ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

大阪まち歩き~栗本智代

2013-08-31 00:44:14 | 本の少し
カリスマ案内人と行く 大阪まち歩き
クリエーター情報なし
創元社

☆☆☆☆

大阪の「まち歩き」の為のガイドブック。

第八章まであり、各章の題目だけ紹介すると

第一章・・アートなミナミを回遊する

第二章・・近代建築のシルエットとディテール

第三章・・落語家と行く上方芸能の舞台

第四章・・鎮魂のまち、法善寺界隈と寺町を歩く

第五章・・探訪・東横堀川界隈

第六章・・自転車に乗って海をめざす

第七章・・住吉界隈で大阪人の原風景を味わう

第八章・・堺でまちの宝を探せ

ここでは、やはり、第三章の落語家と行く上方芸能の舞台の感想を
なんと言っても案内役が桂吉坊さん。


まずは、安兵衛が嫁さんが欲しいと祈る「天神山」の舞台、一心寺から安居の天神さんへ、西の合邦辻閻魔堂は「弱法師」別名「菜刀息子」の舞台、そしてまさに天王寺境内のガイドブックのような「天王寺詣り」の四天王寺さんへ・・・そうそう、天王寺さんでは五重の塔につかまる「鷺とり」と「一文笛」の出だしのスリとの出会いの茶店もここ。

そして、上方落語の発祥の地として“米沢彦八の碑”がある、生国魂神社、

その北が、高津神社・・富くじの“子の一三六五番”で有名な、「高津の富」の舞台、
その閻魔堂の茶店で若旦那が一目ぼれする「崇徳院」さん。
その裏が「高倉狐」、産湯稲荷へ行く人力車に乗る「稲荷俥」もここ高津神社の表門。

まあ、ほん近くで、若旦那とか、へんちきの源助、安兵衛、甚兵衛、などが活躍してたんですな。

8月31日、9月1日の二日間は、生国魂神社で上方落語協会主催の「彦八まつり」が開催。
お時間のある方は、是非足を伸ばして、落語の舞台の探索を・・・・でおます。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ

おしゃれのベーシックそら色の窓極め道落語で楽しむ江戸ことば事典女の人差し指
生きることば あなたへ談志が死んだ談四楼がやってきた!にんげんのおへそとるにたらないものもの
思いちがい辞典泣く大人しをんのしおり昭和元禄落語心中昭和元禄落語心中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする