「思慮」と「思料」、使い分けていますか

2019年09月02日 | 長野労基のひと口コラム
9月になりました。

 9月を迎えて気ぜわしさが半端ではありません。10月5日のお客様感謝祭にむけての準備が本格的になるのですが、例年5月開催でしたので、なんとなく勝手がちがいます。

 頭の中のタイムスケジュールがまだ組立っていないみたいなのです。

 準備の傍ら、皆さんに案内状をお届けしなくてはなりません。そのご案内物の一部がまだ出来上がってきていません。

 お届けする私としては、1日も早くと思っているのです。

 合間には「プルーンの収穫」という農家の主婦の仕事も入りますし、運動会もあったりと行事にも事欠きません。

 本当に間に合うかしら・・・・・と。


 長野労基の2019年9月の「ひと口コラム」のご紹介です。

 「思慮」と「思料」、使い分けていますか

 です。えー、使い分けるどころか、「思料」は初めて目にした私です。どこかで使ったのを見ても脳が反応していなかったのでしょうか、皆さんはいかかですか。

 以下引用です。

 両方とも共通していることは、「いろいろと思いめぐらして考える」とき、使われるということです。

 ただ「思慮」の方は、慮という字の意味合いが込められていて「注意深く考えて慎重に判断する」というときに使われます。

 また「思慮深い」、「思慮に欠ける」というように、名詞的に使われたり、さらに「思慮が足りない」のように気配り気遣いが足りないなどと否定的用法で用いられることもあります。

 また、あまり自分に対しては「思慮する」という使い方はしないようです。理由としては、自分のことをほめたたえている感じがあるためで、自分に対しては「考慮する」の方が一般的です。

 それに対して「思料」は、「自分の思いにふける」、「熟考する」という意味合いがあって、「いろいろと思いめぐらして結論を出す」ときによく使われます。

 ですから、法律の分野などで、いろんな角度、方面から考え、たとえば犯人について「証拠が乏しく犯人特定に至らないと思料される」などと使われることがあります。

 それから、あまり使われませんが、「思量する」は「思料」に比べて、相手がいたり、周辺を気にしながら思いめぐらして考える時に使われ、イメージとしては「思料する」よりも奥行があって含みを持たせるときに使われます。

 以上引用終わり。

 なんと言葉というものは奥が深いのでしょう。

 無人島に1冊持っていく本はやっぱり「広辞苑」にします・・・・絶対(笑)

                       依田 美恵子


       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください


【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイルド・シートにまつわる疑問

2019年08月10日 | 長野労基のひと口コラム
 最近の車はシートベルトをしないと警告音がするので付けていない人を見かけることがなくなりましたね。

 こちらは「チャイルド・シート」のお話です。

 孫たちの使わなくなったチャイルド・シートを差し上げようとしたら、経年劣化ということがあるからと遠慮されました。
 
 そうだよね、安全のために使うものだからね。

 長野労基の2019年8月のひと口コラムは「チャイルド・シートにまつわる疑問」です。

 以下引用です。

 平成12年から「チャイルド・シート」は5歳まで着用が義務付けられ、道路交通法で「自動車の運転者は幼児用補助装置(チャイルド・シート)を使用しない幼児を乗せて運転してはならない」と規定されています。

 幼児とは、6歳未満のことで、現在、チャイルド・シートを取り付けないで幼児を乗せて運転した場合、1点減点されます。

 さて、たとえば4歳児を連れたお母さん。

 チャイルド・シートの無いタクシーに乗車は? 4歳児が単独の場合は? バスは?。

 結論から言うと、タクシー、バスとも乗れます。

 道路交通法施行令の中で、チャイルド・シートの使用免除に関する具体的なケースが示されており、タクシー、バスは免除されています。

 次に、12歳未満の子どもは「3人で大人2人」とカウントされますので、5人乗り乗用車に大人3人と6歳未満の子ども3人は乗車可能です。

 この場合チャイルド・シートはどうしましょうか。普通乗用車の後部座席に3つも付けられませんね。

 このケースについても、同法施行令の中で「運転席以外の座席数以上の数の者を乗せるため、乗車する幼児の数と同じ数のチャイルド・シートを固定することができない場合」は免除となっています。

 以上引用終わり。

 皆さんも目から鱗のことありませんでしたか。
 依田 美恵子


       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください


【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式における「仲人」と「媒酌人」、その違いって、知っていますか?

2019年06月08日 | 長野労基のひと口コラム
 最近は結婚式に招待されるということが少なくなりましたね。

 2019年6月の長野労基の「ひと口コラム」は

 「結婚式における『仲人』と『媒酌人』、その違いって、知っていますか?」でした。

 えー、そんなの考えてみたことがなかったわ、という方も多いではないでしょうか。

 これはまさに私に結婚した頃のことです。

 それでは以下引用です。

 まず、「仲人」ですが、本来、仲人とは縁談~結納~結婚式~披露宴までお世話する方を言います。

 ですから、

 ①お見合いをお膳立てして、2人を結び付ける。

 ②婚約から結婚式、披露宴まで取り持つ。

 ③挙式当日は媒酌人になる。

 という3つの役目があります。

 それに地方によっては「ちゅうにん」と呼んだりします。

  次に「媒酌人」については結婚相手を探す縁談は関係せず、結婚式の立会人として、また、披露宴では式の報告をする方になります。

 時おり仲人が媒酌人になることを遠慮したり、格式の高い挙式にするときに(仲人とは別の)社会的地位のある方を媒酌人に立てることもありました。

 現在仲人というと、結婚式や披露宴の媒酌人のことを言うケースが多くねお願いしてなってもらうことから「頼まれ仲人」と呼ばれることもあります。

 かつてお見合いが一般的に行われていた時代は、世話好きな方がおられて、その方のお世話で多くの縁結びがありました。

 現在、お見合い結婚が影をひそめ、恋愛結婚主流ということもあって、仲人がいたり媒酌人を立てる結婚式が少なくなりました。

 ある民間会社のデータによるとね結婚式当日仲人を立てる(媒酌人をおく)というのは、1割にも満たないようです。

 以上引用終わり。

 私が物心ついた頃の結婚式は各家庭で行われていました。「みつめ」とか「みたて」といったような記憶が。お嫁さんの家でまずそちらの皆様が一席、そして付き添いの親戚と共に夕方、お婿さんの家で一席でした。

 お嫁さんは台所から入り、その時お尻を子供が箒でぶつマネをしました。

 親戚や近所の結婚式には、お手伝いする母に付いていったものでした。招待はされないけれど、子供たちはちゃんとごちそうになって結婚式の一部始終を見ていました。



 その後は出会いと言って双方が会場で行う、今風になってきました。

 兄が結婚する時、父は私に昔からの結婚式のことを細かく教えてくれました。それは会場で双方が出会いで行う以前からのことでした。

 そんなこと、たちまち誰もやらなくなり、誰も記憶にも記録にも残って行かないことばかりです。

 
 そして最近の結婚式は10年前とはまた様変わりしていますね。

 良いんですね、実を取れば。

 そんなことを考えたコラムでした。


 
                                                依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください


【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村


  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成元年のベルリンの壁の崩壊

2019年05月01日 | 長野労基のひと口コラム
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか、令和元年の初日を。

 昭和生まれの私にとって明治は祖父の時代でした。

 だから明治は古い時代という感覚でもあったのでした。

 そういう私も昭和・平成・令和と3代を生きることになります。

 私がそう思ったとおり、平成生まれの孫たちは、やっぱり昭和は古いと言うかもしれません。

 自分の気持ちはとっても若い積りだけれども、本当に積りだけだわね。(笑)
 
