物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

さっぽろ火武偉

2014年10月16日 | Weblog
恵比寿駅近くの「さっぽろ火武偉(かむい)」。もともとは「さっぽろ純蓮」という結構有名な店で、一度行きたいと思っていたら、夏前に店が変わっていた。それでもラーメン通の間では評価が高い。会社帰りに寄る。さっぽろらしく味噌を注文。出てきたのはかなり濃い感じのラーメン。味も見た目通り濃いが悪くない。この手の濃いだしは、ライスも頼んで最後にそれを入れて締めたいところだが、入店時の食券購入システムなので、追加で買うのが面倒くさい。今回はラーメン一杯のみ。またリピートしよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒図書館

2014年10月15日 | Weblog
目黒区図書館の会員になる。区内には8つの図書館があるが、目黒区民センターの図書館がマンションから徒歩10分程度で一番近い。こちらで手続きをした。
貸出券に描いてある図書館のキャラクターがさんまっていうところがほのぼのとしてる。
目黒区も、全館共通の検索・予約システムがある。本当に便利だ。
港区は貸出に際し、本・雑誌は10冊、CDは3タイトル、DVD2タイトルと、細かく制限があるが、目黒区は、図書、雑誌、コミックセット、CDを一度に20セット借りられる。
また区民センター内にレストランがあり、リーズナブルな値段で食事ができる。
鉄板パスタを食べた。

会社の最寄りで、港区図書館、マンションの最寄りで目黒区図書館。これで読みたい本は相当カバーできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニエンスちゃうねん

2014年10月14日 | Weblog
マンションから一番近いコンビニ。徒歩2分で行ける。
こんな名前のコンビニ、東京へ来て初めて知った。
しかしながら…。
営業時間は7:00~23:00。日曜日は定休日。
(写真右下参照)
コンビニを必要とする時間帯に空いてないことが多いのだ。
コンビニエンスちゃうねん(苦笑)。
都内でもう一軒見たことがある。セブン、ローソン、ファミマなどなど、大手がしのぎを削るこの大都会東京でやっていけるなと変に感心してしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタの2泊3日

2014年10月13日 | Weblog
土曜日、午前中に医者へ行って、先週の胃腸の検査の結果を聞く。「異常なし」。体調は回復していたので大丈夫かと思っていたが、実際に医師から直接言ってもらえると安心だ。
その後、新幹線で帰阪。夕方、自宅であれこれと用事をしていたらアッと言う間に夜。
翌日曜日は朝食の後、親父の様子を伺いに実家へ。体重も増えていて元気そうだった。
その後、二男が中古カメラを観に行きたいと言うので(テスト前やで…(^_^;))、二人で難波のキタムラと日本橋のトキワカメラを視察。
移動は電車でしていたのだが、派手なラッピングの環状線(写真)を見ると、「大阪やなあ」と思ってしまう。
二男と分かれ、大阪マリオット都ホテルへ、月末のパーティの打合せに行く。
終わってから、天王寺のソフトバンクで長男の一回線分の解約をする。
夜は、ニューヨークから一時帰国しているT君と会食。NYでなかなか食べれないものがいいだろうと、一軒目はタコ焼き「やまちゃん」。二軒目は九州屋台「寅男」。そこでI先輩も合流してくれたが、「娘を塾に迎えにいかなあかんねん」と、アッと言う間に帰っていった(^_^;)。三軒目は「モニュメント」。いつものように中身の濃い情報交換ができた。帰国の度に忙しい中、声をかけてくれるT君。嬉しい限り、先輩冥利に尽きる。
彼と分かれてから、「ボーダー」へ寄って、軽く飲む。ホロ酔いで帰宅。
そうして翌月曜日。大型の台風19号が本州へ接近しているため、JRが午後に運休するというアナウンス。夕方に予約していた新幹線を早朝へ変更して、慌ただしく帰京。先週の18号の時は見事に東京で足止めをくらったが、今回はセーフ。
なんだかバタバタの2泊3日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2014年10月12日 | Weblog
「働く」という行為は1つの自己表現である。
どのような働きぶりをみせるか、それは能力によるものというよりは内面の在り様なのだと思う。
(「コラム・旅びとよ」より)

知識でも経験でもそうだが、
インプットはあくまでインプットで終わってしまう。
そのアウトプットは結局インプットも兼ねている。

酒が人間をダメにするんじゃない。
人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ。
(立川談志師匠)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N君・O君との会食@松輪

2014年10月11日 | Weblog
大学時代の友人、N君・O君と会食。私も含めて、それぞれペアで会うことはたまにあったが、3人揃うのは実は卒業以来だ。少し前にN君と新大阪駅のホームで偶然会い、「一度飲もう」ということになり、O君にも声をかけた。
場所は、N君お薦めの(東京の)京橋の名店「松輪」。三浦半島の松輪漁港で獲れる魚を直送で仕入れている。刺身から始まり、どの魚料理も新鮮で旨い。
いきなり、N君が最近かかった脱腸の闘病記から、私の先日の下痢が止まらない話へ、コテコテの大阪人らしい展開(苦笑)。自分たち3人は爆笑に次ぐ爆笑で楽しかったが、隣のお客さんには品のない会話聞こえてなかったかな!? 飲んで食べてしゃべって、最後は珍しくO君は酔いつぶれてしまった。
N君は高校の同級生でもあり、実家も近い。今はこちらに家を買って、おそらくずっと住むことになるだろうとのこと。O君は、大学は大阪だったが、実家は市ヶ谷。もちろん東京で働いていて、地域が変わるような転勤はなさそうだ。今後この3人が大阪で集まれる機会はなかなか少ない。東京に居る間にできるだけ会っておきたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教え子との邂逅

