物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

組織IQ

2008年06月21日 | Weblog
 19日の日経新聞のコラム「経済教室」に、早稲田大学の平野雅章教授が組織の能力について書いていた。
 ポイントは、
 ・組織の能力は構成員の能力とは別物
 ・組織能力が低いと、人的投資がムダに
 ・経営者のリーダーシップで組織再構築を
 の3点。

    「企業の能力=組織メンバーの資質×組織能力」

 と規定している。
 HRDでは、メンバーの資質を高めていくことに主眼を置く。しかしながら組織能力が低いと、いくらメンバーが優秀でも、アウトプットは高まらないということになる。

 また、組織能力を測定する指標として、スタンフォード大学のメンデルソン教授が開発した組織IQを紹介している。具体的には、
 ①外部情報感度
 ②内部情報流通
 ③効果的な意思決定機構
 ④組織フォーカス(決定方針に組織全体が経営資源と努力を集中するレベル)
 ⑤継続的革新
の5つ。
 恥ずかしながら勉強不足で、組織IQについては全く知らなかった。もう少し突っ込んで調べるべく、「組織IQ」を検索ワードにして書籍を調べてみる。該当するのは2冊程度。しかも7年前くらいに発刊され、今は絶版になっている。
 面白い切り口だと思うけどなあ。なぜこの理論がポピュラーになりきれていないのかはよく分からないが、自分が組織設計・運営していく上で、ぜひ留意していきたいものである。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同期会?@美々卯 | トップ | 【書籍】フラット化する世界 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事