goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

心静かに

2011年04月15日 07時25分57秒 | どうでもエエこと

 騒音
先日の統一地方選挙(県知事・県議会議員)が終わり、静かになった
と思ったら、普通ならすぐに撤去されるポスター掲示板が3日経っても
取り除かれないままで、一昨日新装オープンされた。
(パチンコ屋かよ?)

来週すぐに市長・市議会議員選挙が告示される。
すでに印刷物が入り電話攻勢が始まっている。

なんで統一選と一緒にせえへんのん?
どうせ喧しいならいっぺんにして欲しかったなぁ。
同日選挙にしたら税金の使用も何割か減るんちゃうのん?

魔法の言葉
最近減りつつあるACのCMが震災以降流されている中に ポヨヨ~ン ってのがある。

お気に入りのブログのコメントを見せてもらっても、書き込まれた時間帯によって違いはある
ものの、ご挨拶が先ず書き込まれているのを見ると、オーナーさんの人格が見えるような
気がする。
オーナーさんがコメントを読まれる時間帯が違うかも知れないのや、逆に親しみを籠めて
僕はいきなりコメントを書き込むことが多い。

オアシス運動なんてのは耳タコで植えつけられたけれど、ナカナカ照れくささもあって文章
にはしにくかったりもする。

でもね、あのオハヨウウサギやらイタダキマウスのCMは人を小馬鹿にしているようでスキク
無い。
これから食事をしようとするのに「頂きます」は言うけれど、ネズミを想像させますか?

スパ
めっちゃ温泉好きです。
30分も走れば奈良県でも有数の吉野の天然があり、1時間圏内となると良質の
お湯がゴロゴロある。  素朴でなんの設備も無いけれどとてもいい泉質。

昨夜は手っ取り早く5分ほどの天然温泉スーパー銭湯で辛抱。
電気風呂があるのが嬉しいんです。 それも強・弱ふたつと贅沢に。
そう言えば打たせ湯(滝状)やバブルバスが激減しました。
衛生上の問題があるらしいですね。 残念。

家の風呂じゃ30分も入っていると、狭所恐怖症でなくても息が詰まりそうになるのに
広いお風呂はゆったり入れて、とても癒されます。

 

とりとめのない日記になりました。


今週の届き物

2011年04月14日 00時04分16秒 | 下町グルメ

た~~~けのこぉ今年も一週間前から始まった三昧の第二弾。
♪ 親筍のウエに子タケノコを乗せて~ ♪ って  カ ン ジ !

何で縛ってあるのかは謎ですが。




ロメインレタスロメインレタス
レタスにも種類がイロイロあるようですが、これは初めて見ました。
アメリカでは、レタスの約3割がこの種類なのだそうだ。
コスレタスとも呼ばれるそうで、主に日本での栽培・流通は外食産業、
中食産業向けで一般的な小売店に並ぶことはほとんど無いとか。
とにかくハクサイのようにでかくて、本来はシーザーサラダに使われる
種類なんだって。
すんげーシャキシャキ感に満足 やっぱナマだねぇ~。



せとかせとか
2月の末に愛媛産を頂いたけれど今度は和歌山産。
とにかく中の袋(薄皮?)が薄い。
普通のみかんのように皮ごと食べても大丈夫。
というか全然気にならなくて甘い。
完熟の目いっぱいを詰め込んでくれたみたいでした。

残念なことに熟れすぎがひとつだけ。
金八センセに言ってやろうかと思いました。



 



どねなっとんぞ!

2011年04月13日 00時02分55秒 | 情けない~

震災被災者の方には申し訳が無い。

頻繁な余震
 東日本大震災の発生から一ヶ月が過ぎたというのに、震度5以上の余震が頻繁に
 起きるやないですか・・・

 プレートの移動によるものと静断層が刺激を受けたものの2種類。
 震度3を越えるものなんか「何分おき?」と思うくらい。

 もうカンニンしたりぃな と地球に思う。

平松はん (大阪市長)
 大阪市が1億5千万円もかけて人工透析患者のための一時避難所として整備して、
  患者400人とその家族あわせて1000人の受け入れが可能な「インテックス大阪」だが、
  5日までに入所した患者はゼロ。 だぁれも来ぃひんらしいやん。

 大阪市営住宅に震災被害者の入居が始まったら、支給されていた寝具が薄っぺらい
  毛布一枚だったというお粗末さ。 なんぼ震災被害地より暖かい言うたってムゴイや
  おまへんか?  
  それをニュースで知った一般支援者からのプレゼントで寒さはしのげたというものの。

