ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

二胡の魅力~2023.02.07

2023-02-07 16:16:16 | 音楽

二胡の魅力~2023.02.07

聴いて感じる・二胡の魅力
2023年02月07日(火)午後1:30~3:00
岸和田市立公民館分室・春木市民センター
講師:雪本直子氏

定員50名だったのを応募多数のため全員OKの90名にしての満員御礼の会場。憂いに満ちた二胡の音色、中国の音楽だけど、どこか懐かしく聴こえる。
音楽は、中国の古典から日本の歌謡曲、唱歌まで幅広く演奏。
昼下がりに楽しい時間が流れていき、二胡弾いてみたくなりましたな。

曲目
1・打黄羊調、2・窗音、3・天路、4・ジャスミン、5・草原情唄、6・蘇州夜曲、7・夜来香、8・望春風、9・老情歌、10・宵待草、11・「Jjn~仁~」テーマ曲、12・NHK「小さな旅」テーマ曲、13・燕になりたい、14・時の流れに身をまかせ、15・糸、16・ふるさと、17・サイマ、18・アンコール・「情熱大陸」テーマ曲




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成分表~上田信治

2023-02-07 07:07:07 | 本の少し
☆☆☆☆

俳人としての言葉遣いのセンスが生きる。
「成分表」とは、日々思うことをその成分にして考えてるとあるが、文章そのものも言葉それぞれの成分で出来あがっている。

気になったフレーズ、覚書しときます。

・二人でいることは、一人とは違うさびしさがある。
・さびしさには、くせになる味がある。
・これは、人生のお土産にしたい。
・「幸福」と「幸福感」を、分けて考えてみたら、どうだろう。
・「幸福」とは「幸福感を人生のサイズに概念化したもの」である。
・出来ては涸れる記憶の水路
・あらゆる場面で、私たちは、判断のための優劣を比較する「土俵」を作る。
・頭の血管を血の流れる音がする。
・「芸術」とは「ありえない高さを志向する表現行為」である。
・私たちに信仰が無いことと、祈ることは、当たり前に両立する。
・君は自分の足を食べる蛸かと。
・メリークリスマス、そして謹賀新年。

なんとも言えないことばが続きます。
気になった方は、必ず書店でお手にとってご覧ください・・・。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする