第132回人間塾in東京にzoomで参加する。
課題本は『続・修身教授禄』(森信三著、致知出版)。毎年1月度は『修身教授禄』が課題本として固定されているが、今回は昨年新しく刊行された『続』。もちろん既に読了していた。
=============================================================
【お題1】
P158、第23講 修養について
「自分の生命をどこまでも鍛錬していく道」
とあります。
あなたにとっての修養はどのようなことでしょうか。今後、どのようなことをしていきたいですか。
【お題2】
P67、第9講 発願
新年初回です。
あなたの「発願」を発表お願いします。
=============================================================
お題1では、「自分の「100リスト」を実施していくことが修養である」
お題2では、「「100リスト」をずっとこなしていき、最後人生にとって一番成し遂げたいことを絞りたい」
と発表。
お題1のグループセッションでは、Mッチーさんの発表に感銘を受けた。
「会社の中で、今のベテランのポジションになってくると嫌な仕事の方が多い。それでも顧客のクレーム対応など、誰もやりたがらない仕事を進んでやっている」。
それを画面越しのさも当たり前のように飄々と発表する。すごいな。これぞ修養である。
1月にこの言葉に出会えたのは大きい。自分の心構えとしても抱いておきたい。
課題本は『続・修身教授禄』(森信三著、致知出版)。毎年1月度は『修身教授禄』が課題本として固定されているが、今回は昨年新しく刊行された『続』。もちろん既に読了していた。
=============================================================
【お題1】
P158、第23講 修養について
「自分の生命をどこまでも鍛錬していく道」
とあります。
あなたにとっての修養はどのようなことでしょうか。今後、どのようなことをしていきたいですか。
【お題2】
P67、第9講 発願
新年初回です。
あなたの「発願」を発表お願いします。
=============================================================
お題1では、「自分の「100リスト」を実施していくことが修養である」
お題2では、「「100リスト」をずっとこなしていき、最後人生にとって一番成し遂げたいことを絞りたい」
と発表。
お題1のグループセッションでは、Mッチーさんの発表に感銘を受けた。
「会社の中で、今のベテランのポジションになってくると嫌な仕事の方が多い。それでも顧客のクレーム対応など、誰もやりたがらない仕事を進んでやっている」。
それを画面越しのさも当たり前のように飄々と発表する。すごいな。これぞ修養である。
1月にこの言葉に出会えたのは大きい。自分の心構えとしても抱いておきたい。