  人生の中で、あーあれが世界の分岐点だったという事象をマスコミを通して幾つか目にしました。

 その中の一つが「ベルリンの壁の崩壊」です。

 2019年5月の長野労基のひと口コラムです。

 『分断の象徴、「ベルリンのかべって」、戦後すぐできたと思っていませんか?』

 以下引用です。

 共産主義国家の民主化の動きとして語られるものとして「ベルリンの壁」の崩壊があります。

 この壁の崩壊は1989年(平成元年)に起きたものです。

 東ドイツ国民によって、ハンマーやつるはし等で壁をたたいている映像が世界的に流たので、記憶にある方も多いと思います。

 敗戦によりドイツが分断され、首都ベルリンは東ドイツにありながら、市内が分断され、西ベルリン(西ドイツ領)が存在していました。

 ベルリンの壁は、西ベルリン周辺155キロにわたって遮断したコンクリート製の壁で、戦後すぐに造られたものかと思っていましたら、当初は有刺鉄線で張り巡らせていたものを、戦後15年以上経った昭和36年になって、石造りが始まり、昭和50年に完成したものでした。

 通行可能な検問所は数か所設けられましたが、西ベルリンから東ベルリンに入るには2か所に限定され、さらに滞在時間も24時間以内という条件付きでした。

 昭和60年頃から東欧諸国で民主化の動きが強まり、それに押されて東ドイツ政府が「旅行許可に関する出国規制緩和」という政令を出し、それによって東ドイツのすべての国境から出国可能になり、さらに自由化を求める動きに拍車がかかって壁の崩壊につながりました。

 分断の象徴は建設が始まって、30年足らずで姿を消すことになりました。

 以上引用終わり

 あの映像は平成元年だったということに感無量です。

 あれから30年ですか・・・・光陰矢の如しといいますが、30年に戻れたらどう生きようかななんて楽しく想像をしてみたりした、令和元年の朝でした。

 まあ―とりあえず前を向いて生きていきましょうか(笑)
                                     依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください


【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのサッカーの試合で目にする光景?

2019年04月09日 | 長野労基のひと口コラム
いろんなプロスポーツがあるのですね。4月6日プロバスケットボールの「信州ブレイブゥォリアーズの優勝する試合を見ました。

 普段テレビを見ることはほとんどありませんが、休日の午後2時から4時の間は、私の時間です、この時間を「つるし雛」づくりに使ってチクチクしています。

 その時だけテレビを見るというか、聞いています。

 それで偶然、本当に最後のいい場面を見れました。

 B2プレーオフ進出決定なんだとか・・・・よく分かりませんが・・・・よかったですね。

 
 2019年4月の「長野労基のひと口コラム」からの引用です。

 皆さんは知っておられるかと思いますが、あえてアップいたします。

 以下引用です。

 Jリーグや国際試合などで選手入場の際、必ずと言っていいほど、選手1人ひとりが子供と手をつないで入ってきます。

 プロ野球など他の競技にはなく、サッカー独特の習慣のように思えるのですか゜、どんな意味があるのでしょうか?

 この子供たちは「エスコートキッズ」と呼ばれ、日本ではJリーグ発足時代から、ワールドカップでも1998年フランス大会から採用されています。

 これは、「子供たちの前で恥ずべき行為をしないよう、フェアプレーに専念すること」を誓い、「ルールを守って正々堂々と戦います」というアピールする狙いがあります。

 実はもう1つ意味があって、対戦チームが並列で入場することから、気が立っている選手だと、対戦相手とトラブルになる恐れがあり、子供をそばにおくことで、そういったもめ事を抑止するねらいもあります。

 いずれにしても、試合中だけでなく試合前も、選手のフェアなプレー・マナーを推進することで、子供たちにサッカー選手になりたいという夢と希望を与え、サッカーの振興や繁栄に貢献するという意味合いです。

 なお、エスコートキッズは、国際試合においてピツチ上で両チームの国家斉唱が終わるまで付き添い、南米などでは、選手が自分の子供の手を引いて入場することもよく見られるようです。

 以上引用終わり

 サッカーって、そんな意味で激しい競技なんですね。

 国によっては国民の不満のハケ口として・・・なんてきいた記憶があります。
                           依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅・涼温な家  中島木材の家
リフォームもおまかせください


【 中島木材のホームページは こちら

 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです


にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身麻酔による手術を世界で初めて成功させた医師は、日本の医師です