2014年10月10日 | Weblog
先日の大阪出張終わりに、Fさんと、教え子で今は世界的ブランドLV社に勤めるKさんと会食。場所はFさんが本町の小料理屋を予約してくれていた。Kさんと会うのは5年ぶりくらいか。新人だった彼女も、今や某店舗のマネジャー。表情からも、話の中身からも、充実した日々を過ごしているのがよく分かる。自分が社会人第一歩の教育をした人が社外で活躍しているのを見て、非常に嬉しく思う。俺も頑張らないと。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京上町会@神楽坂

2014年10月09日 | Weblog
神楽坂で、Nさん、M君、Iちゃんと会食。天王寺の上町台地を愛する4人なので、本会は「東京上町会」と命名。
店はM君が「コメドール・エル・カミーノ」という人気のスペイン料理を抑えてくれていた。料理はコースのみ。前菜とメインが選べる。私はスペインの血のソーセージ・モルシージャ、他のメンバーもみな別々のものを注文し、それをみんなでシェアする。この食べ方いいね。Nさんは次の日、50歳になるということで、そのお祝いも兼ねて盛り上がる。結局約4時間居た。
店を出てから、早稲田に住むNさんが、“ご近所”神楽坂の路地裏を案内してくれた。一度昼に来てすごく良かったが、夜はもっと風情がある。河堀界隈と先斗町を足して、東京オシャレ係数を掛け合わせたような街だ。もっと開拓したい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアトレーニング

2014年10月08日 | Weblog
「メディアトレーニング」という珍しい研修を受けた。万が一、企業で事故や不祥事などがあったときに、どのように世間に対して早く正しく情報を発信し、マスコミ対応するかをシミュレーションする研修。メインの受講者は社長だが、私も補佐の立場でアテンドした。
あまり詳しくは書けないが、自社で起こり得る架空のバッド事例をあらかじめ想定し、それに基づき、プレスリリースを作成し、記者会見のロールプレイングを行う。
体調不良もあり、事前準備はほとんど先輩や事務局任せになってしまったが、なかなか労力がかかる。当日の記者会見ロープレも、本物の記者が、嫌な質問や執拗な突っ込みをしてくる(もちろんわざと)。その模様はビデオに録画され、終わった直後に映像を見ながら、講師が振り返りのコメントを行う。
以前の仕事柄、色々な研修を企画したり自ら受講したが、こういうのは初めてだ。企業のリスクマネジメントとして、こういう備えも必要なのだろう。非常に勉強になった。
だけど一番大切なのは、そのような重篤な事故や不祥事を起こさないことである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号

2014年10月07日 | Weblog
6日(月)朝に関東に台風が上陸しそうだった。一度東京の事務所に出勤し、午後からの大阪での会議に向かう予定だったが、日曜日に東京事務所に出て、出張の準備をし、月曜日は念のため早目に品川を出発することにしていた。
ところが、遅れるだろうと予測していた新幹線が、全面ストップ。9時半くらいに品川駅に着いたときは、6時台の列車がホームに止まったまま。それから7時台~12時過ぎまで運休。もちろんその中には私が予約していたのも含まれている。いったん、東京事務所に行こうかと考えたが、雨風が強くて移動も困難だ。駅構内の茶店は、私のような状況の人々であふれかえっている。少し離れた品川インターシティのカフェまで移動。この時、雨風が最高潮で歩くのも困難だった。もう午後一発目の会議は間に合わない。夕方の分もダメかも。翌日も朝一番から大阪なので、とにかく今日中に帰阪はしたい。
すると12時前には台風一過で、急に晴れ間がのぞくくらいになる。そして新幹線が運転再開。もう一度チケットを取り直す。再開直後の列車はどれもほぼ予約が一杯になっていたが、一本グリーン席が空いているのがあった。グリーンポイントが溜まっているので、追加料金なしで乗れる。ラッキー、すかさずこれを予約。13:20くらいに品川を発。途中、徐行運転があり少し余計に時間がかかったが、無事夕方の会議は間に合った。ホッ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘病生活

2014年10月06日 | Weblog
月  朝起きれず。調子悪し。AM半休。夜もどんどん調子が悪くなってくる。
火  会社休む。医者へ。「遅い夏風邪」との診断。昼過ぎから下痢。
水  会社休む。下痢が酷い。
木  AM半休。昼から出社。まだ本調子じゃない。
金  出社。まだ下痢は続く。
土  もう一度医者。「胃腸炎」と診断。薬を胃腸系に代えてもらう。
日  ほぼ復活。翌日の台風に備え、自主出勤し出張の準備をする。夜は久しぶりにビール。

【今回の反省】
火曜日の段階で食事制限すべき。マクド食ってる場合か(肉はヤバいとフィレオフィッシュにしたのだが)。
水曜日も栄養付けなければと小鍋。結局、胃腸炎を悪化させてしまった。
雑炊とリンゴジュースなど流動食中心に、スタミナの足りなくなる分は栄養ドリンクで補給すべきだった。
もっと自己管理ができるようにならなければ。
というか、そもそもなぜ体調が悪くなったのかが原因不明。
一人暮らしなので結構気をつけてるつもりなのだが。病気なるときなんてそんなもんかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする