22年度お客様感謝祭の用意

2010年03月19日 | お客様感謝祭
 ダンボールハウスをようやく11棟完成させた。いやはや・・・・本当にカッターの使い方一つ知らないことに気がついた。ようやく終わりが近づいた頃刃先を立てて使うという妙技にたどり着いた。

 後半はけい子さんと共同作業で、講釈を述べる社長を仲間に誘ったら遠慮されてしまった。口で言うほどそうは簡単でないから・・・・尻込みしたかもね。

 まあ何事も経験してみなきゃあ身に付かないとしみじみ思ったわ。

 最近の子供を取り巻く環境も、ことが起きた時の責任問題で、「あぶない」作業等をやらせない傾向があるような気もするけれど、やってみなきゃあ身に付かないことって多いような気がする。

 頭でっかちな教育をしても、いざ社会人となり世界を相手に闘う(オーバーか)時代に、生き残れるか心配になる。・・・・生活力を付けさせることの必要性をこのところの就職難の時代には、余計に感じる。

 最近流行っている「布ぞうり」づくり。感謝祭当日なので、時間と場所の都合もあり大勢は無理だけど、なんとか目星もつきました。若かり日の浴衣を引っ張り出してきたら、材料づくりも講師の先生がやってくださるとのこと。解いて裂けばいいんだけど、実はあの裂く音が昔から大の苦手なのです。

 恐る恐る・・・・あのハサミで切っていいですか・・・とご相談したら・・・・見かねてなんでしょうが、本当に助かりました。

 布団の側もいいですよ、なんて言ってもらいました。これでかなりいろんな物が片付きますね。「もったいない」精神がある人には絶対これ向きです。

 今週だけは時間の余裕があるので、少しずつ感謝祭の準備を進めています。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ  

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日1日でハウスを3棟建てました。

2010年03月16日 | お客様感謝祭
天気がめまぐるしく変わる日々ですね。朝止んでいた雨がまた降り始めてということで、お出かけ仕事は延ばし「ハウス」を作る仕事に変更しました。

 イベント用のダンボールハウスです。製図まではまあまあなんですが、カッターで切り落としていくのがうまくいかないのです。

 私、本当に手先の器用さに欠けるのは自他公認のことではありますが、それでも・・・・ヘタですね。

 社長が見ているだけで・・・・・と申しておりますが、「早いが取り得といえども、丁寧にやっても時間は変わらないと思うよ」とのたまいますが・・・・私としては内心超丁寧にやっているつもりなのでございますよ(泣・泣)

 だんだんうまくいくんじゃんと、自画自賛をしている傍らで、「だんだん荒くなっていないかい」だそうでございます。はー、とため息をつく私でございます。

 それでもいいカッターを貸してくれたんですよ。・・・・やっぱり道具です、ハイ。
ところでこのカッターの刃先どうしたらカットできましたかしらと・・・・「みゆきさーん」と言う次第です。

 仕事の合間になのか、合間に仕事してなのか、本日3棟のハウスを建てました。どんな大工さんより速いでしょう。結構力もいって・・・本当のところ疲れました。年度末にならないうちに、もう少し作成しておきたい心積もりです。

 写真は紅梅です。ポスティングで訪問したお宅でもう咲いていました。今年の春はおそろしく早いです。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ  

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭に向けて

2010年02月20日 | お客様感謝祭
 お客様感謝祭の日程を社内に告知して、お手伝いをいただくパートナー会社さんにも、その予告のお便りを作って・・・・・とマイペースの部分はよかったのですが、う~ん、何かあったわと気がつきました。

 ミニSLの手配です。もの凄い人気だったので、今年の予約を入りていました。いつもなら5月の第2土曜日なのですが、今回都合で第3土曜日に変更したからです。

 こちらの予約が取れないことには始まりません。・・・・・幸い取れました。

 小さなお子さんに「どこに仕舞ってあるの」と会社に来ると聞かれます。よっぽど楽しかったのでしょう。何はさておいてこの企画だけは外せません。

 1ケ月位アッという間に経ってしまいます。3月は決算月、それに付随した仕事がど~んと押し寄せますから、月のうちにほんの何日か手が空く日があります。こんな日こそ、この感謝祭のための準備にあてます。そういいつつも、昨年企画したダンボールハウス、プロの皆さんは妥協のないプロの仕事をなさいますので、なかなか量産ができません。

