来年度入社の新卒採用活動は一段落付いたが、いつも思うことは社員の採用時の評価と、その後入社してからの活躍について相関関係はどうなっているのか、ということ。つまり採用の時に高評価だった者は、入社してから仕事の上でもパフォーマンスを発揮しているか、またその逆で、評価が高くなかった社員は、入社後も残念ながら職場で低迷する傾向にあるのか、ということを以前から検証してみたいと思っていた。
面接時の評価は定性的なものなので、定量的に数値が残っている入社試験のデータと、現在の会社での評価を比較してみようということになった。入社から相当年数が経過し、ほぼ会社での評価が固まっており、なおかつ採用数(=サンプル数)が多い私の同期入社メンバーでまずはリサーチ開始。
紙資料でしか残っていない古い入社試験データを引っ張り出し調査開始。翌日、担当のH君とN君が、データ処理をしているパソコンの画面と私とを見ながらニヤニヤしている。何のことか二人の所へ足を運ぶ。ほぼデータ入力は完了しているようだった。それで私的な興味もあり、私の入社試験の成績を見ると…。ガーン!!メッチャ悪かった。今のように採用人数が少ない時代だとまず間違いなく入れていないレベルだった。
H君とN君は、「いやいや、この成績で人事部でちゃんと仕事やってはるんやからリッパなものですよ。」とか「入社試験と会社での仕事とは関係ないっちゅーことですよ。」と引き続きニヤニヤ。
もちろん自分で自分のことはそれほど大したことないと、謙遜ではなく思っていた。しかしいかに18年前のデータとはいえ、自身の低い成績を突きつけられると何とも切ない。必死で動揺を抑えながら、「まあ俺一人がどうこうではなく、対象者全員のデータを入力してしっかり全体を分析してくれ。」と二人に指示し、(あ~、やっぱり自分はバブル入社だったんだぁ!)という現実を噛み締めながら三時のお茶をした。ポテンシャルない分、努力していかなあかんね。
面接時の評価は定性的なものなので、定量的に数値が残っている入社試験のデータと、現在の会社での評価を比較してみようということになった。入社から相当年数が経過し、ほぼ会社での評価が固まっており、なおかつ採用数(=サンプル数)が多い私の同期入社メンバーでまずはリサーチ開始。
紙資料でしか残っていない古い入社試験データを引っ張り出し調査開始。翌日、担当のH君とN君が、データ処理をしているパソコンの画面と私とを見ながらニヤニヤしている。何のことか二人の所へ足を運ぶ。ほぼデータ入力は完了しているようだった。それで私的な興味もあり、私の入社試験の成績を見ると…。ガーン!!メッチャ悪かった。今のように採用人数が少ない時代だとまず間違いなく入れていないレベルだった。
H君とN君は、「いやいや、この成績で人事部でちゃんと仕事やってはるんやからリッパなものですよ。」とか「入社試験と会社での仕事とは関係ないっちゅーことですよ。」と引き続きニヤニヤ。
もちろん自分で自分のことはそれほど大したことないと、謙遜ではなく思っていた。しかしいかに18年前のデータとはいえ、自身の低い成績を突きつけられると何とも切ない。必死で動揺を抑えながら、「まあ俺一人がどうこうではなく、対象者全員のデータを入力してしっかり全体を分析してくれ。」と二人に指示し、(あ~、やっぱり自分はバブル入社だったんだぁ!)という現実を噛み締めながら三時のお茶をした。ポテンシャルない分、努力していかなあかんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます