ナンバープレートの地名が県内で1種類だけなのは、
秋田・富山・福井・滋賀・京都・和歌山・鳥取・徳
島・愛媛・高知・佐賀・熊本・大分・宮崎・沖縄の
15府県でした。
秋田・富山・福井・滋賀・京都・和歌山・鳥取・徳
島・愛媛・高知・佐賀・熊本・大分・宮崎・沖縄の
15府県でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/e1b2b7313622f4d1463b195d705aff10.jpg)
四国や九州地方に多い傾向ですが、なかでも印象的
なのが京都府です。人口は250万人で政令指定都
市も抱えていますが、京都府全域が京都ナンバーと
なっています。
なのが京都府です。人口は250万人で政令指定都
市も抱えていますが、京都府全域が京都ナンバーと
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/62bfe482588f92874ab4e8ead76ab99d.jpg)
これら15府県は、秋田県は「秋田」のように、い
ずれも府県名がそのままナンバーの地名になってい
ます。
ずれも府県名がそのままナンバーの地名になってい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/67b7d941376305efb5a7043a14ceac2d.jpg)
ちなみに県内で地名が2種類なのは、宮城・山形・山
梨・岐阜・石川・奈良・兵庫・島根・岡山・広島・山
口・香川・長崎・鹿児島の14県です。
梨・岐阜・石川・奈良・兵庫・島根・岡山・広島・山
口・香川・長崎・鹿児島の14県です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/cc689bab43e1c83a59e9cb56a97a5ae9.jpg)
北海道は広いだけあり、9種類の地名を抱えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/cd5e09401a06cdc436d84620344e5911.jpg)
札幌・函館・旭川・室蘭・釧路・帯広・北見の7種
に加え、ご当地ナンバーの苫小牧と知床です。知床
ナンバーの対象地域は、釧路運輸支局と北見運輸支
局にまたがっています。
に加え、ご当地ナンバーの苫小牧と知床です。知床
ナンバーの対象地域は、釧路運輸支局と北見運輸支
局にまたがっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/b77a0f6990254aec71eac4e7917377f9.jpg)
そして全国最多の10種類をそろえているのが、東
京と千葉の2都県です。
京と千葉の2都県です。
東京都は、品川・練馬・足立・八王子・多摩の5種
類に、ご当地ナンバーの世田谷・杉並・板橋・江東
・葛飾の5種類が加わります。これらのご当地ナン
バーは、いずれも5区がそれぞれ単独で対象になっ
ています。
類に、ご当地ナンバーの世田谷・杉並・板橋・江東
・葛飾の5種類が加わります。これらのご当地ナン
バーは、いずれも5区がそれぞれ単独で対象になっ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/89477c81a2ea170a08b7b89b57ab6e9d.jpg)
ちなみに伊豆諸島や小笠原諸島などの島嶼(とうし
ょ)部は、品川ナンバーです。
ょ)部は、品川ナンバーです。
千葉県は、千葉・習志野・袖ヶ浦・野田の4種類に
、ご当地ナンバーとして成田・市川・船橋・市原・
柏・松戸の6種類が存在。
、ご当地ナンバーとして成田・市川・船橋・市原・
柏・松戸の6種類が存在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/ae740e52d4a36d8b4196171a54013988.jpg)
ご当地ナンバーが増えたことで、千葉ナンバーの対
象地域のど真ん中に成田ナンバーが割って入ってい
たり、市川・船橋ナンバーの誕生により浦安市が習
志野ナンバー地域の飛び地になっていたりと、その
対象地域は全国随一の複雑さといえます。
象地域のど真ん中に成田ナンバーが割って入ってい
たり、市川・船橋ナンバーの誕生により浦安市が習
志野ナンバー地域の飛び地になっていたりと、その
対象地域は全国随一の複雑さといえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/b55cdc9e5e9e5138b90a950bbb650fe7.jpg)
このほか愛知県は8種類(名古屋・豊橋・岡崎・三
河・豊田・一宮・尾張小牧・春日井)、埼玉県は7
種類(大宮・川口・川越・所沢・熊谷・春日部・越
谷)でした。
河・豊田・一宮・尾張小牧・春日井)、埼玉県は7
種類(大宮・川口・川越・所沢・熊谷・春日部・越
谷)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/b145b261701ac71556ceeeb933ef8e17.jpg)
このようにナンバー地名の数は、京都府や兵庫県
(神戸と姫路の2種類)など一部例外はあるものの
、やはり人口の多さに比例してナンバーの地名も多
くなる傾向が見られます。
(神戸と姫路の2種類)など一部例外はあるものの
、やはり人口の多さに比例してナンバーの地名も多
くなる傾向が見られます。
馬見丘陵公園の花菖蒲園の菖蒲を暫く掲載します。
本文とは何の関係もありません。
本文とは何の関係もありません。