尋ねをいたします。

 さて、社会福祉協議会が扱っている生活福祉資金の返済が始まりますが、これは前代未聞の取組となると思います。お手元に資料も配っておりますけれども、大変な人数と大変な額の返済をこれから求めるということになるわけであります。私はこれまでも、同じコロナでの減収対策といいながら、事業者には持続化給付金の渡し切りで、個人には貸付けで返済を求める制度は問題ではないかと指摘をしてきました。
 そこで、県として生活福祉資金の貸付状況についての現状認識と、今後の大規模な返済を求める業務についての、相談業務を含めた体制構築についての計画をお尋ねをいたします。
 

 次に、県都グランドデザイン、福井市東公園でのアリーナ建設について質問いたします。
 アリーナ建設については、現況の資材費高騰による事業計画の見通しが立てにくく、戦略を立て直す状況です。知事は計画実現のために協力を惜しまないという姿勢のようです。もともと八戸での40億円ぐらいの事業を参考に、このぐらいなら民間でやったほうが公共事業でやるよりも安くできるのではないかとの発想でありました。
 そこでお尋ねをいたします。知事が考える協力の在り方ですが、県と福井市がそれぞれ、建設に関わる部分と運営に関わる部分について、どの程度の内容と財政規模の協力を想定しているのか、お尋ねをいたします。

 

 第三に、ハピラインふくいについて質問いたします。
 この間、県の担当者にも来ていただいて、市民団体が学習会を開催し、私も参加してきました。参加された皆さんからは、北陸3県内には相互の切符販売など利便性を確保してほしい、これまでどおりJRの切符も買えるようにしてほしい、障がい者割引などは継続してほしい、えちぜん鉄道のようにアテンダントを配置してほしいなどなど、新しい第三セクター鉄道が現在のJRよりもサービスが後退しないように求める声が多く出されました。
 このような県民の期待と不安にどう応えるのか、お尋ねをいたします。
 また、新しい駅の新設や現在の駅舎のバリアフリー化などについては、ハピラインふくい開業後の工事になるとのことであります。しかし、新幹線開業に伴う効果を最大限に生かすというなら、極力同時に新駅の設置や駅舎の改修なども終えてスタートすることが望ましいことは論を待ちません。
 JR西日本との難しい交渉はあるのでしょうが、例えばJR西日本に発注する手だてはないのかなど、粘り強く交渉すべきではありませんか、お尋ねをいたします。
 

 

 最後に、成年年齢引下げについて質問いたします。
 県教委の説明資料によれば、成人となった生徒は親権──親の権利ですね──に服することがなくなるため、当該生徒の父母は学校教育法上の保護者に該当しない、生徒が退学などに関し、校長の許可を得る際、保護者の関与を求めるか否かについては各高等学校、または教育委員会などが定める学則などの定めによるとあります。
 一方、生徒指導、進路指導では、父母の協力を得られるように誓約書記入の依頼も考えられるとしています。これは教育委員会として大変悩ましい問題だと思いますが、誓約書を取ったとしても何ら法的拘束力はなく、生徒や保護者に二重基準を示すようなことは不適切ではありませんか。実際に誓約書を準備している学校、あるいは誓約書を求めた学校の有無も含めて見解をお尋ねをいたします。

◯議長(大森哲男君) 知事杉本君。
     〔知事杉本達治君登壇〕

◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の一般質問にお答えを申し上げます。
 まず、戦争か平和かの観点につきまして、憲法9条擁護の立場の外交や軍事的緊張激化を避けることを国に求めることについて、お答えを申し上げます。
 御指摘いただきましたようなロシアからのウクライナへの侵攻、また、最近は北朝鮮もミサイルの発射を繰り返している、こういう状況の中で、国民の命を守る、さらには豊かな国土をいかにして武力攻撃から守っていくのか、こういったことが国の大きな責務であると考えているところでございます。
 国に対しましては、武力攻撃を未然に防ぐためにまずは外交ルートを通じてあらゆる手段を尽くす、これが第一であると考えているところでございます。その上で、国家安全保障の観点から、我が国に対する万が一の事態を想定しながら備えを万全にすることが求められていると考えているところでございます。
 福井県といたしましてはこれまでも、県民の安全・安心の向上の観点から、大規模な災害ですとかテロに対して迅速な対処が可能となるように、自衛隊の嶺南地域への展開基盤の確保ですとか、部隊の配備を求めてきたところでございます。
 さらに、今回の事態を受けまして、重ねて有事の際に原子力発電所が安全に守られるのかと、その安全の確保につきまして、法律面で、平時と有事の間がシームレスでつなぎ目なくつながって安全の確保ができているのか、また、防御態勢が重層的になっているか、こういったことについて検証するように、国に対して求めたというところでございます。
 続きまして、原子力発電所の新増設・リプレースの計画化についてお答えを申し上げます。
 新増設・リプレースにつきましては、2050年のカーボンニュートラルを目指しまして、多くの有識者の方、専門家の方が国の審議会などでもその必要性を述べているということでございまして、国が考え方を明確にすべきだと考えております。
 立地地域におきましても、こういった国の原子力の将来像が曖昧な状況のままでは、何といっても事業者による安全への投資というものがおろそかになりますし、また、原子力を志す人材が育たない、さらには集まらないということになりまして、結果として立地地域の安全が脅かされる、そういう状況になりかねないわけでございます。
 このため、共創会議における私の発言は、福井県として新増設・リプレースの計画化を求めたものではございませんで、国が必要な量を持続的に活用すると言っている、その原子力の将来像について、議論を続けるというような言い方でいつまでも曖昧にしているのではなくて、早期に国として明確な方向性を示すべきだという趣旨を申し上げたものでございます。
 そのほかにつきましては担当より御答弁申し上げます。

◯議長(大森哲男君) 地域戦略部長吉川君。
     〔地域戦略部長吉川幸文君登壇〕

◯地域戦略部長(吉川幸文君) 私からは2点、県民鉄道ハピラインについてお答えをいたします。
 まず1点目は、県民の期待と不安にどう応えるかについてお答えをいたします。
 並行在来線につきましては、地域に密着した県民鉄道としまして、安全・安定運行を確保し、利便性の高い輸送サービスを提供することがその使命であるというふうに考えております。そのため、増便や快速列車の運行、パターンダイヤ化──これは例えば毎時30分発など、こういった利便性の高いダイヤを編成するとともに、JR線やIRいしかわ鉄道との切符の相互販売など、関係機関と実施に向けた具体的な協議を進めてまいります。
 また、障がい者割引制度や駅員等による乗降補助など、利用される方々の立場になりまして考え、全ての県民の皆様にとって利用しやすい環境を整えていく、こういうことに邁進してまいりたいと思います。
 次に、並行在来線における新駅の設置や駅舎の改修についてお答えをいたします。
 新駅整備やバリアフリー化を含む駅舎改修につきましては、JRは並行在来線会社が実施主体となって取り組むものであり、加えて現状、特急など運行本数が多い状況においては、施工に伴います危険も多いため困難であるというふうにしております。しかしながら、議員おっしゃる通り、新駅設置は新規利用者を獲得するためには大変有効な手段であることから、武生-王子保間に計画しております新駅につきまして、JRと交渉を重ねました。この結果、先行県におきましては開業後に行っております詳細設計が、開業前に着手可能となりました。これによりまして、当初の想定より1年早く工事着手ができる見込みでございます。
 さらに、JRに対しましては、並行在来線会社に譲渡する資産等の事前の修繕の徹底を求めました。この結果、昨年8月、先行県を上回る水準の事前の修繕について合意を得ることができたところでありまして、今後も着実にその修繕が履行されるよう、確認してまいります。

◯議長(大森哲男君) 交流文化部長西川君。
     〔交流文化部長西川 聡君登壇〕

◯交流文化部長(西川 聡君) 私からは、アリーナへの協力の在り方についてお答えを申し上げます。
 アリーナにつきましては今月7日の県都にぎわい創生会議におきまして、経済界から事業候補地、あるいは利活用の想定などの民設民営を基本としました検討状況を説明いただきました。この中で、整備費等の方針につきましては、夏頃をめどに精査していくとの報告をいただいております。アリーナはスポーツ振興はもちろん、県都のにぎわい創出につながる重要なプロジェクトの一つでございまして、県としましても具体的な整備方針を伺った上で、仙台市、あるいは八戸市での民間主体の整備、運営への支援例を参考にいたしまして十分に検討を進めてまいりたいと考えております。

◯議長(大森哲男君) 健康福祉部長服部君。
     〔健康福祉部長服部和恵君登壇〕

◯健康福祉部長(服部和恵君) 私からは2点、お答えを申し上げます。
 まず最初に、特別障がい者手当の周知につきましてのお答えでございます。
 特別障がい者手当は精神、または身体に著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅の20歳以上の方に支給されるものでございます。手当の認定につきましては、国の示す障がい程度の認定基準により医師の診断書で判断されるため、障害者手帳の有無にかかわらず、介護保険の要介護認定を受けている方でも支給の対象となる場合がございます。県では現在、障害者手帳を交付した方へのハンドブックの配付や、ホームページや広報誌などでお知らせしており、さらに今後、介護保険の認定窓口である市町と協力し、要介護認定を受けている方への周知を進めてまいりたいと考えております。
 2点目は、生活福祉資金貸付状況の現状認識と体制構築についての御質問でございます。
 3月から5月までの緊急小口資金及び総合支援資金における1か月当たりの貸付件数は、前年度が各200件程度であったのに対し、本年度は各100件程度でありますが、今後も物価高騰の影響があることから、一定の利用される方が見込まれております。
 生活福祉資金全体での貸付件数は、令和4年5月末時点で約1万1,500件あり、うち8,000件は令和5年1月から償還開始となり、以降は毎月150件程度が段階的に償還開始となります。
 償還業務においては、償還免除に関する業務の比重が多いため、県社会福祉協議会では担当職員3名に加えまして、令和4年4月から10月にかけまして7名のスタッフを増員し、以降は業務の繁閑に応じた体制を取りたいと考えております。
 今後、借りた方に身近な市町の社会福祉協議会でも相談支援を行うこととするなど、相談体制をさらに拡充してまいりたいと考えております。

◯議長(大森哲男君) 産業労働部長伊万里君。
     〔産業労働部長伊万里全生君登壇〕

◯産業労働部長(伊万里全生君) 私からは1点、シルバー人材センターへの何らかの支援が必要ではないかとのお尋ねに対してお答えを申し上げます。

 高齢者の方々が生きがいを持って活躍するには就業機会の確保が必要であることから、シルバー人材センターの役割というものは、御指摘のとおり重要なものであると認識してございます。
 そのため県では、県シルバー人材センター連合が実施しています、市や町のシルバー人材センターにおける仕事の開拓ですとか、会員向けの講習会の開催、こうした事業に対して補助を行うとともに、県の事業もシルバー人材センターに発注しておりまして、昨年度は110件、金額にして約2,800万円の県の事業をシルバー人材センターに発注させていただいているところでございます。
 さらに今年度は、高齢者の方々の就業意欲を喚起するセミナーですとか、就職面接会などを県シルバー人材センター連合と共同で開催することとしておりまして、引き続き、国並びに市、町とも連携しまして、様々な形でシルバー人材センターを支援していきたいと考えてございます。

◯議長(大森哲男君) 教育委員会教育長豊北君。
     〔教育委員会教育長豊北欽一君登壇〕

◯教育委員会教育長(豊北欽一君) 私から3点、お答えいたします。
 まず、県立高専や高校の専攻科の設置など、県内産業を支える人材育成の具体的な戦略についてのお尋ねでございます。
 滋賀県には国立の高等専門学校がないことから、県立での設置を計画していると承知しております。福井県には国立の高等専門学校があり、企業が求める人材育成の要求に対応しているところでございます。専攻科については、全国の工業高校526校のうち工業系の専攻科は10校程度ございます。また、定員は10名程度と少数であり、最近は希望が少なく、閉科する学校もございます。
 現在、県全体の高校生の就職状況を見ますと、求人倍率がここ数年三、四倍と高く、また、県立の就職率もほぼ100%でございます。県内の経済界からは高卒での即戦力を求められておりまして、専攻科の設置につきましては、生徒のニーズ等も踏まえまして十分な検討が必要であると考えております。
 いずれにせよ、職業系高校の教育レベルを高めることが重要でありまして、高度な資格の取得やデジタル教育の推進、企業での実習、さらには教職員の企業等派遣による指導力向上など、県内産業を支える人材を育成してまいります。
 2点目は、農業系教員等の系統的、計画的採用についてのお尋ねでございます。
 農業の教諭の採用試験におきましては、他県と同様、農業一括で採用をしております。受験生のほとんどは農業系や生物環境系の学部を卒業しておりまして、採用後に各分野の研さんを積ませることで幅広く担当できる教員の育成を目指しております。
 実習助手の採用試験におきましては高校生の応募を想定しておりまして、教諭の採用試験と同時期の7月に行うことは、高校生の就職解禁日前であるため、考えておりません。
 昨年度、公表時期を1か月早くいたしましたが、今後につきましても早目の公表、実施に努めてまいりたいと考えております。
 最後に、成年年齢引下げにおける保護者協力の誓約書についてのお尋ねでございます。
 成年年齢に達した生徒に係る在学中の手続等につきましては、令和元年、そして2年に文科省から示されておりまして、生徒指導や進路指導に関することについて、父母等の協力を依頼する誓約書を求めることなどが例示されているところでございます。このことは既に各学校に通知しておりますが、県立高校では誓約書を求めている学校はございません。
 今後も引き続き、生徒が成年年齢に達しているか否かにかかわらず、生徒指導及び進路指導について父母等の協力が得られるよう、日頃から理解を得ることが重要であると考えております。

◯議長(大森哲男君) 佐藤君。

◯28番(佐藤正雄君) 再質問いたします。
 まず、知事ですけれども、先ほど午前中の御答弁にあったし、私の答弁にもあったんですが、原子力産業をちゃんとやっていかないと人材育成できないし、安全も確保できないと、こういう展開なんですけれども、しかし、福島原発事故まではどんどん日本に原発を造ろうということで、言わば原子力ルネッサンスですかね、そういうことでどんどん進めてきてあの事故が起こったんですよ。しかも、福島はああいうことになりましたけれども、御承知のように、女川も危なかったし、東海も危なかったわけですね。ですから、原子力産業をどんと進めていけば安全になるんだという認識がやはり、そもそも違うのではないかというのを思うんですが、その辺を1点、確認させていただきます。
 それから、アリーナですけれども、御答弁を聞いていて、ちょっと具体的には何も答弁はなかったと思うんですが、要するに私が聞きたかったのは、例えば県や市が具体的に、どういうところまで責任を持つんだと、内容と事業費ですね、その辺を考えておかないと、8月に事業費が出ましたと、9月議会ではもうこれで決まるんだから何とかしてくださいということを言われても、議会も困ると思うんです。
 もう一つ確認したいのは、誰が責任を取るんですかと。民設民営と強調されていますので、じゃあ、最終的には民間の経済界のトップの方が責任を取るんですということになるのか、それとも杉本知事が取るということになるのか、その辺の考え方ですね、そこはどのように整理されているのかということをお尋ねをいたします。
 最後ですけれども、健康福祉部長ですが、障がい者の手当、周知していくということなんですが、さっき私、わざわざ介護保険とか、いろいろ資料を出しましたのは、国の制度というのは取るときはやむなく取るんですよ、年金から強制的に天引きなんですよ。ああもこうもないです。困ると言われても、天引きですから、介護保険料でも後期医療保険料でも、取っていくんです。ところがそういう手当というのは、申請主義ですから申請ですよ。なかなか制度が知られていないと申請もできないという方もたくさんいらっしゃる、そういう意味で積極的にお知らせをして、申請を促してくださいという趣旨で質問しましたので、今の御時世に合った、そういう積極的な広報等、申請を促すという点でもう一度、御答弁をお願いしたいと思います。
 以上です。

◯議長(大森哲男君) 知事杉本君。
     〔知事杉本達治君登壇〕

◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の再質問にお答えを申し上げます。
 福島原子力発電所の事故の前と後で大きな課題としては、原子力事業者の原子力に対する姿勢、これが非常に大きかったということとともに、国としても規制委員会を設けて規制を強化して、不断の監視を続けているという状況でございますので、大きく違っていると考えているところでございます。

◯議長(大森哲男君) 交流文化部長西川君。
     〔交流文化部長西川 聡君登壇〕

◯交流文化部長(西川 聡君) アリーナの再質問についてお答えをいたします。
 県と市が具体的にどこまで責任を持つのか、あるいは失敗をした場合にどのように、誰が責任を取るのかというお問合せだったと思います。
 我々も入りまして今、経済界とそういう打合せをしてございますけれども、失敗しないように今後の方針をしっかり今、議論しておるところでございまして、精いっぱいそういうことのないようにいい議論をしてまいりたいと、県や市の支援についてもその中で決めてまいりたいと思っておりますので、今の段階ではちょっと申し上げにくいと思います。

◯議長(大森哲男君) 健康福祉部長服部君。
     〔健康福祉部長服部和恵君登壇〕

◯健康福祉部長(服部和恵君) 手当の申請につきまして、積極的に周知するということについてお答えを申し上げます。
 今回の特別障がい者手当ですと、特に要介護の方の場合はどうしても認知症などを患っているというような方も多いと思いますので、保護者の方、あるいは御家族の方も含めまして、しっかりとこういう手当がありますので対象になるかもしれませんよということを伝えるような形を取りたいと思います。
 また、ガイドブックを渡して、見てください、だけではなかなか見られないようなこともあると思いますので、それが該当しそうな方には何ページのどこにあることもちゃんと見ておくというようなこともお伝えするようにして、きめ細かにお知らせをするようにしていきたいと思っております。

◯議長(大森哲男君) 以上で、佐藤君の質問は終了いたします。


17日午後1時から日本共産党創立100周年記念講演会で志位委員長がお話しします。オンラインでご視聴ください。昨日は、市田副委員長のオンライン学習会、再稼働反対金曜行動。

2022年09月03日 | 福井県政

 日本共産党100年の歴史と綱領を語る❣️17日午後1時から日本共産党創立100周年記念講演会で志位委員長がお話しします。オンラインでご視聴ください。

 昨日は、市田副委員長講師のオンライン学習会、会議、再稼働反対金曜行動などでした。まだまだコロナ感染がつづき福井県でも死亡が相次ぐなか、4回目のワクチン接種を済ませました。