(中川)東日本大震災避難者への支援について、知事にお伺いします。
11月20日松本合同庁舎において、県は「東日本大震災避難者の思い懇談会」を開催され、私も傍聴をさせていただき3時間ほど避難されてきた方の思いに触れさせていただきました。事前にアンケートも行われておりますし、当日も悩みや支援に望むことなどについて避難者の皆さまからまさに思いが寄せられました。
寄せられた避難者の皆さまの思いから、何が課題で県として今後どう対策を進めていかれるのか、懇談会の状況と特に希望の多かった住宅支援、放射能による健康不安への対策はどうするのか知事にお伺いします。
(阿部知事)パーソナルサポートサービス、まさに縦割りを排して官民一体で取り組むことが重要だと私は思っていますので、ご指摘いただいた点も十分踏まえてですね、本当に住民の皆様方の悩みや課題に寄り添うことができるような本当に実のある仕組みをつくっていきたいと思っています。
いま、東日本大震災避難者の思い懇談会についての質問をいただきました。先般懇談会を開催させていただきましたが、1100人余りの人が長野県に避難していただいております。実態を十分把握をしたいということでアンケート調査をまずおこなわさせていただきまして、そのうえで今回150名程度のご参加をいただいて、東日本大震災支援県民本部の協力で、避難者の思い懇談会を実施しました。県の関係部局の職員も出席して、避難者からの住宅、雇用、あるいは生活資金、放射線不安など様々な課題について、その場でお答えする、あるいは私ども行政も悩みや課題を共有させてもらう形をとらさせていただきました。私も参加させていただいて発生直後からやや落ち着いてくる中で新しい悩み事、新しい課題が出てきていることを率直に承らせていただきました。避難者の皆様と直接お話をさせていただくことを通じて、あらためてこうした皆様方に県としてもきちんとサポートしていくという決意を新たにさせていただいたところでございます。そうした中で住宅支援についてのご質問でございました。これは最も多くのご意見があった部分でございますけれど応急仮設住宅として民間の賃貸住宅の借り上げ制度を行っているわけでございますが、その受付期限を延ばしてほしいというお話がありました。その場で12月末まで延長させていただくということを決めさせていただきました。それについては、避難者の方あるいは福島県等関係機関にその後連絡をさせていただきました。また県営住宅につきましては以前から入居期間の終わりを心配する声が寄せられていました。当初の入居期間は1年ということであったわけですが、2年ということにいたしまして、これはすでに入居者にもお知らせし市町村にも通知をさせていただいております。ただ2年経過後とうものがまだ必ずしも明確になっていないという部分がございます。県営住宅の入居期間の経過後の対応については、居住者の皆様方のご意向にできうる限り添えるように検討していきたいと考えております。また、住宅支援に関連いたしましては信州の冬対策についての支援のご要望も頂いたわけであります。これまでも個別の物品要望等に対応させてきていただいている部分がございますが、今後も避難者の個別の要望を踏まえて信州絆プロジェクトあるいは東日本震災支援県民本部により対応していきたいと思っております。住宅は避難生活の基本だと考えております。今後もきめ細かく対応してまいりたいと思っておりますし、また中には長野県への定住をお考えの方もいらっしゃいます。移住交流推進本部もつくっておりますので定住の支援につきましても雇用のに対する支援と連携しながらしっかり取り組んでいきたいと思っております。
次に放射線による建国不安に対する対策と言うことでございまして、健康不安があられる方につきましては、健康相談にこれまでも応じてきているわけでございますが、今回あらためて避難者の皆様方から直接不安なお気持ち等をお聞きしたところでございます。甲状腺の検査につきましては、放射線による甲状腺ガンの増加ということは直には分からないわけでありまして、4、5年後から可能性として出てくる場合があるということで、福島県では18歳以下の全県民を対象とする甲状腺検査を平成26年4月以降実施するということにしております。それに先だって現在の甲状腺の状態を調べる検査をはじめているところでございます。福島県では福島県外の医療機関での検査の実施に向けて検査内容、あるいは診断の基準などを統一する内容を検討しているというふうに伺っております。長野県でも福島県と連携して県内に避難された皆様が必要な検査が受けることができるように体制を確保するとともに該当する皆様方には周知をしていきたいと考えております。また東日本大震災支援県民本部でこどもリフレッシュ募金を実施してきています。本当に多くの皆様方のご協力により目標額1000万円だったわけでありあすが、大きく上回るいま2400万円余りをお預かりしています。これまでも被災地の子どもたちを信州に招いて、信州の子どもたちとの交流事業などを行っているわけでございます。私としては県民本部には、こうしたこれまでの事業に加えて、ぜひ県内に避難している子どもたちの支援も行っていくように検討してほしいと依頼しております。そうした中で子どもたちの甲状腺検査等に対しても支援ができることとなるように期待をしているところでございます。今後とも頂戴した避難者の皆様方の様々な思い、課題と言ったものを県組織織全体で受け止めて関係機関、関係者の皆様方と一緒になってきめ細かい支援につとめていきたいと考えております。
