ごまめ自家製うどん・284~2021.04.16
“きつねきしめん”
大判のきつねをきしめんでいただく、たっぷりの花かつおで名古屋風でおます。
2021年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅰ~2021.04.16
2021年度 学習グループ「みち」公開学習会Ⅰ
江戸時代の日韓交流~朝鮮通信使と岸和田藩~
2021年4月16日(金)13:30~15:30
岸和田市立八木地区公民館
講師:万代博史
江戸時代に12回行われた朝鮮王朝から徳川幕府へ派遣された外交使節団(朝鮮通信使)に関する外交資料が「朝鮮通信使に関する記録」として、2017年にユネスコの「世界の記録」に登録されました。通信使の一行は漢城(ソウル)を出発して徐々に隊列を整えて釜山から船で日本各地を聴こうしながら大阪に到着、陸路で江戸に向かいました。500人規模の使節団で日本側の補助員や警備を加えると1000~1500人の規模になります。鎖国の時代に異国の使節団が大行列をなして江戸に向かうため沿道の人々にとっては一生に一度の大イベントでした。この経路には直接当たっていなかった岸和田藩ですが、大阪での接待役として大きな役割を果たしました・・それを学ぶ、「みち」の公開学習会でおました。
☆☆☆☆☆
よろしいな、こんな息抜き、漫画の醍醐味。登場人物が野球選手を彷彿させる名前と顔のキャラ、それだけでもたのしくなる。主人公の作家広岡達三、推理作家の田淵コースケ、川上哲学先生、藤田元先生、鶴岡先生、西本先生、金田先生、長嶋茂吉先生、森祗明先生、関根潤三郎先生、あと、江本、青田、豊田、牧野、秋山、王、吉田、など往年の野球の名選手が登場、懐かしさと濃いキャラでニヤリ。抱腹絶倒の四コマ漫画。還暦過ぎた方必読でおます。