明け方は2.6℃と冷え冷えしていて「寒いですね」が挨拶でした。
日中は11度まで上がり日射が強かったので車の中はけっこう暑いくらいの日でした。
12月4日の満月は、今年地球に最も近い満月です。
月は、12月4日に日付が変わったばかりの0時47分に満月となり、その後17時46分に近地点を通過します。
厳密なことを言うと「スーパームーン」という言葉は天文学の用語ではなく、定義
もはっきりしません。
でもまあ一般的には「スーパームーン」でいいかな?とも思います。
明日3日は降水確率0%の快晴な1日になるとかの予報ですが4日はどうも怪しい
天気になりそうで見れるかどうかは際どい状況なようです。
私が中学生の時に習ったのは地球から月までの距離は約37万Kmと習いました。
厳密にいうと満月における地心距離は、およそ35万6千キロメートルから40万6千キロメートルの間で変化します。
今日2日の月
12月4日の場合は約35万8千キロメートルで、翌月の2018年1月2日には、12月
4日よりも月がさらに地球に近い距離で満月となります。
このときの地心距離は35万7千キロメートル、視直径は33分30秒角です。
1,000Kmも違うというのは国内線近距離で飛ぶジェット機の高度分の差。
天空ショーの途中ですが11月2日の日記 春はピンクで で紹介していた
佐保川の話です。
まだ当時は桜の葉もとりあえずはゆったりと紅葉していたのですが、今は残念
ながら熟柿の葉も9割がた落としてしまって、春まではスケスケの携帯電話
写真があれば頼んでみたいぐらい懐かしくなっています。