  ナニワッ子の代表として君臨したはるのに、税金の使い方 変なんとちゃいます?
  ピントが大幅にずれてますやろ?  橋本知事や維新の会とのバトルに勝てまへんで。

建材・資材・器具だけやない。
 商品は無くても入荷予定が見えなくても、せめて先の仕事の話ぐらいは進めときたいやん?
 せやけどカタログも無い・・・。  
 紙工場が被災してインク会社もやられてしもうて印刷物が出来ひんらしい。
 週刊誌なんかも2週間に1度の隔週刊行を実施しているとか?
 そら、ティッシュやトイレットペーパーが売り切れてるのも無理は無いかぁ。

水草まで何処行った?
 暖こうなってメダカの水槽の水温も20℃を越えだしたら、メスの産卵が始まった。
 共食いしたら元も子もないと産み落とされて水草に付いている卵を別の水槽に
 水草ごと移したら、母屋の水槽が閑散としてしまった。
 水草を買いに走ったら・・・  ・・・
 えっ?  水草がほとんど無い。  こんなんまで買い占められてる?

これ以上被害が拡大せえへんかったらエエのになぁ。


ぽつり

2011年04月12日 00時00分19秒 | ひといき入れましょ

先週の仕事の疲れか?  坐骨神経痛の延長か?
また腰を少し痛めたようだ。

 

週が始まったばかりだけれど、ちょっと気分を変えてみたら見える景色も違ってた。

姫椿

サクラソウ

桜ばかりが春の花じゃないよ~ 
と言っているようだった。

 

白アンパンとなると腹が減り アンパンの中でイッチャン好きな白アンパン
(なんでやねん? どんなつながり? と詮索しない。)

スーパーの安物は僕の頭骸内の脳ミソと同じようにスカスカだなぁ
と 思ったら、 スウーッと力が抜けてきた。  ムフフ


マイ・プラント

2011年04月11日 00時42分07秒 | ベランダ栽培

桜の話題がブログ中を駆け巡っている昨今です。
それでコチラは久々にベランダのプランター栽培情報。

先ずはイチゴ(苺)、「とよのか」。
とよのかイチゴ とよのかイチゴ とよのかイチゴ
花をいっぱいつけだした。
さてさて幾つ実になるのでしょ?

次いで冬の間頑張ってくれたサラダミズナ。  こちらも花をつけだした。  
もう食べるには硬すぎるけれど、どんな花が咲くのか? 怖いもの見たさみたいな 
サラダミズナ 

西洋パセリイタリアンパセリは摘んでも摘んでも出てきた晩秋から
3月の収穫を少しお休みしていたら、またもやゴッソリ・ギッシリ生えていました。
コレは近々に株分けをしてやろうと思っています。

 

サニーレタスも昨秋より育ちの悪かったのをそのままにしておいたら、
大きく育って焼肉でも巻いて食べたくなってきます。

一枚の葉が掌よりも大きくなってます。
瑞々しくてシャキッと美味しい。

青ネギ 細ネギネギは相変わらず、切っても下から伸びてきます。

先日頂いた大根をおでん(関東炊)にして、とろろ昆布を少々と
このネギの刻みをたっぷりと七味をパラパラッ。
良い香りがして絶品のモノとなりました。

去年に沢山の葉を提供してくれた紫蘇
タネが自然に落ちるままにしていたプランターから芽が出て、二葉・本葉と成長が
  
見られます。
大きく育つのでプランターでは2~3株が限度。
もう少し大きくなってきたら、知り合いに分けてあげようと思っています。
せっかく芽吹いたのだから、間引いて捨ててしまうなんて可愛そうだもんな。


ガバ

2011年04月10日 00時00分58秒 | それがどうしてん?

国際社会への対応として外国語教育の推進が謳われて、低年齢層から学ぶような時代になっている。

頭の柔らかい幼児から「習うより慣れよ」の教育も This is a pen.世代の実践で通用しにくい英語よりはずっと良いようにも思う。

世間ではその反面、「母国語の日本語も満足に話せない若者が増える一方で外国語教育もあったものか。」との批判も一理あると思うのも正直なところだ。

先日番組の中で 『急がば回れ』と言うフレーズが出されたのに反応して
若い局アナがガバ  ガバ  ガバ ガバ・・・』  と不思議そうに驚いて口篭ったとか。

そう言えば現代口語で「がば」なんて使うことが無い。
語源は、宗長(室町時代の連歌師)の歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」で、急ぐときには危険な近道より、遠くても安全な本道を通るほうが結局早い。安全で着実な方法を取れという戒めだと語源由来辞典にあった。

