リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

とまり きき みて とおれ【写真追加】

2019年12月16日 21時57分17秒 | 日々のこと
小学校の低学年の頃担任の先生に「とまりききみてとおれ」の意味を教えて頂きました。鉄道の踏切に立っているアレです。



これは「止まり、聞き、見てから踏切を通りなさい」という意味で、遮断機がない踏切がまだそこかしこにあった時代には重要なものだったと思います。小学生でも読めるようにひらがなで書かれています。

グーグルで調べて見ましたら、どうも近畿日本鉄道には各所にあるみたいすが、他の鉄道会社にはないみたいな感じがします。そう言えば同じ桑名でもJRの踏切には経っていません。



スイスにいた頃、イギリスでこれの原形みたいなものを見たことがあります。私は飛行機が好きで、夏休みにイギリスのコスフォード空軍基地に併設されている航空博物館に飛行機を見に行ったことがありました。全く物好きなもんです。(笑)駅から博物館まで1km以上歩く必要があったのですが、途中踏切がありました。遮断機が下りていたので、電車が通り過ぎるのを待っていましたが、チラッと横をみると「とまりききみてとおれ」の英語版標識がありました。残念なことにどういう英語だったかとか標識の形がどんなのだったかということは覚えていないんですよね。そういうのがあったという事実だけがなぜか記憶に残っています。写真を撮っておけばよかったんですが・・・

日本の鉄道はイギリスの鉄道に習って構築されていったらしいので、その標識もそのまま取り入れたのではないでしょうか。詳しい方がいらっしゃたら教えて欲しいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