こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

9月19日スタンディングに飛び入り

2015-09-19 19:03:10 | 政策・訴え・声
朝まで国会前にいて、今松本へ帰ってきた信大生。お疲れ様でした。

偶然通りかかった小出裕章先生も飛び入りでスピーチしてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 戦争法案可決の日、抗議アピール

2015-09-19 18:39:52 | 政策・訴え・声
 
私からの訴え(動画があります)

【振り返り・・その1】
安保法制が9月19日未明参議院本会議で可決された。
怒りもあるし、くやしさもあるし、無力感もある。
立憲主義を否定され、民主主義が否定されたことを忘れない。
同時に戦争法案反対の運動に、本当に多くの市民が自発的に参加していたことも決して忘れてはいけない。

【振り返り・・その2】
今回の論点は、主要には憲法違反の閣議決定と憲法違反の立法であり立憲主義の否定であることを訴えてきた。
ほとんどの憲法学者や、元最高裁長官や、元法制局の人々も憲法違反と言ったので、ここでの論争は間違いなく勝っている。
砂川判決で統治行為論で、最高裁が安全保障問題から逃げてしまっている。
「一見きわめて明白に違憲である」以上、最高裁が自主的に違憲判決を出すべきであるが、そうはしないだろう。だから今後違憲訴訟を戦うし、数万規模の原告団を組織できるように、憲法学習会を継続して行おう。

【振り返り・・その3】
参議院に移ってから、政府は安全保障論に論点を絞ってきた。
ここでの、反論は弱かった。
9月1日の信大シンポジウムで、久保先生から「中国は、日本をどう見ているのか。歴史的に侵略を受け、太平洋戦争がなければ負けていた。徹底的に敗北した日本が、奇跡的な復興をとげ、近代的な装備で武装する自衛隊は脅威である」というお話。
外交問題は、政府の専権事項だけに反論が難しい。
社会党が野党時代は、中国・ソ連・ベトナム・朝鮮民主主義人民共和国などとの野党外交があったし、それを基盤とする市民レベルの友好・交流があった。
今も、もちろん日中友好協会などはあるが、今回、ほとんど発言がなかった。
ここを、どう強化するか。

【振り返り・・その4】
第1次安倍政権は、小泉構造改革の矛盾が吹きだしている中で、教育基本法の改悪、国民投票法、防衛庁の省格上げなどをやって、その後自滅した。
今回は、その反省からまずは「アベノミクス」そして「地方創生」の経済対策をしてきた。中身は、超低金利による株高円安の誘導の成功。これにより株をもつ富裕層や輸出関連企業は大きな利益を得た。また毎年10兆円規模の公共投資は、経済の底支えとして一定の効果をもった。
だから、今回は良心的な経済界からの議論がなかった。
ただ、これからはその付けが回ってくる。莫大な財政赤字をどうするのか。高齢社会の社会保障をどうするのか。格差拡大政策で、貧困対策をどうするのか、次から次へと矛盾は吹き出してくる。そのとき、アベノミクスに変わる経済政策を打ち出せるのか。

【振り返り・・その5】
安保法制に賛成する若者は、現状に対する不安感から、国に守ってもらいたいという感覚をもっている。
安保法制に反対する人も、賛成する人も、この不安定性のうえにあることには変わりがない。
この不安定性に対する疑問をどう共有化できるか。

【振り返り・・その6】
アメリカとの関係で、日米安保条約や地位協定、原子力協定などが、ひどい不平等条約であることが、今回の安保法制の議論の中で指摘された。まだ、問題として全体化していないが、アメリカとの関係、中国との関係をどう築きなおすことができるか。

【振り返り・・その7】
まだ、じゅうぶん考えきれていない問題。
政党と市民運動との関係。あるいは政治家と市民運動との関係。
または、政治家は本当に市民の代表なのかということなども、今回考えさせられた問題の一つ。

【振り返り・・その8】
特定秘密保護法との関係。国会も国民も、詳しい中身を知らないうちに戦争に参加していく仕組みができたこと。
あるいは、政治家による言論やマスコミへの攻撃。
今は、ネットでの情報もあるが、マスコミ情報をうのみにする市民も多い。
民主主義の基礎である、言論の自由が侵されないことに、細心の注意を払わなければならない。
だから戦争法案とともに特定秘密保護法も葬り去らなければならない。

マルティン・ニーメラーのことば
ナチスがコミュニスト(共産主義者)を弾圧した時、私は不安に駆られたが、自分はコミュニストではなかったので、何の行動も起こさなかった。
その次、ナチスはソーシャリスト(社会主義者,労働組合員)を弾圧した。
私はさらに不安を感じたが、自分はソーシャリストではないので、何の抗議もしなかった。
それからナチスは学生、新聞人、ユダヤ人と、順次弾圧の輪を広げていき、そのたびに私の不安は増大したが、それでも私は行動に出なかった。
ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた。そして私は牧師だった。だから行動に立ち上がったが、その時は、すべてがあまりに遅過ぎた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日 いよいよか!

2015-09-19 00:34:24 | 憲法・平和・沖縄
 
9月18日朝、特別委員会での戦争法案強行採決を受け抗議の街頭宣伝。今日も座り込み。私は、国会前へ向かう。

 
国会へ向かう前に有楽町で社民党が街頭宣伝を行うという情報が入り、急きょ有楽町へ向かう。福島みずほ副党首吉田ただとも党首が、衆議院で内閣不信任決議をしている間隙をぬって、国会情勢を市民に伝えている。私も怒りのスタンディング。

 
有楽町から国会前に来ると、すでに16時から集会が行われている。国会内のさまざまな緊迫した状況を受けて、国会外の応援体制も臨機応変だ。

 
松本駅前では18時から抗議集会。国会前からの中継予定は18時20分。はたしてうまくいくのか。国会正門前のステージ前は大きな人垣ができていて、立ち止まることはできない。何とかマスコミの取材の中に紛れ込み、ステージ近くを確保。電話がはいって、中継をかける。ちょうど正門前でのコールが始まり松本駅前にもお届けすることができたらしい。無事任務を果たして帰路につく。(動画あります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする