goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

この餅のために

2011年04月01日 00時05分11秒 | 下町グルメ

洛北・鞍馬から上賀茂神社辺りまで下ってきたら「チョット待て」と同行者。


名物のあぶり餅なる物を食べたいとノタマウ。           ぁんじゃそりゃ?
上賀茂神社だか下賀茂神社だかの参道にあるのをで見たホザク

仕方がないからどちらも回ってみる。
こんな景色じゃなかった ツブヤク。                Twitterかよ? 


携帯のメニューで検索をかけてみた。
今宮神社  北区紫野今宮町   ・・・
おいおい、大徳寺や仏教大学の近所やん  金閣寺方面へ西やん


今宮神社参道と言う経過を経て 到着。
そうそう! こんな感じだった!! そらそうやん、ここやもん。


参道の両側に別々の店がそれぞれ並ぶ。

オバチャンが表であぶっているのを覗き見る。
松葉状に割かれた串に、小ぶりのきな粉が刺してある。
備長炭が真っ赤にイコっている上で、焦げ目がつく程度に
あぶり続けている。


店の中では別のおばちゃん達が井戸端会議風に寄って
お客には何の関係もなく世間話をしながらせっせと
親指大に千切った餅を串にに刺している。

こんなんでエエんかいな? と思うけど、それも雰囲気の
演出なんやろか?  とも考える。

待ってる間にお姉さんが1.5リットルもあるかと思うような
土瓶に一杯のお茶と湯飲みを持ってきてくれる。

出来上がりは白味噌仕立てのタレがかかっていた。


みたらし団子みたいだけれど味は全く違う。
黄な粉の香ばしさと餅の焼けた香ばしさに白味噌の甘さが加わって微妙な味。
お一人様15本で500円。


聞けば竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、病気・厄除けの御利益があるとされ、平安時代からの日本最古の和菓子屋老舗だという。

そんな立派なものとはとても思えないにしろ、うん、まあまあ旨かった。

今回の洛北巡り 完。