急ぐなら とか 急げば なら通じるのかも知れないが、いずれにしても「回れ」を含めての意味は通じないだろう。
数年前にもよく似た引用があったとき、それを聞いた若者がその場でフィギアスケートのようにクルクル回り出して「何回ぐらい回れば?」と質問したという、笑い話にも憚る逸話を思い出した。

少し意味合いは変わるものの、「孫子」の兵法のなかに「迂直の計」というのがあり、わざわざ回り道を選んで、戦いを勝利にみちびく作戦について説明しているというのもある。

古き良き日本語が通じなくなっている今、国語を充実すべきか? 国際社会に向かって外国語教育を推進すべきか?

日本語も外国語も覚束無い僕がどうこう意見できるものでもないか・・・。


元気復活?

2011年04月09日 00時22分34秒 | ひとりごと

激しい余震が襲ってます。

花粉症の薬も底をついて相方がもらってきた薬は、今までは10日分だったのが2週間分。

「代用の薬が無いか手配していますが、次に来られたときに薬がある保障は出来ません。」 と、申し訳なさそうに医師が言われたとか。

関東系の7-11やニシトモ・ストアの店頭は『店じまいセール』の張り紙が無いのが不思議なくらいの、閉店間際かと見紛うほど閑散とした陳列棚。

ところが・・・

100円ローソンや地元系スーパーは、つい先日まで全く無かった2リットルの水のボトルをはじめ、ほとんどの商品が震災前と変わらずの賑わいぶりに復活。

週が明ければ被災から1カ月だもんなぁ。

ただ、建築資材や住設機器の供給状況は先が見えないまま。
一番汎用のコンパネ(コンクリートパネル=ベニヤ板の一種)ですら日々価格が変動している。
一般材木店でも1回の配送で50枚との制限があるそうだ。

サッシメーカーも大手三社は受注停止の物もある。
近所のキッチンのレンジフードの取替えも出来ない状態で月末待ち。
部品ひとつが足りないために完成品として出荷できないのだ。

これで東南海地震でも来た日にゃあ   日本壊滅       だな。


京都で増えた楽しみ

2011年04月08日 00時27分36秒 | 下町グルメ

京都へはほぼ9割りが近鉄電車1割がJR。
到着するのはほとんど同じ、京都タワーの南の京都駅。
(大阪で住んでいた時は9割が京阪電車で1割が阪急だった)

大阪駅(と呼ぶのはJRだけで阪急・阪神は梅田)駅もノースゲートビル・ルクア大阪の
5月4日開業に向けて日毎に変化していて、JR大阪三越伊勢丹も入るそうだ。

一足先に京都駅が様変わりして3年になる。
それでもスバコ・ジェイアール京都伊勢丹が増床したり駅ビルの店舗が入れ替わったりと
マイナーチェンジにいつも驚かされる。

隣接すると言っても同じ建物のように思う近鉄京都駅の構内も、「近鉄名店街みやこみち」が楽しい。

今回も目を耀かせてうろついて、今回はその中でも 洋菓子・和菓子 菓子工房 釜なりや で足を止めた。

ここ最近、巷ではロールケーキプームが続いていますやん?
生クリームがボッソリ入っていたりして妙に柔らかすぎたりして。
意外と一回食べたら次は・・・自分で買ってまでは ・・・ てなもんが多い。

これは違った。濃茶ロール
駅売り限定なんだろうか? ハーフサイズのワンコインは手土産に
ピッタリサイズ。   (普通サイズは1200円)

良質な濃い抹茶抹茶クリームと、1.5倍のお抹茶を使用した生地が
贅沢にマッチしている。
そのうえ丹波大納言を散りばめてあるんですからニクイ。

そういえばスイーツネタは久しぶりかも?

こうなると伊勢丹の地下まで行ってみたくなるなる虫が冬眠から覚めてしまう。
次の京都行きはチョイとゆとりの時間がいりそうだなぁ。


西田サンですね?

2011年04月07日 00時18分59秒 | どうでもエエこと

個人の零細商店なので外出中は電話を携帯電話に転送するサービスを利用しています。

携帯電話の電話帳をグループ分けしていて
緊急グループには171(災害緊急連絡サービス)や仕事で回る自治体・行政区(市役所など)の代表番号、消防署、水道局、公共ライフライン(ガス・電気など)の支店・営業所などとイロイロ登録しています。

もちろん行動エリアの警察署も。


携帯電話の普段滅多に連絡しない着信音が鳴りました。
(リングディンディンドン そう、あの人カエラちゃんのアノ曲)

誰かなぁ? とディスプレイを見ると 大和高田警察署 の文字
エエ~~~っ
何も悪いことしてないでぇー
相棒か?留守宅か? まさかバカ息子達?


生唾を飲み込んで
もしもし?
あぁ、高田警察です。
はい
西田さんですね?
ん? くじびき ですねけど
いえ、違いますけど。
あ、すいません、間違えたみたいです。(^o^;】 カチャッ



おいおい、堪忍してよ~
命、縮まったやん!

転送電話代はコッチ持ちやねんけど・・・

この番号を使ってもう10年以上経つけれど、チョクチョクこういう間違い電話や
以前の使用者宛の電話か?というような電話が入ります。
警察からは初めてでした。


三昧 ざんまい

2011年04月06日 00時07分42秒 | 季節の話

朝晩はまだ冷えの残る大和盆地でも、日中は暑いくらいの日が続きました。

粉モン三昧
乾燥続きの中、いくら粉モン好きの関西人でもタコ焼やお好み焼きではない
花粉や黄砂の粉はピークに達して、鼻に炎症のある花粉症ではなくても
咽喉の奥や身体の表面に違和感を感じます。
もう粉モン全開や無いでしょうか。 

も3~7分咲き。
金曜日(8日)に雨の予想があるにしても、よほど荒れなければ来週
まで咲いて楽しませてくれそうです。
(画像は大和高田市総合運動公園の夜桜)

ラジオアイソトープ三昧
実は昨晩(4日)、Web関連の仕事をしている友人からメール---
海外のサイトで「西日本の各地でも風向きが変わるので放射性物質が届く可能性が高い」と
日本国内で知らされていない情報が流されてわいる。
「できるだけ外出を控え、止む終えない場合はマスクをし、肌を出来るだけ露出しないよう」と
警告されている。  --- が入りました。

『国が隠しているのだから、一応はここだけの情報とする。』 とのことで、様子を見ていたら
5日夕方のニュースでキッチリ流れていて、事実だったことを確認しました。
日を追うごとに問題が多くなるのはいったいどういうことなのか?

気象庁は、放射能測定は本来の業務ではないけれど、一応の目安として測っているとか。
そりゃそうかも知れないが、こんな時期なのでお役所の四角四面なことを言わないで欲しい。

それよりも電力各社が協力して測定したりすべきじゃないかと思う。
東電で起きたことで他人事のようにしている状況ではないんじゃない?

 あ、いやいや  そんなボヤキをしている場合ではない。

冬野菜三昧
天理市で露地栽培の少し時期ハズレの育ちすぎた大根を
「もし良かったら」と頂いた。
「硬くなりすぎて1本ごとに半分ぐらいは食べられないかも」と。
オマケにびっしり葉の詰まったキャベツもヒト玉を添えてくださった。
そうだよね。 天然なら冬の野菜ですもんね。 でも嬉しかった

筍三昧
それで家に戻ってみると・・・
やったね 朝取りタケノコが届いてました。
今年もまたタケノコ三昧の始まりじゃぁ~~~

紫外線三昧
帰る途中に会った協力業者の左官屋さんから
「飲んだみたいに赤い顔してるやん?」と言われてハタと気が付いた。
半日、増築部の屋根工事で屋根の上に居たんだ!
アスファルトルーフィングの照り返しがやたらキツイと感じてたんやった。
日焼けなのか? 放射能焼けなのか?   夏やんか・・・。

 


お隣の町便り

2011年04月05日 00時09分53秒 | 地元の話

市町村合併から葛城市となった 旧;當麻町(たいまちょう) と 旧;新庄町(しんじょうちょう)。

當麻町は農作物や花の栽培が盛んで、日本でも珍しくパチンコ店など風営業が一軒もない。
新庄町はシャープ(早川電気)やダイドード・リンコなどの企業工場が多く、酪農が盛ん。

どちらも歴史の古い社寺仏閣を有する。

平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターせんとクンの花嫁候補のひとり、れんかちゃんが居る。(もう一人は高取町のひーなちゃん