 それなら私の「か・ん・た・ん」流で間に合わせておこうと型紙だけは、事務所に持ち込んでいますが、これがまだ手付かずなんですね。・・・・まあボチボチと・・・。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・その6 ミニSL

2009年06月13日 | お客様感謝祭
5月に行われた感謝祭で、愛好家の方にミニSLを走らせていただいたのですが、そのSLに隠れたお心遣いがありました。


最近になって、スタッフが撮ってくれた写真をみて驚きました。
「アレ、マークついてたの?」

SLに素敵なマークがついていたんです。
木の年輪・いい家のマーク・感謝祭と日付。

折角わざわざマークを作ってくださったのに、御礼も申し上げませんでした。

お心遣いありがとうございました。御礼申し上げます。

                中島みゆき  
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・・その5 ダンボールハウスの続き編

2009年05月20日 | お客様感謝祭
感謝祭当日、ダンボールハウスを求められたお客様が「あれはいいですよー」とお子さんがとても喜んでいる様子を話された。

 土曜日の午後、打ち合わせに来社されたお客様のお子さんも2歳ちょっと。打ち合わせの間お相手をしながら、「いいかも」と考えた。土地を見に行ってきます、と出かけられたので、急遽ダンボールハウスを作ることにした。

 感謝祭当日、プロ(?)が作っても、1時間に1個しかできなかったものだが、たしか作りかけがあったはず。

 なぜそんなに時間がかかるかといえば、実は補強材を接着剤で貼り付けるところではないかと、推察した。・・・・実際その部分を省略すれば・・・カットだけの問題だ。

 カッターの刃を取り替えれば、もつときれいにカットできるのに・・・・その刃のカットが出来ない私。・・・・誰だ部品を外したままにしているのー、と内心そのせいにしたけれど、ようは不器用の証明みたいだ。

 事務所に帰えってこられたお客様に、ちょっとだけお待ちいただき、「僕のお家を先につくったわよ」と意味深(?)なセリフでプレゼント。

 パートナー会社の皆さんも、欲しかった方がいたはずなんだけど、製作が間に合わなくて、とても言出だせる雰囲気ではなかった様子。

 赤ちゃんのマスクを提供してくださった、吉澤建築さんのお宅の赤ちゃんに差し上げようと、猛烈な勢いで(ようは・・ヘタ)2つ作った。1つは我が家用、当日来場されたお子さんに遊ばせていた分まで、お客様はお持ち帰りになられてしまったのだ。

 さっそく、組立てると大喜び。私に名前を書いてという。最初の1字を書いたら後は自分で書くという。「どうぞ」とマジックを渡すと、それらしき格好を書くけれど、傍から見れば全然意味はなさない。

 僕の家だから、好きにさせようね・・・マジックでダンボールハウス中に絵・・・ではなく線なんだけど、本人に聞けば、これーがパパでー、ママでー、と意味があるらしい。

 お風呂にも入らないで、書き続けた彼は、満足げな顔で私に「はい」とマジックを差し出した。マジックは彼にとって禁じ物だったから。

 我が子でも、子育てしていないような我が身だけど、2歳半でも満足すればきちんと返すんだーと妙に納得。なんでもいけない、いけないと禁止するから、言う事を聞かないということになるのかなー、って学習してしまいました。

 そういう意味でダンボールハウスはいいなあーと自己満足の境地です。
依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・・その4 ハンドメイドの赤ちゃんのマスク

2009年05月16日 | お客様感謝祭
 水際で阻止なんていうのは、時間の問題と言われていたけど。とうとう出てしまいました「新型インフルエンザ」。冬でないこの時期なだけに、ちょつと不気味ですね。

 お客様感謝祭の際、小さなお子さんにお一人2枚ずつ差し上げた「ハンドメイドの赤ちゃんマスク」・・・・「まあーかわいい」の言葉で喜んでいただきましたが、今日のニュースで、またまた「赤ちゃんのマスク」がクローズアップされることでしょう。

 この小さなマスク・・・(有)吉澤建築の八枝さんのハンドメイドなのです。それをたくさん提供してくださったのです。
 口や鼻に会わせたカーブが微妙なのですね。かわいい柄のカーゼ生地を二重にして作っていますが、最近のミシンの機能もあるかもしれませんが、私の嫁入り道具のミシンではこうはいきませんね(腕の問題かも・・・笑)。

 このマスクで完全に防げるわけではないと八枝さんもいってましたが、不要不急の外出禁止を求められる事態がないとはいえません。・・・・赤ちゃんのマスク売ってないですよ。 佐久平駅のハワイアンショツプの「アウレア」にはあるということですが。

 一時より私のブログに「赤ちゃんのマスク」での検索アクセスは減ったのですが、国内感染者の出現でまた増えるかもしれません。

 それにしても、身近に小さい子供がいるとこのインフルエンザ心配です。・・・自分はしっかり大丈夫だと思っている当りがすごいのですが。

 我が家は流行り始めたら、仕事を休めないだろう夫と息子は息子の家に、両親と嫁さんと2人の子供と私は我が家で籠もるつもり・・・・備蓄しなくちゃー。
 依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・その3 ボランティア編

2009年05月14日 | お客様感謝祭
母の日前後に我が家の庭のスズランの花が咲く。可憐で香りのいい花であるが、その繁殖力はすごい。たちまち庭中に広がる。浅間山の中腹にその自生地を見たことがったが、我が家のは私が子供の頃、会社の近くの山林で見つけたものである。

 中学校の横の土手には、「おきなぐさ」の自生地もあった。今はその土手がない。

 構造改善事業と宅地開発でその草花にお目にかかる機会がなくなった。かといって自然のままに放置された里山でも草花も昆虫も絶滅の方向に進んでいくのである。人間と自然の共存はむずかしいものだ。

 お客様感謝祭のイベントに「路上生活者支援」「日系ブラジル人の食料支援」を入れた。パートナー会社の木内クリーンサービスさんの奥様の真理子さんの活動に賛同してだ。

 お客様にご案内を出した時、その旨を簡単に2行ほどいれただけだったのに、しっかりと読んでいただいて心に留めていただいたのだろう。

 毛布・タオル類にお米が30キロ・10キロとお届けいただいた。最後にトラックに積み込んだ時、人の心の温かさに私は涙した。

 マスコミ報道で見るたび、聞く度かわいそうという同情はできるが、それ以上の一歩が踏み出せなかった私。今回はそのいい機会だと思った。

 信濃のフードバンク・・山谷(やま)農場を主宰者である藤田寛さんの、八ヶ岳のふもとからの活動報告「この社会はどこに漂流してしまうのか」から以下抜粋。
 「山谷農場という種が佐久の地に落ちてから、この3月でまる10年がたちました。しかし、昨今の景気動向の急激な悪化から失業者が増える事態に、感慨にふけっている間もありません。・・・・・略・・・まず最初に整理の対象となったのが、派遣を始め期間工、パート、アルバイトですが、゛デカセギ゛と呼ばれる日系ブラジル人たちも含まれます。山谷農場は新たに、失業から生活に困窮する日系ブラジル人世帯に食料支援を始めました。言葉の壁から再就職が難しく、生活資金が底を突いて部屋から追い出され・・・・。彼らの境遇は、東京・山谷地区などに暮す日雇い労働者が、景気の調整弁として簡単に切捨てられてきた軌跡とダブって見えます。

 ・・・略・・・昨年、上伊那医療生活協同組合が外国籍住民に対し無料で健康診断を行ったところ、失職から生活苦を訴える住民に驚き、彼らの生活支援に乗り出すことを決めたそうです。彼らが暮らしの安定を取り戻すまでは、食料品や日用品
を届けることをして支えていきたい・・・・。・・・・この社会はどこに漂流してしまうのでしょうか。(終)

 募集品目・・・米(古米歓迎)・醤油・割し箸・毛布(おじちゃんたちが持ち歩きやすいように薄手)・未使用切手(ゆうパックに使う)

 送付先  384-1302 長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口966-15
           南牧村社会福祉協議会気付 山谷農場 090-1436-6334

 佐久近辺ですと、取りにも伺うそうです。その場合木内真理子さんへ
                  090-8329-6045

 依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
                      


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・・その2 ミニSLとダンボールハウス編

2009年05月12日 | お客様感謝祭
真夏のような日差しだ。昨年の薄ら寒い日と比べるとその温度差は20度。一番のりした友人が帰りがけに、自分の被っていた帽子をプレゼントしていってくれた。よっぽど暑い顔をしていたのだろう・・・・これはいい3割はいい女にみえるぞと、自己満足。

 受付開始と共に次から次へと絶え間なくご来場くださるお客様。もっとお話したいのに、2言3言がやっと。専務と設計の若林さんと私が受付してくださったお客様に「名札」をお渡しする。・・・・この名札を付けていただくことがとっても大事。1度に大勢のお客様にお会いするので、パニックをさけるためと、お名前は知っているけれどお顔まで知らないスタッフのためなのである。

 会場が2ケ所に分かれたので、食事コーナーをのぞいてみたいと思いつつ、最後まで行くことができなかった。

 包丁砥ぎは毎年一番人気。私もこの時に2本砥いでもらうと1年持つ。トマトがきれいに切れるのがうれしい。

 今年の新企画はミニSL乗り放題・・・・どれだけ子供たちの顔が輝いていたことか。大人でも大丈夫な本格的なもの。私も乗せてもらいましたよー。構内のロータリーの廻りを2周、結構乗ったなあという距離。来年は大人の皆さんも乗ってくださいね。

 ダンボールハウス・・・まさにプロが作ったという本格的なもの。試しに私が作ったものとはその出来が違う。プロが作っても1つ作るのに1時間。補強までしているから、結構丈夫そう。当日小さな子供たちが入ったり出たりとなかなか楽しそうに遊んでいましたよ。

 続きはまた。

 事務屋の仕事がたまってしまって・・・・。依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・終わりました。

2009年05月09日 | お客様感謝祭
わー!!終わりましたお客様感謝祭。日頃のおこないがいいんだなーと感心するようないい天気です。

 おかげさまで大盛況でした。会場が2ケ所に分れたので、最後まで受付から離れられず、食事会場をのぞく間もありませんでした。次から次に見えてくださるお客様に一言二言お話をするのが精一杯のありさまでした。

 「楽しかったよ」と言って帰られるお客様に本当に感謝です。本当は疲れが吹っ飛ぶところなのですが・・・・本日の暑さと立ちっ放しに頭がぜんぜーん働きません。

 こうなれば帰ってビール意外の何者でもありません。もう帰るぞー!!!。ビールだー!!!。

 お手伝いいただいた70人のパートナー会社の皆様お疲れ様でした。本当に感謝申し上げます。

  依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした天気になあーれ。

2009年05月08日 | お客様感謝祭
なんというお天気でしょう。テントを張ったり白線を引いたりしていたのに、夕立のような雨です。

 朝から最後の仕上げにかかっているのですが、結構やることが多いものですね。豚汁用に刻んだ野菜もあっちこっちの冷蔵庫を占領しています。昨日蕎麦の薬味と豚汁の上にのせる刻み用のネギをモデルハウスの冷蔵庫にやっとの思いで詰め込みました。そうなんですよ、ネギの匂いって本当に強烈ですから、完全武装させてでしたよ。

 今朝「おこわ」用のお米を研ぎにいったけい子さんが、「今度の冷蔵庫下は冷凍よ」と教えてくれました。ネギをしっかり冷凍にしてしまいました。最近新しくしたんですが、場所柄普段は何も入っていないので気がつきませんでした・・・・失敗その1.

 失敗その2が無いように・・・・努力しています。

 あした天気になあーれ!!!!
依田 美恵子

    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする