イベント前です。

2009年05月07日 | お客様感謝祭
本当に恥ずかしい話だが、結婚するまで動物が風邪を引くことを知らなかった。
牛を飼っていた父が、「牛が風邪を引いて鼻が乾いた」と言った時、本当に驚いた。人間と同じ・・・なんだと知った。

 鳥に続いて、豚と聞くと、あの日の自分が思い出される。

 さすがに世界の経済が優先して、人間の移動に大きな規制が引かれない。
イベントの用意をしながら、この準備がムダにならないことを願った。おかげさまで、のんびり台風も土曜日までには通り過ぎそう・・・・本当にやれやれ。

 これで完璧ということは無いけれど、おおよその見通しがついた。
ミニSLの運行を楽しみにしておいでのお客様が多い。小さな子供が電車が好きなのはいつの世でも変らないらしい。
 
 事務所の中のダンボールハウス・・・家庭に小さなお子さんがいない方は犬のお家ですかと聞かれる。まあそれもありーか。それにしても小さいお子さんの反応はいい。

 「お蕎麦」は阿部さんの奥さんの経営する野辺山の「あららぎ」製である。「花豆おこわ」の花豆は我が家の父が作って母が煮てくれる。おにぎりは会長の奥さんの実家の野方のおいしいお米である。山菜のてんぷらに川魚のから揚げ・豚汁・ポツプコーンに綿あめ等いっぱい用意しましたよー。

 おでかけお待ちしています。
すごい勢いで書きました。

 依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ




                                         

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭のお子様向けハウス

2009年04月16日 | お客様感謝祭
お客様感謝祭のイベントとして「お子様向けのダンボールハウス」を企画した。今その準備を進めている。実を言うと平面図を見ても三次元にならないのが私。

 夫の妹が孫の為に作って送ってくれたのがはじまり。それが2歳半の子にヒットしたのである。テリトリーということだろうか、子供はとても好むらしい。

 それならば今年は趣向を変えてダンボールハウスということになった。

 不器用で3次元にならない私のために、完成品が5つも届いた。今日事務所で組み立ててなるほどと納得。ちょうど遊びにきた2歳の子がさっそく楽しんだ。・・・・これはなかなかいいぞーと皆で納得。

 型はパートナー会社の磯貝さんが、その一級建築士の腕(?)を生かしてベニヤでつくってくれた。厚いダンボールの手配も付いた。当日はお客様と共に、家づくりのプロがおてのもので仕上げてくれるだろう。・・・・そうなんだよね、私は旗振りだけなんだよね・・・不器用自負してるから。

 どの程度できるか判らないので、とりあえず30個限定で申し込み順にします。
いやーもういくつか申し込まれていて、なかなか前評判が高い。

 あえてダンボールの生地そのままですので、子供が絵を描いても、シールをはってもОKです。壊れたらその部分だけ作って差し替えしてもいいし、補強もできるから、かなり長い間楽しめるようですよ。
                       依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんのためのハンドメイドのマスク

2009年04月15日 | お客様感謝祭
新型インフルエンザなんて驚かされて、昨年秋社員用に大箱で用意した。本当に幸いなるかな、まだ在庫となっている。それにしても昨年からマスクをしている人を多く見かけるようになった。

 使い捨てで、機能性にすぐれたマスクの出現におうところが大であろう。

そこへきて、国民病である花粉症であるから、マスク人は減る事がなかった。
それにしても、外国ではマスクは伝染病のイメージがあるからと聞いていたが、いまや日常化したのかもしれない。

 昨日お取引先の吉澤建築さんのの八枝さんが、イベントでお使いいただけたらと、赤ちゃん用のマスクを届けてくださった。

 初孫の洋服を作り始めたら、好きが目覚めてしまったらしく、ミシンを踏んで(とは今は言わないわね)しまうらしい。
 日頃、家のプランから設計・見積までこなし、時には現場でも活躍している方である。できる人は、なんでもできるものらしい。

 ズッーと長いお付き合いだったのに、「針仕事が本当は好きなの」は新発見だった。いやいや能ある鷹である。

 5月9日のお客様感謝祭にはお手伝いくださるとのこと。昨年同様IHでおてんぷらを揚げてくれるはず。

 実物は当日じっくりご覧ください。
依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいポップコーン

2009年04月03日 | お客様感謝祭
 今朝はマイナス5度、今日から暖かくなるというから、きっと今朝が冬とお別れの日。花芽を膨らませながら、しばし寒さに耐えていた梅もほころぶだろう。

