私は11月に継続的に支援もしている福島県いわき市を視察してきました。東日本大震災・福島第一原発事故から3年9ヶ月がたち、津波で家を失った皆さんの災害公営住宅が一部完成し入居が始まっていました。一方福島原発の事故による避難地域の大熊町、双葉町、富岡町、浪江町の皆さんは、県がつくる復興公営住宅に入居する予定で、現在土地を取得し建設の準備に入っているそうです。しかし、帰町宣言が来春出される楢葉町からの避難者は復興公営住宅にははいれません。除染はしたが空間放射線量の値が低くならないことへの不安、お店や福祉施設などのソフトインフラの未整備、遠くへ避難している若い人たちが帰ってくるのか、加えて補償が打ち切られることへの不安など、様々な課題があるようです。
こうした現実がある中で福島などから長野県へ避難されている皆さんへの支援の現状についてお伺いします。帰りたくても帰れない中で、住宅支援は平成28年3月まで延長されているところですが、このまま避難生活を続けるのか、あるいは自立の道を選ぶのか判断が始まっています。
(1)福島県以外のいわゆるホットスポットから自主避難されている皆さんも同様の悩みの中で長野県への移住、自立を選択されている方もいます。以前にも提案しましたが、自主避難者のうち、本県への移住・自立を選択している者に対して県営住宅を移住支援のツールとして考えてはいかがでしょうか。建設部長にお伺いします。
【答弁】いわゆるホットスポットから自主避難されている方への県営住宅の活用についてのお尋ねでございます。福島第一原発事故を起因とするいわゆるホットスポットからの自主避難をされている方々が、移住自立を選択される場合、その希望先で住居の確保は大きな要件と認識しております。県営住宅の入居資格は、「県内に居住し、又は勤務場所を有すること」ですが、このうちの勤務場所、在勤要件につきましては、就職が内定している場合も認めるなど、弾力的な運用をしているところでございます。いわゆるホットスポットから自主避難をされている方が、移住自立を選択する場合においても、これを適用し、在勤要件の弾力的な運用により支援を行ってまいります。
(2)福島などからの避難者への支援についても引き続き暖かいサポートをお願いしたい思いますが知事のお考えお伺いします。
【答弁】東日本大震災からの本県への避難者数は、11月4日現在で、1,067名と減少傾向にあるものの、未だに高水準。県としては、支援要望が多い住宅支援について、避難者の応急仮設住宅の入居期間を平成28年3月まで延長するなどの支援を行っている。また、移住支援や健康相談について、テーマ別に、わかりやすく特集した「信州だより」により情報提供を行っているところ。今後とも、被災県と連携し、「長野県 東日本大震災避難者生活支援方針」により、県全体で避難者の「思い」を受け止め、被災者の皆様に対する必要な支援を積極的に、また、持続的に行ってまいりたい。