道の駅・ふたかみパーク當麻 ではもちろん様々なものが販売されている。
    などはほんの一例だ。


今朝は採れたてアスパラもあった。
異様に太い。 


○ の知らせ。

2011年04月04日 00時04分13秒 | ひとりごと

所用で相方と大阪に出ていました。

「夕食を共に」 と、誘われて何故か???少しばかり躊躇して考えていたらが・・・

ちょうど昨日が誕生日だった下の息子の同級生だった、ご近所の子の母親が
前日に亡くなったとの訃報だった。

同じ年の子供を持つ親同士としても、ご近所同士としても
仕事のお客様としても、職種は別でも同じ零細自営業としてのご主人とも
仲良くさせていただいていた。

去年、しばらく顔を見なかったと気付いた時は癌の手術を終わられた後で
かなり痩せておられた頃だった。

3人のお子さん達も立派な社会人となられていた。
参列して居られた母親よりも先に60に満たずに天寿を全うされてしまった。

大勢の見守る中でお通夜は遂行された。 寒さの戻った夜だった。

ご冥福をお祈りします。

 

 


桜まつり(高田千本桜)

2011年04月03日 00時09分02秒 | 季節の話

4月に入ったとたん暑いぐらいの陽気の1日・2日、一気に開花が進みました。 
  

先っぽの方はまだが残っています。
         

土曜日だったと言うこともあって大中(おおなか)公園の屋台も賑わっていました。
 
静御前の母親が晩生を過ごしたこの地。 
あ、でもこの桜の木はそんなに古くなかったっけ。

先日の 『アナタの名字SHOW』 で、全国の高田姓の原点がわが町大和高田市から
発祥されたものだと偉い先生がおっしゃってました。
全国で高田の付く地名は5箇所あるとか。

陸前高田の皆さんの一日も早い復興をお祈りいたします。


統一痴呆選

2011年04月02日 00時03分50秒 | 仕事の話。

先日、奈良県知事選挙の公示があり統一地方選挙がスタートして、昨日は県会議員選挙が
公示された。
アチコチに選挙事務所が開設され、事務所開きと共に出陣式が執り行われた。

様々な事務所があるが、何処とか誰とかは言わないけれど酷いのもある。

応援者のピカピカの3ナンバーの車が駐車場に所狭しとズラリ並ぶ。
交通整理のガードマンを立たせているのは良しとしても、往来の激しいさなかに鉄板の車を
わざわざ止めて事務所への車を優先させて出入りさせている。

こんな住民や一般の車を無視した行為に気を配れない候補者が、震災の余波もある県政を
担っていってくれるのだろうか?
痴呆状態なのだろうか。

間も無く市議選も始まろうと準備が進む。

自粛ムードは何処吹く風か、スピーカーでガナリ立てる選挙戦がスタートした。


この餅のために

2011年04月01日 00時05分11秒 | 下町グルメ

洛北・鞍馬から上賀茂神社辺りまで下ってきたら「チョット待て」と同行者。


名物のあぶり餅なる物を食べたいとノタマウ。           ぁんじゃそりゃ?
上賀茂神社だか下賀茂神社だかの参道にあるのをで見たホザク

仕方がないからどちらも回ってみる。
こんな景色じゃなかった ツブヤク。                Twitterかよ? 


携帯のメニューで検索をかけてみた。
今宮神社  北区紫野今宮町   ・・・
おいおい、大徳寺や仏教大学の近所やん  金閣寺方面へ西やん


今宮神社参道と言う経過を経て 到着。
そうそう! こんな感じだった!! そらそうやん、ここやもん。


参道の両側に別々の店がそれぞれ並ぶ。

オバチャンが表であぶっているのを覗き見る。
松葉状に割かれた串に、小ぶりのきな粉が刺してある。
備長炭が真っ赤にイコっている上で、焦げ目がつく程度に
あぶり続けている。


店の中では別のおばちゃん達が井戸端会議風に寄って
お客には何の関係もなく世間話をしながらせっせと
親指大に千切った餅を串にに刺している。

こんなんでエエんかいな? と思うけど、それも雰囲気の
演出なんやろか?  とも考える。

待ってる間にお姉さんが1.5リットルもあるかと思うような
土瓶に一杯のお茶と湯飲みを持ってきてくれる。

出来上がりは白味噌仕立てのタレがかかっていた。


みたらし団子みたいだけれど味は全く違う。
黄な粉の香ばしさと餅の焼けた香ばしさに白味噌の甘さが加わって微妙な味。
お一人様15本で500円。


聞けば竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、病気・厄除けの御利益があるとされ、平安時代からの日本最古の和菓子屋老舗だという。

そんな立派なものとはとても思えないにしろ、うん、まあまあ旨かった。

今回の洛北巡り 完。