日曜日夕方、美章園の南にある「karo 馥郁焙煎工房」という喫茶店に行く。少し前の朝日新聞夕刊で紹介されていた。マスターは、相当コーヒーにこだわりのある人で、店の内外観はレトロで良い感じだったので、早速訪問。初めての人は少しビビってしまう狭く急な階段を上がり、2階で読書をしながらホットを一杯。

帰ってから家族で夕食。父の日のプレゼントのビールを飲む。岡山産の地ビールと珪藻土でできたコースターをもらった。地ビールはドイツ系の濃厚なタイプ。3種類が2本ずつの6本セット。どれも美味しい。実はこのプレゼント、先週の日曜日にすでにもらっていた。家族が父の日を一週間早く勘違いしていたのだ(笑)。ということで、今年は2回祝ってもらった。こんなん、何回あってもいいですからねえ(ミルクボーイ風)。

食べ終わってから、夏至の夕暮れを、八反田地蔵横の歩道橋から撮影。少しアプリで加工。我ながら素敵。

万年筆の師匠のTさんの投稿によると、今年は、夏至と新月、部分日蝕(インドネシア等では金環日食)が重なるという数百年に一度の、特別な夏至だそうだ。宇宙に、自分はこうする!という明確な意図を放つといいらしい。
家族の健康と幸せを願う。

帰ってから家族で夕食。父の日のプレゼントのビールを飲む。岡山産の地ビールと珪藻土でできたコースターをもらった。地ビールはドイツ系の濃厚なタイプ。3種類が2本ずつの6本セット。どれも美味しい。実はこのプレゼント、先週の日曜日にすでにもらっていた。家族が父の日を一週間早く勘違いしていたのだ(笑)。ということで、今年は2回祝ってもらった。こんなん、何回あってもいいですからねえ(ミルクボーイ風)。

食べ終わってから、夏至の夕暮れを、八反田地蔵横の歩道橋から撮影。少しアプリで加工。我ながら素敵。

万年筆の師匠のTさんの投稿によると、今年は、夏至と新月、部分日蝕(インドネシア等では金環日食)が重なるという数百年に一度の、特別な夏至だそうだ。宇宙に、自分はこうする!という明確な意図を放つといいらしい。
家族の健康と幸せを願う。