2019年03月11日 | 長野労基のひと口コラム
 長野労基の2019年3月のひと口コラムからの引用です。

 「全身麻酔による手術を世界で初めて成功させた医師は、日本の医師です」

 もう20数年前、私が手術をした時のこと。看護師さんが、「私安心したわ」と言います。お酒を飲む人は麻酔がよく効かないという話があった頃なのでしょうか。

 たぶん麻酔医師にお酒飲みますと話していたのを聞いていたのでしょうか。その看護師さんもお酒飲まれるんですって(笑)

 私とっても麻酔の効きがいいようで5つ数を数えた位でしょうか。

 研修医の麻酔医さん毎朝7時前に手術後もずっと部屋にきてくれましたから、私とってもいいサンプルだったかも。

 以下引用です。

 欧米では、16世紀ごろから麻酔なしでがんの摘出手術が行われており、痛みに耐えかねて泣き叫ぶ患者だけでなく、医師自身も大変ストレスになっており、麻酔の開発は患者と医師、双方にとって待ち望まれていました。

 華岡青洲は1760年、現在の和歌山県に生まれ、医師の父のもと、幼いころから患者を見て育ち、医師を目指して京都で勉強しました。

 そして、24歳の時帰郷して父の後を継ぎました。華岡青洲は、手術での患者の苦しみを何とか和らげることは出来ないかと麻酔薬の開発を始め、6種類の薬草による麻酔効果を発見し、動物実験を重ねて麻酔薬を作り上げることができました。

 その過程において、実母と妻が実験台になっており、人体実験を繰り返した結果として、母の死、妻の失明という偽性の上に、20年かけて全身麻酔薬を完成させました。

 そして1804年、60歳の女性患者に対し、全身麻酔による乳がん摘出手術を成功させました。

 有吉佐和子さんの小説「華岡青洲の妻」が昭和41年に出版され、ベストセラーになり、広く華岡青洲の名が知られるようになりました。

 この小説は妻と母の確執を描いたものですが、平成17年、NHKの連続ドラマで放送されています。

 引用終わり

 有吉さんの本が出版されたのが昭和41年だったのですね。もう50年にもなりますね。その当時の人は華岡青洲は麻酔を発見したと強く記憶に残ったのですが、若い方は知らない方もいらっしゃるでしょうね。

 70年以上前に、兄が1歳のお誕生日過ぎに、脱腸の手術をすることになった時、若かかった父が「麻酔でバカにならないか」とひどく心配したと母が話したことを突然に思い出しました。

 麻酔の発見、今なら絶対ノーベル賞でしょう。
                             依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何票取れば、当選できるでしょうか?

2019年02月05日 | 長野労基のひと口コラム
春がきました・・・・暦の上だけでもうれしいですね。

 長野労基の2019年2月のひと口コラムご案内します。

 「何票取れば、当選できるでしょうか?」です。

 今年は春から選挙が続きます。

 以下引用です。
 
 たとえば、委員3人に対し、立候補者5人、投票者が300人として(1人1票)、最低何票取れば当選できるでしょう?

 300なkで「3分の1」の100取れば、当選できることはわかりますが3位ということは、1位も2位も100ということになり、4位はゼロですから、3位とそこまで差をつける必要はなく、だからと言って、70票だったとすると、残り230票あるので、75票の人が、3人でる可能性があり、確実に当選とは言えないようです。

 70~100の間に当落のラインがありそうですが、どのように計算すればいいのでしょうか?

 結論を言うと、選出する数に1を足し、その数で全体を割り、さらに1を加えた数だけ取れば当選になります。

 この場合3名選出なので、3に1を足して4にして300を割り(300÷4=75)、その数に1を加えて76.