(中川) 私は避難者の皆さんの思いに触れて感じたことは、「いったい私たちは福島に戻れるのか、戻れないのか」このことによって、実は住むところも、就職も、あるいは子どもの教育、放射能検査に関わる住民票の移動も悩みどころとなっているのではないかということです。
帰れるのなら県営住宅でいいが、帰れないならちゃんとした住居を見つけなければならない、帰れるのなら短期のアルバイトでもいいが、帰れないなら長期の安定した就職先を見つけなければならない、帰れるのなら住民票を移さなくてもいいのではないか、などです。
さらにそこに、強制的に避難を命じられている地域から非難されている方、そうではない地域から自主的に避難されている方の間に、行政の対応が異なる現実があります。
結果として必要な情報が届いていないと言う問題もあります。避難区域以外の福島県内の方や福島以外の県から避難されている方は、登録することで情報が届きやすくなるのですが、この登録するという情報さえも届きにくい状況があります。この11月20日の懇談会そのものさえも自主避難されている方には、それがあるということさえ届いていなかったのが現実でございます。
長野県は、地域福祉課に「信州絆プロジェクト」を置き、危機管理部に避難者受け入れ支援チームを置き、また行政の外に東日本大震災支援県民本部があり、避難者への支援を続けてきたことは評価されるべきことです。であるからこそ長野県に縁が無くとも長野県を頼りにし、阿部知事を頼りにして逃れてきた皆さんの「思い」を何とか実現してほしいと切に願うものです。
11月20日の避難者の思い懇談会では知事をはじめ県職員の皆様の「何とかしてあげたい」という熱意をもって応対されていたことは県民の皆さんにお伝えしたうえで、さらに申し上げたいと思います。
第一に、自主避難者へも住宅などの支援を行ってほしい。第二に、避難者の出身地別の交流の場を作ってほしい、第三に放射能検査を希望する方の検査をしてほしい、第四に福島県が行っている「県民健康管理調査」について必要な情報を整理して、県のHPに掲載すると共に避難者の皆さんへ周知をしていただきたい。第五に避難者が移住を考えているケースも出始めております。必要な支援が行われるよう以上要請にとどめさせて頂きますが、是非とも前向きにご検討をいただきますよう切にお願いいたしまして質問を終わります。
11月20日松本合同庁舎において、県は「東日本大震災避難者の思い懇談会」を開催され、私も傍聴をさせていただき3時間ほど避難されてきた方の思いに触れさせていただきました。事前にアンケートも行われておりますし、当日も悩みや支援に望むことなどについて避難者の皆さまからまさに思いが寄せられました。
寄せられた避難者の皆さまの思いから、何が課題で県として今後どう対策を進めていかれるのか、懇談会の状況と特に希望の多かった住宅支援、放射能による健康不安への対策はどうするのか知事にお伺いします。
(阿部知事)パーソナルサポートサービス、まさに縦割りを排して官民一体で取り組むことが重要だと私は思っていますので、ご指摘いただいた点も十分踏まえてですね、本当に住民の皆様方の悩みや課題に寄り添うことができるような本当に実のある仕組みをつくっていきたいと思っています。
いま、東日本大震災避難者の思い懇談会についての質問をいただきました。先般懇談会を開催させていただきましたが、1100人余りの人が長野県に避難していただいております。実態を十分把握をしたいということでアンケート調査をまずおこなわさせていただきまして、そのうえで今回150名程度のご参加をいただいて、東日本大震災支援県民本部の協力で、避難者の思い懇談会を実施しました。県の関係部局の職員も出席して、避難者からの住宅、雇用、あるいは生活資金、放射線不安など様々な課題について、その場でお答えする、あるいは私ども行政も悩みや課題を共有させてもらう形をとらさせていただきました。私も参加させていただいて発生直後からやや落ち着いてくる中で新しい悩み事、新しい課題が出てきていることを率直に承らせていただきました。避難者の皆様と直接お話をさせていただくことを通じて、あらためてこうした皆様方に県としてもきちんとサポートしていくという決意を新たにさせていただいたところでございます。そうした中で住宅支援についてのご質問でございました。これは最も多くのご意見があった部分でございますけれど応急仮設住宅として民間の賃貸住宅の借り上げ制度を行っているわけでございますが、その受付期限を延ばしてほしいというお話がありました。その場で12月末まで延長させていただくということを決めさせていただきました。それについては、避難者の方あるいは福島県等関係機関にその後連絡をさせていただきました。また県営住宅につきましては以前から入居期間の終わりを心配する声が寄せられていました。当初の入居期間は1年ということであったわけですが、2年ということにいたしまして、これはすでに入居者にもお知らせし市町村にも通知をさせていただいております。ただ2年経過後とうものがまだ必ずしも明確になっていないという部分がございます。県営住宅の入居期間の経過後の対応については、居住者の皆様方のご意向にできうる限り添えるように検討していきたいと考えております。また、住宅支援に関連いたしましては信州の冬対策についての支援のご要望も頂いたわけであります。これまでも個別の物品要望等に対応させてきていただいている部分がございますが、今後も避難者の個別の要望を踏まえて信州絆プロジェクトあるいは東日本震災支援県民本部により対応していきたいと思っております。住宅は避難生活の基本だと考えております。今後もきめ細かく対応してまいりたいと思っておりますし、また中には長野県への定住をお考えの方もいらっしゃいます。移住交流推進本部もつくっておりますので定住の支援につきましても雇用のに対する支援と連携しながらしっかり取り組んでいきたいと思っております。
次に放射線による建国不安に対する対策と言うことでございまして、健康不安があられる方につきましては、健康相談にこれまでも応じてきているわけでございますが、今回あらためて避難者の皆様方から直接不安なお気持ち等をお聞きしたところでございます。甲状腺の検査につきましては、放射線による甲状腺ガンの増加ということは直には分からないわけでありまして、4、5年後から可能性として出てくる場合があるということで、福島県では18歳以下の全県民を対象とする甲状腺検査を平成26年4月以降実施するということにしております。それに先だって現在の甲状腺の状態を調べる検査をはじめているところでございます。福島県では福島県外の医療機関での検査の実施に向けて検査内容、あるいは診断の基準などを統一する内容を検討しているというふうに伺っております。長野県でも福島県と連携して県内に避難された皆様が必要な検査が受けることができるように体制を確保するとともに該当する皆様方には周知をしていきたいと考えております。また東日本大震災支援県民本部でこどもリフレッシュ募金を実施してきています。本当に多くの皆様方のご協力により目標額1000万円だったわけでありあすが、大きく上回るいま2400万円余りをお預かりしています。これまでも被災地の子どもたちを信州に招いて、信州の子どもたちとの交流事業などを行っているわけでございます。私としては県民本部には、こうしたこれまでの事業に加えて、ぜひ県内に避難している子どもたちの支援も行っていくように検討してほしいと依頼しております。そうした中で子どもたちの甲状腺検査等に対しても支援ができることとなるように期待をしているところでございます。今後とも頂戴した避難者の皆様方の様々な思い、課題と言ったものを県組織織全体で受け止めて関係機関、関係者の皆様方と一緒になってきめ細かい支援につとめていきたいと考えております。
(中川) 私は避難者の皆さんの思いに触れて感じたことは、「いったい私たちは福島に戻れるのか、戻れないのか」このことによって、実は住むところも、就職も、あるいは子どもの教育、放射能検査に関わる住民票の移動も悩みどころとなっているのではないかということです。
帰れるのなら県営住宅でいいが、帰れないならちゃんとした住居を見つけなければならない、帰れるのなら短期のアルバイトでもいいが、帰れないなら長期の安定した就職先を見つけなければならない、帰れるのなら住民票を移さなくてもいいのではないか、などです。
さらにそこに、強制的に避難を命じられている地域から非難されている方、そうではない地域から自主的に避難されている方の間に、行政の対応が異なる現実があります。
結果として必要な情報が届いていないと言う問題もあります。避難区域以外の福島県内の方や福島以外の県から避難されている方は、登録することで情報が届きやすくなるのですが、この登録するという情報さえも届きにくい状況があります。この11月20日の懇談会そのものさえも自主避難されている方には、それがあるということさえ届いていなかったのが現実でございます。
長野県は、地域福祉課に「信州絆プロジェクト」を置き、危機管理部に避難者受け入れ支援チームを置き、また行政の外に東日本大震災支援県民本部があり、避難者への支援を続けてきたことは評価されるべきことです。であるからこそ長野県に縁が無くとも長野県を頼りにし、阿部知事を頼りにして逃れてきた皆さんの「思い」を何とか実現してほしいと切に願うものです。
11月20日の避難者の思い懇談会では知事をはじめ県職員の皆様の「何とかしてあげたい」という熱意をもって応対されていたことは県民の皆さんにお伝えしたうえで、さらに申し上げたいと思います。
第一に、自主避難者へも住宅などの支援を行ってほしい。第二に、避難者の出身地別の交流の場を作ってほしい、第三に放射能検査を希望する方の検査をしてほしい、第四に福島県が行っている「県民健康管理調査」について必要な情報を整理して、県のHPに掲載すると共に避難者の皆さんへ周知をしていただきたい。第五に避難者が移住を考えているケースも出始めております。必要な支援が行われるよう以上要請にとどめさせて頂きますが、是非とも前向きにご検討をいただきますよう切にお願いいたしまして質問を終わります。