 9日に予定している「ブルーベリーを植える会」・・・・ちょっと地味目なイベントだから、参加してくださる方はおいでだろうかと内心心配していたが、思いのほか大勢の方が参加してくださることになった。・・・・急遽苗木の数も増やした。

 お天気もよさそうだからピクニック気分をと、お昼担当の私は考えている。花の季節を迎えて、太陽とそよ風が何よりも一番のごちそうかもしれないが。

 お客様がイベントに使ってと珍しいポップコーンをもってきてくださった。
この色がどんなふうな仕上がりになるのだろうか・・・・実はまだ試してない。
9日にお披露目しょう。きっと種が欲しいといわれる方もいるだろう。

 イベントを通してお客様同士の新しい輪が広がっていくことがとてもうれしい。

 依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニSLの乗車・・・・お客様感謝祭

2009年04月02日 | お客様感謝祭
5月のお客様感謝祭のイベントに「ミニSLの乗車」を企画しました。本日会場を見ながら打ち合わせに来てくださった御代田町の柳澤さんに楽しいSLのお話をお聞きしました。

 趣味とはこういうことか、とお話をきいていて思いました。子供の頃から「おもちゃはこれ」というレベルだったとか、それが今でもズッーと続いていらつしゃるんですね。趣味というにしても、かなり金食い虫のようで・・・・。奥様のご理解が必要なんじゃあなかろうかと・・・・ついつい気を回したりしていました。

 会社のロータリー25メートル×15メートル位の周囲を回る路線で大丈夫そう。これだとかなり乗ったという実感を味わえそう。お子様限定かと思い気や、大人も大丈夫とのこと・・・・すごい感激・・・・私が一番乗っていたりして。

 あいにくのお天気の時は倉庫の中でしましょうということになりました。小学校高学年なら運転もさせてもらえそう。

 本物の石炭を焚くので、当日は汚れてもいいかっこうでおでかけくださいね。
依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れ過ぎたポップコーン

2009年02月26日 | お客様感謝祭

 「光陰矢のごとし」です。5月9日のお客様感謝祭に向けて、社内では準備が始まっています。昨年の開催時すでにお客様から次のご要望をいただいたりもしています。  1年間しっかり暖めてきたものをいよいよ形としていきます。今年は子供たちがとっても喜んでくれそうな企画をしました。・・・・これはまだ秘密です。  お客様の作品コーナーは今年は写真展になりました。  今事務所では、ポップコーンをもいでいます。手が空いた時に少しずつですけれど、事務所にこられた事情を知らない方は、一瞬目を点になさいます。  昨年差し上げたお客様は、いっ一斗も収穫されて・・・・「どうしたらいいの・・・」とお電話いただきました。そうなんです、1本蒔くと、その位収穫しちゃうんですよ。蒔くならくれぐれも少しにしてくださいね。  私が最初に種をいただいたお客様は、学校帰りの子供たちに「ポップコーン」にして配っていましたよ。・・・・やっぱり採れ過ぎて。  実は人事ではなく、今年は一斗位ありそうなんです。事務所のあちこちにもろこしの粒が飛び散っています。それでも今月中にはもぎ終えたいものです。そして天気のいい日に洗って乾燥させて袋詰めです。  とりあえず今夜は我が家でポップコーン作ろう!!!。ビールがおいしいかも!!!。  日数が少ない分、おまけに月末が土・日とくれば、事務屋は多忙です。完成見学会を28日・1日に開催します。詳細はホームページのイベントコーナーを見てください。

こちら

お待ちしています。 ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村                        依田 美恵子     軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家

【 中島木材のホームページは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭を終えて。

2008年05月12日 | お客様感謝祭
今朝夢うつつの中で聞いた天気予報、長野は曇り勝ちとの予報は良く当たり、快晴を期待していたテントや紅白幕にイス・机の片付けは午後からとなった。

 風が冷たい咲き始めたりんごの花も寒そう。こういう気温の低い浅間山から風が吹いてくるような日は、晴れないほうがベターなのだ。桃やりんごの里でもあるこの地は、晴天の翌朝の遅霜を心配するからだ。

 パートナー会社の皆さんに朝一番にお礼状を送る。ご来場いただいたお客様向けの通信の作成をしたりする間に、事務屋の仕事も片付ける。

 感謝祭でお客様から、いくつかのお引き合いをいただいた。これから家を建てられる予定のお友達を誘ってきてくださったり、いよいよ腰を切りますよ、とおっしゃられるお客様もいたりと、日頃ゆっくりお話もできない皆さんとの有意義な時間をすごさせていただいた。

 感謝祭年々定着してきて、中島木材のファンとなっていただけているのが本当にうれしい。
 建てた時から始まる本当のおつきあいです。お家のホームドクターとして、困った時はいつでも声をかけてくださいね。

 当社はじめパートナー会社のみなさんも、いつでも対応させていただきます。
                           依田 美恵子


【 中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の感謝祭でしたが盛況でした。

2008年05月11日 | お客様感謝祭
半日は持つという天気予報もはずれ、朝から「これこそ五月雨か」なんて状態。8時にはパートナー会社の皆さんも集合してくださって準備開始。さすがに5回目となると、心得ていてくださって「どうしますか?」という声もかからない。おかげで体力の温存ができました。・・・きっとみゆきさんあたりがバタバタしてたりしてか・・・・。

 始まる頃には雨も止み、まことにグー。うれしいことにお客様も次から次へと見えてくださってうれしい悲鳴でした。おそば係から「おそばの注文がないんですがー」と「さすがに10時じゃあねえ、もうちょっと待っていてね」の通り盛況になりましたよ。寒いから、温かいおそばが人気でした。さすがにプロのおそばです。汁を薄めるのに出しを使っているのでおいしさが違うんですって。

 最初の年は社長自ら、そばを打っていたのですが、とても間に合わなくて。おまけにお見えになったお客様とお話する時間がまったく取れなくて・・・本当ですよね。今は社員の阿部さんの奥さんの経営する、野辺山の「あららぎ」のおそばです。・・・・とってもおいしいですよ。「もうこれでお終いですから」、と温かいおそばを最後にいただきました。お昼を食べ損ねていた私はその美味しさにいっそう感動しました。薬味のねぎ前日事務所中、においをまきちらしながら、いっぱい刻んだつもりだったのですが、途中で終わってしまって、なかった方ごめんなさいね。

 おにぎりと豚汁と花豆おこわがこの頃定番です。ちょうど山菜の時期ですので、こちらは岩村田の「あいでん」の奥様がIHの実演を兼ねてズッーと揚げていてくれます。
「たらの芽」「こごみ」「こしあぶら」「ととき」「たけのこ」にもう一つ新種がありましたが、名前が覚えられません。皆さんの質問が多いので、実物と名前がはりだされていたのですが・・・・。

 お客様の作品コーナーは御代田町の土屋正人さんの写真展でした。SLと星です。高校生の頃写真をやっていた私ですから、良く分かるのですが、人様にご披露するできる写真というものはなかなか撮れないものなのです。走っているSLを撮るって大変なことだと思います。忍耐と体力とまわりに邪魔者がいなかったり、なかつたりですからね。土屋さんも「今はもうそんな体力も気力もありません」とおっしゃつていましたけれど。30年前冬の北海道に通われて撮った写真の数々でした。

 パートナー会社の山浦ばんきんさんが「銅板を打って創った芸術作品」を展示してくれました。大きなものはたたみ1帖サイズです。うかがえばこの道の大家のご様子です。びっくりしました。当日も銅板で表札と家紋の体験コーナーを企画してくださり、皆さん喜んで体験(?)というか、創ってもらっていましたよ。


 「ぼんぼんつり」や「どじょうすくい」にはお気の毒のような寒さでしたが、どじょうやはやはから揚げにして食べていただきましたか、小さいお子さんでも、このどじょうのから揚げが食べたいと見える方があるのですよ。もっともまだ飼っていますという幸せな去年のどじょうもいるようですが。

スタジオMさんの手づくり家具コーナーは場所の都合で僅かしか展示できませんでしたが、木のおもちゃが人気でした。素朴で温かい感じがよかったですね。なんでも口にいれるあかちゃんにはいいですね。

 一番の人気は大工さんによる、包丁砥ぎです。来場された方の7割の方が利用してくださいます。・・・・大工さんたちお疲れ様でした。・・・今朝の野菜の切れ味最高でしたよ。いつも思うのですが、感謝祭の豚汁の野菜を刻む日が一番包丁の切れない日なんですよ。

 藤牧造園さんが、今年はお手伝いができないのでと花ポットを提供してくださいました。何の花がと聞かれてすかさずカーネーション。そうですよね11日は母の日ですものね。今いろんな色があってびっくりしました。一番人気はめずらしいからと「黄緑色」でした。バイオの技術でしょうね。

 子イスづくりはどういうわけか、今年はとても盛況でした。建具屋さんがつくる本格的なのですから、体験というよりも出来上がり待ちでしたよ。
 今年の新しい企画の竹馬も、「どうやってお持ち帰りします?」と心配しましたけど、少し大きめのお子様に人気でした。

 みなさん楽しんでいただけましたでしょうか。今年来られなかったお客様来年おまちしていますよー。ホームページ見てきていただいたお客様ありがとうございました。
 お手伝いいただいたパートナー会社の皆さんありがとうございました。

 走り書きでごめんなさい。


【 中島木材のホームページは こちら

                        依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はお客様感謝祭です。

2008年05月09日 | お客様感謝祭
だいぶ手馴れたとはいえ、やはり気がぬけない「お客様感謝祭」の準備である。ここ1ケ月というもの、あれやこれやと、間に合わせておいたつもりでも、「う・・・・」ということもある。

 肝心なのは本業であるから、できるだけ事務方が用意をし、今朝打合せの後社員全員で会場づくりから始まった。

 10日程前、朝起きたら左目が腫れていた。眼科の医師は「よく睡眠と休養を採って下さい」と、チラツと私の体格を見てか栄養とは言わなかったが、一人クスリとしてしまった。そんな訳で十分予兆があったのに、連休中も飛び回ったのがきいたのか、体調が崩れた。

 昨日最悪のことを意識して、細かいメモを作り、帰宅するなりバタンキューした。今朝はそのおかげかどうやら復帰できた。・・・・だあれ一番安心したの。

 昨日感謝祭にお誘いのお電話をしながら、お客様とお話をさせていただいく。
5回目を迎えてお客様にも定着し「楽しみにしています」とおっしゃっていただける方が多くなった。

 ただただお天気だけが気がかりですが、私の念力で持たせましょう。
 みなさんお待ちしています。お出かけくださいね。みんなお会いできるのを楽しみにしていますよ。

ホームページは こちら

  
                      依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭に向けて。ポップコーンづくり。

2008年04月07日 | お客様感謝祭
お客様感謝祭を5月10日に控えて、社内で準備が始まりました。まずはパートナー会社さんにお手伝いの依頼そして新しい企画づくりとと、仕事と平行して進めています。

 パートナー会社さんも、いろんな提案や企画の提案をしてくれますので、私たちも今年はどうなるか楽しみです。そして今月の「中島木材通信」に感謝祭の予告を入れて印刷に入り、午後からお届けにはいりました。

 昨日の日曜日、お客様の打ち合わせがあったので、事務所にきて「ポップコーン」の粒をもいでいました。あまりに固いので手が痛くて・・・・明日にしようと持ち越しました。そして今朝楽しそうにやっていると、どういう訳か「手」が出るようですね。そう社長がうまーくのってくれました。「力」がある人向きなんです。いやはやとっても助かりました。私の・・・白魚のような手が・・まあまあ無事でした。

 午前中いらしたお客様、目をパチクリなされていました。もちろんおみやげで差し上げましたけど。
 ポップコーンのもろこしで350本用意しました。これ全部ポップコーンにしたら・・・・大変ですので、大方はお土産用です。
これ種にもなるので、育ててもおもしろいですよ。

 いつもはバター味だけなんだけど、今年はカレー味とかキャラメル味にも挑戦してみたいですね。・・・・わたしは口だけで・・・実演はパートナー会社の社長さんがやってくれます。おうちではきっと立ての物を横にもなさらないかもしれないのですが・・・・楽しんでやってくれていまーす。
皆さんお出かけくださいね。お待ちしています。

                       依田 美恵子

【 中島木材のホームページは こちら

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする