◇またも佐々木譲「警官の血」2007年新潮社刊(上・下)
「笑う警官(元題名:うたう警官)」・「制服捜査」・「警察庁から来た男」など
佐々木譲の作品の面白さに魅せられて、彼の警察物の系譜から割りと初期の作
品「警官の血」を図書館から借りて読んだ。
佐々木譲は警察ものにとどまらず、サスペンス、ホラー、冒険小説、ハードボイルド、時代
小説、ノンフィクション、企業もの、恋愛もの・・・なんでもござれという多彩なジャンルの作家
である。次は「警官の紋章」や「エトロフ発緊急電」など読んでみたい。最新作は「廃
墟に乞う」(2009.7文芸春秋社)
警官という仕事は、国家統治機能のひとつ法執行者として重要な役割を担って
いるが、戦後まもなく男手が払底していたとき、治安維持のため増員した警察官
は員数合わせ的なドサクサでいろんな人が採用されたようである。
「警官の血」(上・下)は、戦後まもなく警官となり、頼りになるお巡りさんとして上
野・天王寺駐在所に勤務中、五重塔火災の現場近くの鉄道線路に不可解な転
落死を遂げる。勤務中ながら自殺扱いの汚名を負う。これが安城家の祖父「清
二」。
父の後を次いでやはり駐在所の巡査を目指しながらも、公安のスパイとして過
激派組織に潜入させられ、数奇な経過を辿りつつ、ついに殉職にいたる父「民
雄」。
祖父と父の死にまつわる不可解な出来事の解明を通して祖父と父の汚名を雪
ごうとする「和也」。
親子三代の半世紀に亘る警官一家の生き様が中心にあるが、戦後混乱期、復
興期、高度成長期における社会の主要な出来事が折々の事件の背景として横糸
をなしており飽きさせない。
この大河小説の主題は何か。警察組織の「公安」が暗い影を落としている。戦
後しばらく武装革命を標榜していた日本共産党、大学紛争にめばえた過激な学
生運動、赤軍派の暴走、警察組織の暗い部分などが警官一家安城家の人々に
数奇な運命を強いる。しかし、事件の背景を探っていって、漸く到達した上辺の公
式的な動きの陰には、なんとも個人的な性倒錯の世界が潜んでいたということが
和也にとって実にやるせない衝撃であったはずである。
子は親の背中を見て育つというが、父の働く姿を身近に見て育った子は、父と
同じ世界で働きたいと思う。親としては嬉しいだろう。周囲も良い育て方をしたと
父を称える。しかしこの話はそれだけではない。祖父と父の不可解な死の背景を
明かそうという強い意志があって、長い年月の末漸くその意外な事実が明らかと
なるが・・・。なんともつらい結末であるが、最終章で和也が胸がすくようなしっぺ
返しをするのが大いなる救いである。
この作品は本年2月テレビ朝日でテレビドラマ化された。
(この項終わり)