201806013 中川ひろじの「街角トーク」@新橋
トランプ米合衆国大統領と、金正恩朝鮮民主主義人民共和国国務委員長は、2018年6月12日、シンガポールで歴史的な初めての首脳会談を開催した。
トランプ大統領と金正恩委員長は米国と朝鮮民主主義人民共和国の新たな関係の樹立、そして朝鮮半島の持続的で強力な平和態勢構築について包括的で、深みのある真心の込もった意見を交換した。トランプ大統領は朝鮮民主主義人民共和国に安全保障を提供することにし、金正恩委員長は朝鮮半島の完全な非核化に対する強固で揺るぎない意志を再確認した。
米国と朝鮮民主主義人民共和国の新しい関係の樹立が、世界の平和と反映に寄与することという確信と、相互間の信頼構築が朝鮮半島の非核化を増進するだろうという認識を持ち、トランプ大統領と金正恩委員長は次のように発表する。
1. 米国と朝鮮民主主義人民共和国は、平和と繁栄のための両国民の要望に基づき、新しい米朝関係を構築することを約束する(献身する)。
2. 米国と朝鮮民主主義人民共和国は、朝鮮半島における持続的で安定した平和体制を構築するための努力を共にする。
3. 2018年4月27日の板門店宣言を再確認し、朝鮮民主主義人民共和国は朝鮮半島の完全な非核化のため努力することを約束する。
4. 米国と朝鮮民主主義人民共和国は、すでに発見された遺骸の即時的な本国送還を含む、戦時捕虜と戦闘中行方不明者(POW/MIA)の遺骸発掘を約束する。
歴史上はじめて開かれた米国と朝鮮民主主義人民共和国の首脳会談は、両国家間の数十年におよぶ緊張と敵対感を越え、新しい未来を開くとても大きな意味を持つ最も歴史的な事件であったことを認め、トランプ大統領と金正恩委員長はこの共同合意文の項目を完全に、そして迅速に履行することを約束する。
米国と朝鮮民主主義人民共和国は、今回の米朝首脳会談の成果を実行していくために、米国のポンペオ国務長官と朝鮮民主主義人民共和国の高官級関係者が率いる、後続の協議を可能な限り早い時間に持つことを約束する。
米合衆国のトランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国の金正恩委員長は、新しい米朝関係の発展そして朝鮮半島と世界の平和、繁栄、安全保障の増進のため協力することを約束する。
ドナルド・トランプ 金正恩
米合衆国大統領 朝鮮民主主義人民共和国国務委員長
2018年6月12日
セントーサ島シンガポール
新安保法制の撤回を求める信州大学人の会第36回シンポジウム
「学生と社会のつながりを考える~食をとりまく問題から」
1、信州大学のサークル「P△S」(ピースタデイ)の学生の皆さんから、「種子法廃止」について勉強し、なぜ廃止なのか、食の安全のためにできることなどについて報告と、会場からも活発な質問や疑問が呈されました。
2、アピールがピースタデイの方から読み上げられました。(余裕があれば後日アップします)
主要農産物種子法(以下、種子法)は戦後、日本が食糧難に瀕している時代に国民の食生活を維持することを目的に制定された法律である。当時とは異なり、現代はスーパーやコンビニで手軽に食品を購入できる時代であるが、日本の食料自給率はカロリーベースで40%を下回っており、種子法廃止による食料自給率のさらなる低下が懸念されている。
種子法の廃止によって主要農産物の品種改良への企業の参入が加速化することや種の価格が今の5倍から10倍にもなってしまうことが懸念され、日本の農業従事者のみならず、私たちの食生活にも何らかの影響が及ぶ危険性がある。たとえば、家族農業が衰退し、公的機関の種子が使われなくなり、企業による大規模農業が大きな割合を占めていくと、種子供給の不安定化、ひいては作物供給の不安定化が引き起こされるのではないだろうか。食料生産が完全に民間企業の管理下に置かれると、利益や経営が優先されるため、採算が取れないことには資金を出さなくなる結果、事業から急に撤退したり、生産停止することもありうるからである。市場に左右される民間企業の大規模農業は、日本国民に対して、食料の安定供給を保証してはくれない。
この問題に関連して、遺伝子組み換え作物の問題がある。遺伝子組み換え作物は人の健康への悪影響が懸念されており、安全が保証されていない。人の健康へのリスクの評価は組み換え技術に関して利害関係を有しない科学者に委ねられるべきではあるが、海外では、遺伝子組み換え作物の表示義務を強くしたり、販売を禁止したりするなど規制を厳しくする運動が起こっている。一方、日本においては、生産は禁止されているものの、輸入の規制はゆるいため、海外で売れない遺伝子組み換え作物の引き受け役を担っているという指摘がある。特に、日本では、表示義務が厳しくないため、私たちの食べるものの多くに、海外で生産された遺伝子組み換え作物が紛れ込んでいる可能性がある。安全性が保証されていない食品を、選択できないままに食べていると考えると恐ろしさを感じる。
種子法が廃止されたからといってすぐに遺伝子組み換えの作物が市場に出回るわけではない。しかし、種子法廃止の結果、食物を外国企業に頼るようになると、その危険性が増すだろう。
そもそも、種子法という法律があったこと、またそれを廃止する法律が成立したことについて、本日報告を担当した私たち学生もほとんど知らなかった。その原因は、種子法廃止法案についての審議が衆参両院でわずか5時間しかなされなかったこと、またそのことがほとんど報道されていなかったことにもあると考える。国民の食という生活基盤に関わるこれほど重要な案件にもかかわらず、わずかな審議時間だけで、しかも世間への周知がないまま決まってしまうことに、民主主義の観点から問題はないのだろうか。
今、国会では森友学園・加計学園の疑惑、さらには自衛隊の日報隠し、裁量労働制や高度プロフェッショナル制度のデータ改ざんなど、多くの問題点が指摘されている。種子法廃止をめぐる問題は、本来、国民が自分たちの問題として議論すべき事柄について、十分な情報を与えられ、真剣に議論をするという政治文化が、未だ根づいていないという日本の民主主義が抱える問題と深く関係している。
現在、世界では、人類が安定的に食料を供給し、かつ自然との調和を求める農業に向かっていくことが求められており、大規模農業から小規模農業への動きに加え、環境に配慮した有機農法やアグロエコロジーの取り組みが広がっている。種子法の廃止はこの動きに逆行するものである。主権者として食について考えるとともに、食の安全を守るということが議論されるような社会を目指していかなければならない。
(本アピールは、本日のシンポジウムの報告を担当した信州大学の学生サークルP△Sが起案し、シンポジウム会場で出席者の承認を受けたものです。)
20180611 社民党松本総支部「第531回月曜の声」~中川ひろじ代表街宣
20180610 安倍内閣の退陣を求める6・10怒りの長野県民大集会~半田滋さん講演
20180610 安倍内閣の退陣を求める6・10怒りの長野県民大集会
花角 英世546,670 49.6%
池田ちかこ509,568 46.2%
安中 聡 45,628 4.1%
6月10日長野市ひまわり公園において、安倍内閣の退陣を求める怒りの長野県民大集会が開催され、2000人の県民が集まりました。基調講演は東京新聞の半田滋さんで「将棋で言えば安倍首相は詰んでる。詰んでるけれど、居座っている」と厳しく批判しました。
開会挨拶では、希望長野ネットの小林瞳さんが「志は高く、ハードルを低く」と市民と野党の共闘の強化を訴えました。主催者を代表して信州市民アクション共同代表の又坂常人さんは、「我が国の首相は、口先だけ。口先だけならまだいいが、嘘をついて、官僚が忖度する政治、司法まで腐っている。全てとっかえて新しい政治をつくろう!」と呼びかけました。
野党各党の代表者もステージに立ち、立憲民主党の杉尾ひでや氏「1年半、国会はだまされ続けてきた。安倍政権を引きずり下すしかない」、国民民主党羽田雄一郎氏「9条改憲を許してはならない」、共産党の武田良介氏「安倍昭恵さん、加計孝太郎氏の証人喚問を」、社民党竹内久幸氏「このままでは真面目な国民が不幸になる」とそれぞれ訴えました。
トクベツアピールでは小諸9条の会が「過半数署名を達成した」、大北地区野党共闘をさらに進める会が「いのちと平和の集会を開催する」とそれぞれ挨拶しました。
集会終了後、松本駅前までデモ行進し「安倍政権絶対退陣」「市民の声で政治を変えよう」などコールを長野市街地に響かせた。
【集会アピール】
長野県民のみなさん 安倍政権の腐敗と暴走は、とどまるところがありません。 森友疑惑をめぐる財務省の公文書改ざん。 加計疑惑での事実を隠す答弁。 疑惑の中心人物たちの証人喚問拒否。 自衛隊の「日報」隠し。 厚生労働省の裁量労働制をめぐるデータねつ造。 財務省事務次官のセクハラ、それを「セクハラ罪という罪はない」と擁護するだけでなく、閣議決定までする安倍内閣。 生活保護基準の引き下げ、「働かせ方改悪」法案、カジノ法案、TPP承認などを、まともな審議を行わず数の力で強行する国会運営。 そして、国民世論を無視した9条破壊への暴走。
これほどまでに私たち国民と国会を冒とくし、民主主義を破壊し続ける安倍政権をこれ以上続けさせることはできません。世論調査でも安倍内閣不支持は過半数を占め、安倍政権の権力私物化と政治腐敗に、国民の怒りは、日に日に広がり、高まっています。
私たちが取り組んできた、憲法9条改憲を許さない3000万人全国統一署名は、「安倍9条改憲NO」「安倍内閣は直ちに退陣」の世論と運動を大きく広げて、すでに全国で1350万人、県内でも20万人を超えました。
本日、6・10怒りの県民大集会に集まった私たちは、隠ぺい、改ざん、セクハラ、改憲を許さず、安倍内閣の退陣を求める私たちの確固とした意思を改めて確認しあいました。
私たちは、憲法改悪の「発議」を断念させるまで、3000万署名を集めきります。 市民と野党の共闘で、腐敗と暴走の安倍政権を退陣に追い込みましょう。
2018年6月10日 「安倍内閣の退陣を求める6・10怒りの長野県民大集会」参加者一同
20180608 中川ひろじの「街角トーク」@並柳〜日本の労働環境と働き方改革