こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

1月13日

2013-01-14 09:25:24 | 活動日誌
 
本日は地元の成人式での写真撮影と松本市成人式に出席。続いて在日朝鮮人の成人式にも参加。松本市成人式は総勢2189人です。実行委員会形式で行われ、今年のスローガンは「挑戦」です。スクリーンには実行委員会が製作した映像が映し出され成人の皆さんの様々な挑戦が紹介されました。

 
続いてbjリーグ信州ブレイブウオリアーズ後援会の新年会です。鏡開きには同僚県議で本拠地千曲市選出の荒井武志さんも参加しました。顧問です。司会は長野県内ではおなじみのアナウンサー大岩堅一さんです。

 
長野市出身で東海大三高からチーム入りした宇都宮正選手です。成人の皆さんが「挑戦」し、ブレイブウオリアーズの皆さんが優勝を目指す。若い皆さんが頑張ることができる条件をつくるのは政治の役割だとあらためて決意しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日 三九郎

2013-01-12 18:00:59 | 活動日誌

今日は小正月の行事、三九郎です。「三九郎、三九郎、じっさとばっさと孫つれて、団子焼きに来ておくれ」と、地区内を回り柳の枝に蚕の繭玉に似せた団子をつけて、焼けた三九郎のおきで焼いて食べると風邪をひかない。書き初めを三九郎で焼くと字が旨くなるなど、ご利益がある行事です。翌日は、焼けた松を道祖神のお札と一緒に配り、お祝いを頂き、みんなで文房具を買って、ご飯を食べて楽しい一日を過ごします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日 アジアアフリカ支援米発送式

2013-01-11 21:59:59 | 活動日誌
 
18年目となるアジアアフリカ支援米の発送式。今年は我々の組織が労農会議から食と緑、水を守る県民会議と組織変更して最初の発送式でもありました。JAグループと合同で発送式を行うようになってからも15年目となります。マリ共和国へ送っていますが、軍事クーデターもあり難民が増え、長野県から送るコメがまさに命をつなぐ米となっていることがマザーアカデミーの村上さんのメッセージで紹介されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日~1月9日

2013-01-10 13:50:53 | 活動日誌
1月7日 新年最初の松本駅前街頭宣伝「月曜の声」を行い、松本市役所で新年のあいさつ回り。午後は松本建設事務所、夜は大工業組合の新年会に出席。県の和の住まいやリフォーム制度を使いやすいものにしてほしいという要望あり。写真は市役所展望台から撮った松本城と北アルプス、松本城でサービスしている武者と。
 

1月8日 午前中は会派の勉強会と団会議。午後は県労福協の交歓会と会派の新年会
 

1月9日 松本市美術館友の会会員展を鑑賞、浅間温泉観光協会新年会、県警年頭出動訓練、中信農業共済新年会に出席。写真は美術館友の会に出品してあった幼馴染の大沢逸山先生の「龍光」、県警の訓練の様子。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日

2013-01-05 12:43:52 | 活動日誌
 
1月5日朝6時半松本市公設地方卸売市場初市。昨晩からグッと冷え込み今年一番の冷え込み。マイナス10度。奈川から来た忠地議員の家ではマイナス16度だったという。青果市場では「景気よりも天気、天気よりも元気を合言葉にがんばろう」と代表者が三本締めをしました。

 
続いて9時から千歳橋で松本市消防団初出式観閲式。写真は地元の17分団の行進です。

 
引き続き松本市芸術館で式典。式典では、松本市長表彰防災部長表彰で地元岡田松岡町会が、また松本市消防団長表彰で地元の17分団が表彰を受けました。誠におめでとうございます。

なお式典では長野県議会議員を代表して祝意を述べさせていただきました(以下)。

新年明けましておめでとうございます。本日、県議会からは萩原清県議、本郷一彦県議、下沢順一郎県議、両角友成県議、中川宏昌県議と松本市選出のすべての県会議員が出席しております。担当の危機管理建設委員会副委員長の故をもって代表してご挨拶をさせていただきます。
 まずもって平成二五年度松本市消防出初式が厳粛に開催されますことに心からの敬意と、また日頃の消防活動を通じて市民の安心と安全を守っていただいておりますことに深く感謝を申し上げます。
 さて一昨年の3.11東日本大震災当時の検証が東北各県で行われ、県議会の中でも会派や委員会で東北を訪れ視察をしてきています。危機管理建設委員会でも、岩手県の取り組みをお聞きしました。震災時の生々しい話とともに、いかに日頃の訓練が大切かということを語ってくれました。長野県においても地域防災計画の見直しをすでに行っているところでありますが、今後市町村の防災計画の見直しも進むことから、さらに消防団をはじめ現場の皆様の声を聞かせていただいて現実の災害に即応できるものにしていくことが必要ではないかと思います。
話は変わりますが、昨年長野県消防ポンプ操法大会小型ポンプ操法の部で松本市消防団第一九分団が見事優勝し、全国消防操法大会に出場し立派な成績を収められました。あらためましてお祝いを申し上げ、今後さらに後に続く活躍をご期待申し上げます。練習会場である総合体育館の駐車場で早朝から何度も何度も練習をしている姿を拝見しました。岩手の例でお話をいたしましたが、何よりも日常の訓練が大切であるということを一九分団の皆さんの活躍が証明をしてくれているものと思います。
私も一七分団の出身ですが、仕事や家庭をもちながら地域の消防活動に参加することは、なかなか大変なことです。長野県としてもより消防団活動に参加しやすい条件をつくるため消防団協力事業所表示制度や事業税の減税制度の普及に努めているところでございますが、なお一層議会の立場からも努力をしてまいります。
結びに、松本市消防団の今後益々のご発展と団員各位のご健勝をご祈念申し上げ、新年の祝辞とさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日~1月4日

2013-01-05 00:29:21 | 活動日誌
1月1日 岡田神社の元旦祭と交通安全祈願祭で新年が始まりました。この後地区内各町会の新年会、美須々ヶ丘高校卓球部の新年会に顔を出しました。
 
フェイスブックで松本地域は、年とりの魚がブリで元旦はイモ汁、二日が雑煮と紹介したところ、県内や全国からそれぞれの地域の風習がコメントされました。いくつか紹介します。
・小諸は年越し魚は鯉です。
・松本はいもじるなんですね。年越しの魚はうちも鰤です。(長野市)
・東京はとろろは、「三日とろろ」です。今日は「年明けうどん」か?
・我が家の新年は元旦に お雑煮2日が おしるこ3日が芋汁です(^_^)v 因みに年越しは鮭です 粕汁を掛けて食べます…(上田市)

1月2日 引き続き地元の新年会。学生スケート発祥の地である六助池もしっかり氷が張っています。
 
1月3日 午前中は箱根駅伝復路を観戦。長野県出身の選手が走るところではテレビに声援を送る。
1月4日 内田地区新年会、松本市新年交歓会に出席。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭のごあいさつ

2013-01-01 00:32:28 | 政策・訴え・声
 迎 春 新年明けましておめでとうございます。
 皆様にはお健やかに新年を迎えられたこととお慶びを申し上げます。
 昨年は、東日本大震災の爪痕が深く残っている東北を何度か訪れました。なかなか復興の槌音高くとはなっていない現状や、福島第一原発の事故の影響などを視察し、政治が何をしなければならないのかを考えさせられました。
 年末には衆議院選挙が行われ、戦後最低の投票率で自公政権が復活しました。長引く不況、年間3万人を超え続ける自殺者、200万人の生活保護者、高止まる失業率や領土問題に端を発した日中の冷えた関係など、極めて強い『閉塞感』にこの国は覆われています。この『閉塞感』を打ち破ろうとする勢いが自民党側にあったということでしょう。だからといって有権者は白紙委任したわけではありません。私は、憲法の改悪や原発政策、雇用問題などについてしっかり目を光らせていきたいと思います。
 「1年の計は元旦にあり」と申しますが、今年長野県政は中期総合5カ年計画をはじめ食と農業農村基本計画、地域福祉計画、地域総合交通ビジョンなど阿部県政として今後5年、10年先を見据えた『計』をつくります。私としても積極的に関わり、県民生活の充実をつくりだしていきたいと思います。
 是非とも多くの意見をお寄せいただきますようお願いをいたします。
 結びに、皆様のご多幸をご祈念申し上げ年頭にあたってのご挨拶といたします。
 2013年新春
長野県議会議員 中川ひろじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする