読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

秋蒔きの野菜

2012年09月13日 | 畑の作物

大根とブロッコリー
<大根>
 秋まき大根は大体今頃種を蒔きます。このところ雨なしで畑がカラカラに乾いていて、畝を
作るのに往生します。幸い9月2日に雨があって土が適当に柔らかくなったのであわてて翌
日畝を2本だけ作りました。
 大根を作るときは、「大根百耕」というくらい何回も耕して、土を深く土を細かくします。そうし
ないと大根がまっすぐに育たなくて、二股に割れたり曲がったりします。40センチくらい深く
耕します(数日前に苦土石灰を撒いてPH調整をして置いた)。
 元肥えは樹皮系バーク堆肥と配合肥料とぼかし(生ごみを肥料に変えるすぐれもの。堆肥
に混ぜると効果抜群)。 

9月9日(日)種を蒔きました。太田胃酸の空き缶を使って畝に1センチくらいの凹みを作り、
そこに6粒くらい種を蒔きました(普通は4粒くらい蒔きます。6粒蒔いたのは間引きして食べ
る分を余分にしたからです)。
 種の上に1センチくらい細かい土を撒いて軽く押さえてから水を撒きます。
 綺麗な畝を作ると野良猫がやってきて土を掻きまわしたり鳥が芽をついばんだりするので
ビニールテープを張って予防します。

種をまいてからは雨もないので朝6時前に毎日水をやりました。その甲斐あって、3日目に
早くも芽を出しました。

 品種は「秋さかり」。昨年と同じです。青首大根系で、煮るととろけるように柔らかくて甘
いのでお気に入りになりました。 大根の種は473円で、ほかの野菜に比べて倍くらいの値
段です。

       

<ブロッコリー>
 次の日にブロッコリーを定植しました。
 昔は種から育てましたが、今はホームセンターなどで一鉢60円以下で売っているので、横
着して買ってきます。
 青虫退治が大変ですが、自分で作った無農薬ブロッコリーは甘くてやわらかく、買って食べ
る気がしなくなります。 

               周りに蒔いてある白い顆粒は「オルトラン」という
                            虫除け剤です。

<小玉スイカ>
 既報の二代目小玉西瓜はその後成長が止まっています。残念ながらもう育たないでしょう。

             

(以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする