料理店で注文後もメニューを見るのが好きだ。居酒屋では追加オーダーがしやすいし、カレー屋やラーメン屋では頼んでからもメニューを見ながら、次来るときの候補を選んだりできる。
ところが、注文の後必ずメニューを下げてる店がある。あれって何の意味があるのだろう。同じことを思っている人は結構いるようでネットのQAなどに出ていた。
回答として主なものは、
・汚されないため
・メニューが置いてあるとテーブルが狭くなるから
・写真が掲載されているメニューの場合、視覚的に満腹中枢が刺激されて、大して食べてもいないのにお腹いっぱいに感じてしまう
・そもそもメニューの総数が足りない
・格式のある店は、必要な時にメニューを届けるというサービスが一般的
・メニューがあることでダラダラと追加注文されるよりも客の回転率を上げたい
などの理由が述べてあった。
なるほどどれも一理ある。
でもやはり私はメニューを眺めていたい。
ところが、注文の後必ずメニューを下げてる店がある。あれって何の意味があるのだろう。同じことを思っている人は結構いるようでネットのQAなどに出ていた。
回答として主なものは、
・汚されないため
・メニューが置いてあるとテーブルが狭くなるから
・写真が掲載されているメニューの場合、視覚的に満腹中枢が刺激されて、大して食べてもいないのにお腹いっぱいに感じてしまう
・そもそもメニューの総数が足りない
・格式のある店は、必要な時にメニューを届けるというサービスが一般的
・メニューがあることでダラダラと追加注文されるよりも客の回転率を上げたい
などの理由が述べてあった。
なるほどどれも一理ある。
でもやはり私はメニューを眺めていたい。