 つまり76票取れば、必ず3位までに入れます。

 考え方として、落選する最上位の者が最高何票取れる可能性があるのか、その票を上回るために、1を足すということです。

 ですから、有権者1万人で過去の結果から多い時でも投票数6000だとすると、議会議員選の定員が12であれば、6000÷13+1=463になり、約470票取れるように、選挙対策を練ることになります。

 以上引用終わり

 今度新聞で他所の市町村の選挙結果を見て見ます。なんかおもしろそうですね。

 皆様も試してみてください。

  依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の「0」は、「ゼロ」と読みますか、または「レイ」・

2019年01月09日 | 長野労基のひと口コラム
 今年の干支は猪。最近は田畑を荒らす筆頭として名前が上がります。当初山の木を守るという誠に立派な心がけで猟友会のお仲間入りをした、私の弟である会長です。

 鹿や猪を追いかけてというか、じっとあの寒い山中で待機しているのでしょうね。

 猟友会に入って4年経ったでしょうか、最初の頃は仕留めるとその話題で盛り上がったりましたが、今は日常になったようで・・・・ええー、聞く方も盛り上がりませ。

 それでも会長の鉄砲の腕よりも、期待されているのは「会長の犬」なのです。

 とってもいい猟犬に仕上がりました。

 たまに私が会長の家に行っても、片目を開けて存在を認めるだけで寝転んでいます。まるで「僕は番犬ではないもんで」というスタイルです。

 
 猪の肉はとっても喜ばれるのですが、なかなか仕留められないようです。

 鹿肉もファンがいっぱいです。

 ただ私は野生の動物の臭いに敏感で、これらの肉に嗅覚が拒否反応を起こしてしまうのです。

 だから「うちにはくれないでね」と。

 息子ファミリーの孫たちは大好物でとても喜ぶのですが。


  2019年1月の長野労基のひと口コラムからです。

 数字の「0」は、「ゼロ」と読みますか、または「レイ」?


 「ゼロ」は濁点を含み「レイ」に比べ強くて響く印象があります。したがって「無い」ということを強調する場合に使われています。

 たとえば、「労災ゼロを目指す」とか「欠席者ゼロ」のように。

 また「やる気がまったく感じられない」という意味合いで「やる気ゼロ」。それから「無い」を強調するだけでなく、固有の読みが決まっている場合にも使われ、典型的なのが「ゼロ歳児」。

 それに対し、「レイ」と言われると「零」という漢字を連想しませんか。零は雨かんむりが付いていることからわかるように「小さな水滴(雨粒)」を意味し、また「こぼれる」と言う意味が含まれます。

 「少ないけれど、ちょっとある状態むですから、「零歳企業は、ゼロではない資本と設備で経営しているケースですので「レイ」と読みます。

 また、降水確率0%というと雨がまったく降らないと思っている方も多いと思いますが、降水確率の場合1%の位は四捨五入になっていますので、4%、3%であっても5%未満のときは0%と表すことになります。

 つまり、まったくゼロという意味での0%ではありませんので、「レイパーセント」と読みます。


 年明けそうなんですがNHKの「チコちゃんに叱られる」の「ボーっと生きてんじゃあねえーよ!ではありませんが、私はとってもボーっと生きているのを実感しているこの頃です。

 新しい年少しはボーっとしないで生きていきたいものです。
                                   依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『世界発の缶コーヒー』、開発は日本」

2018年08月09日 | 長野労基のひと口コラム
 時期です、街路樹のサルスベリが盛り上がるように咲いています。この花は暑さが似合う花ですね。


このところの暑さで、テレビに映る道を歩いている人の姿を見て、帽子を被っている人がほとんどいないようなのですが。

 食卓で隣のちーちゃんの横顔を見ながら、「焼けたわ」と思います。パパに言わせると小学生のうちのほうがプールの回数があったからもつと黒かったと。

 そうなのでしょうが、ソバカスみたいなのが見える気がして落ち着きません。

 帽子かぶったらと提案しますが、誰もかぶっていません。

 ある日突然シミがでるのよね。

 ママだったらどう対処するかしら・・・・日焼け止めかな。

 車にのることが多かった私、去年あたりから、右腕にシミが見えるようになりました。

 正直なものです。

 だから・・・ちーちゃんに「色の白いは七難隠す」というのよなんて、古い諺を教えたりするのですが、私だってこの年齢まで対処してこなかったけどね。


 長野労基の8月のひと口コラムです。

 雑学みたいなものですが、今回の「『世界発の缶コーヒー』、開発は日本」です。

 このお話はかなり有名で私も以前聞いたきいたことがありますので、ご存じの方も多いかもしれません。

 でもその苦労の部分までは、ご存じないかと思いますので、最後までお読みくださいね。

 以下引用です。

 今や飲料系の自販機には缶コーヒーが当たり前ですが、50年前、その開発にはかなりの苦労があったようです。

 ズバリ、缶コーヒーはUCC上島珈琲の上島忠雄さんによって開発されました。 新商品開発には得てして思いがけない秘話がありますが、上島さんが、ある日駅の売店でビン入りミルクコーヒーを飲んでいたところ、発車ベルが鳴りだしたので、飲み残したまま列車に駆け込み「あーもったいない」と思ったのがきっかけ。

 飲み残した無念さから缶入り開発に乗り出したものの、①ミルクが分離して缶上部に浮いてしまう。②高圧殺菌による加熱臭で風味を損ねる。③缶内部で化学反応が進んでしまう。

 この3つを克服することが難しく、何回も試作を重ね、使われた缶は大型トラック数台分。

 そして、ついに昭和44年、世界発の缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」を開発しました。

 1本70円で売出し、社員が売店で「缶コーヒー」と大声で買ったり、列車の窓際にわざと缶を並べて目立たせるようなことをしましたが、一向に売り上げは伸びず。

 ところが翌45年に開催された大阪万博が思いがけない追い風となり、万博会場で爆発的に売れ生産が追い付かないほど、一気に缶コーヒーが知れ渡りました。

 現在はコンビニでレギュラーコーヒーが増えましたが、缶コーヒー全体で年間7000億円を上回る売り上げとなっています。

 以上引用終わり 

 まさしく私の青春時代と重なる出来事でした。

                                        依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操「第1と第2」、「第3」は?

2018年07月07日 | 長野労基のひと口コラム
2018年7月の長野労基の「ひと口コラム」は『ラジオ体操「第1と第2」、「第3」は?』です。

 最近夏休みのラジオ体操の回数は1世代前も減ったと思ったけれど、すごい減りようのようです。
 
 夏休み中に5回だと聞いたような。

 人々の生活が多用性になったから、ということなのでしょうか。

 私たち2世代前は毎日だったけど、朝起きが苦手な私にはかなりの苦行でしたから、いろんなことは言えないけれど。

 それでは以下引用です。

 子供のころ、夏休みになると眠い目をこすりながら毎日ラジオ体操に出かけ、スタンプを押してもらったことを覚えています。

 ラジオ体操第1と第2は音楽が流れれば、今でも自然と手足が動きます。

 実は、ラジオ体操には「第3」があって、昭和14年に作られました。

 戦後の昭和21年ラジオ体操第3は変更されて、2代目のラジオ体操第3が放送されました。

 第1や第2に比べ、テンポが速く、手を伸ばしたり、ジャンプするなど複雑でダイナミックな動きだったことに加え、テレビも無くラジオでその動きを伝えることも難しかったことから、結局1年4カ月ほどで放送終了となりました(昭和22年8月31日)

 そのような経緯から「幻のラジオ体操」と言われています。

 近年、元気なお年寄りが多くなってきたためか、ある市では試験的導入とは言え、市民の健康づくりの一環としてラジオ体操第3を活用したり、市職員の体操を第1から第3に変更した例があります。

 それをNHKが報道し、バラエティー番組で紹介されるなど注目を浴びるようになりました。

 ちなみにラジオ体操第1は昭和3年、第2は昭和7年に作られ、2つとも途中2回ほど変更されて、第1は昭和26年以降、第2は昭和27年以降3代目のまま現在に至っています。

 以上引用終わり。

 26年前上京する電車の中で、ラジオ体操のおにいさんと隣合わせになりました。

 公開のラジオ体操でお出かけになり、その後飲み会に引っ張りまわされてお疲れ状態で、どうみても健康的なラジオ体操のお兄さんには見えませんでしたが、ラジオ体操のお話をお聞きすることができました。

 それ以来ラジオから流れるおにいさんに親しみを持って聞いていました・・・・最初の頃は手も足も動かしてはいたんですよ。
                                           依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする