goo blog サービス終了のお知らせ 

女は三歩下がって

2024年06月20日 | 日々のこと

またまた驚きの出生率が発表になりました。
地方では、女性が都会に出て行ってしまうことで、将来消滅してしまうだろう地域の発表もありましたね。

先日テレビから、女性が地元を離れていく「理由」が取り上げられていました。

私たちの若いころ「ガラスの天井」という言葉がありました。
その頃から見れば、かなり向上したというか、ガラスの天井という言葉を聞くことが減って来たと思っていました。

いやいやそんなに甘いものではありませんね、現実は。

核家族化が進み、育児の負担は依然より大変かもしれません。
大家族の中で産みっぱなしで仕事を続けてこられた私の方が、社会的な活動はやりやすかったかもしれません。
えー、でも我が子を育てるという楽しみを十分味わうことなく、後悔もいっぱいでしたけどね。

地域に残らない理由の中に、イベントでも女性が料理の準備片付けをするのが当然というのが嫌だとありました・・・・・・正確には違う言い方だったかも。

40代の頃、ある団体の懇親会で、当然のように「水割りのお替り」をつくることを要求された私。
その時の違和感を思い出しました。まるでコンパニオンの代わり?
いえー、お隣に座った方のお酌は、コップや猪口が空にならないようにするのは当然隣席の私の責任です。
それを離れた私に声を掛けたのは私が女性だったからなのでしょうね。
「オーイ、お茶」で過ごされてきたのでしょうね。
こういう感覚の方の存在が、今や女性が都会に出ていく原因になるとは・・・・・。

仕事の関係の協会団体には、当然女性委員会がありました。
会員は会社の代表者と役員です、当然年会費は同じなのに。
役員を選出するときには、女性は女性委員会から何名という基準で選出されていました。
女性は怖いから、人事は穏便にということだったのでしょう。
10数年前、女簪はいらないから、1人前に扱ってくださいと、女性委員会を返納しました。

こんな不思議なことが、まだ横行しているのですもの。
見回せば、女性会なんて作っている会多いのではと思います。

研修の場になるともいえますが、それは女性は格が低いという認識が潜在的にあるのでしょう。

JĀの総代にも女性総代のための研修会がありました。
男性研修会なるものが存在するならばですが、無いでしょうね。
内容も女性はこの程度という感を拭えませんでした。

女は三歩下がってという時代の名残をとどめていた私世代。
男女平等では世界の100番以下なのは、この三歩下がって意識が、男性にも女性にも抜けきっていないからかもしれません。
男性だけではなく、女性にしても、三歩下がっては都合のいい時もあるからだと思います。

ハイ、我が家私が三歩下がるのは、旅行先の飛行機の搭乗手続きとホテルの手続きだけだそうです・・・・・・その昔娘に指摘されました(笑)

出生率1.20は大変危険な数字です。
もう何年もその危機感が伝えられていますが、効果らしきものは見えていません。
子育て支援と同時に、非婚率を下げる努力が求められるでしょうね。
これがどれだけ大変なのか。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高岡の街の居酒屋さん | トップ | 梅仕事始まりました  人間... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の世代は (narkejp)
2024-06-20 12:23:51
還暦や古希の同窓会の代表者には男性が選ばれます。女性に声をかけると、大変だからできないと強く辞退されます。そういえば、中学校以来、生徒会長は男性で女性は副会長と役割分担が暗黙のうちに決まっていました。これが変わってきたのは今の50代より下の世代から。中学校で女子生徒が生徒会長になったという話を聞いて、時代が少しずつ変わってきたなあと実感しました。(もちろん例外もあり、共学のわが高校同級生のOさんは当時には珍しい女子生徒会長でした。)
地域の自治会長も、今のところほぼ男性。ここらへんに女性が登場する頃に、時代はさらに大きく変わるような気がします。
返信する
美恵子さんこんにちは (ガーベラ)
2024-06-20 13:59:27
地方においてはまだ保守色の残る団体
美恵子さん同様役員をしておりましたが
特に懇談会などは当然のように裏方に徹していました。
世の中が女性の進出を叫んでいた時代でしたが
現実は悶々として男女格差が歴然としていました。

世界で遅れを取っている日本 女性の社会進出が言われ出し漸く
トップで活躍される女性が出て来ましたがごく僅かです。
世の半数を占める女性 能力ある女性の社会進出が当たり前でなければいけないと思っているのですが。
返信する
霧が晴れる日 (holidaymatagi)
2024-06-20 19:36:03
 日本列島を覆っている男尊女卑の濃霧は、少しずつだけど薄くなってきていると感じるのは、若い男の子や女の子と会話するとき。
 「なんでそんなことを気にするの?」
という素直な受け答えに、
「そうだよね。」と、こちらの気持ちも素直にさせられます。
 ただ、この霧の深さは本当に深くて、選択制男女別姓とか女性天皇だとかに、やたら抵抗を示す方々が、まだまだ沢山いることに、また、それに釘を刺せない政府に、霧というよりも、心に染み込んだ闇の深さを感じずにはいられません。
 そんな思い込みを持たず、フラットな心の人増えてると思います。
 必ず逆転の時が来ますよね。
返信する
同感です。 (きょうこ)
2024-06-20 19:59:02
海外在住で、じき73歳になります。日本で仕事をしていた若い頃、何が嫌かというと会社の主催するパーティーや、社員旅行でした。女性ゆえに、宴会場でお酌をさせられるのが嫌でした。知らんぷりを決め込んでいると、上司に気が利かないと怒られたのが定番です。最低限だけしました。多分可愛げのない女子社員だったのでしょうね。仕事上では叱られたことがないのにね。
返信する
narkejpさん (美恵子)
2024-06-21 10:36:25
こんにちは。
孫の小学校の入学式で、校長先生もPТĄ会長さんも児童会長も女性だった時の驚きはありません。
戦後男女同権といわれるようになって、2世代必要だったのですね。
その新時代に学校教育を受けた皆さんが、私たち世代の感覚の中では生きづらいというのも納得です。
戦後生まれの私たちも社会に出れば、ガラスの天井と女らしさみたいな中で、一歩引かざるを得ない生き方を暗黙の裡にもとめられてきましたからね。

男性は社会に出ていくと、何らかの会のご挨拶をちゃんと聞いていますよね。いずれ自分もその立場になるかと思うから。けど女性は聞いていません、その必要がある日がこないから。
たしかに責任ある立場でないと楽なんでしょうが・・・・・。
返信する
ガーベラさん (美恵子)
2024-06-21 10:50:29
懇親会、お互いに和気あいあいとお酌をしては当たり前です。両隣は私の責任ですから(笑)

グラスが空いていれば、それなりに気は使いますよね男性の方が女性よりズッとよく気が付きます。

女性が1割もいない会場で、水割りは席を立たなければならなかったのですが・・・・・・。
離れた席の私に空のグラスを目の前に持ち上げて・・・・。
その時、なんとなく感じたのは・・・・・・
本人にその意識はぜんぜんなかったのでしょうね。

さんざんお酒の席を経験してきたけれど、あの時の違和感は別物だったと記憶に残っています。

女性自身が変わることも必要なのだと思います。
返信する
holidaymatagiさん (美恵子)
2024-06-21 10:59:47
タケノコ採りって雪山まで行くのですね。
熊は大丈夫ですか。怖くて近くの山にも入れません(笑)
男女共同参画うんぬんと持ち上げる側が一番頭が固い抵抗勢力と思いますよ~。
孫たちの時代は、女性も活躍できる時代であって欲しいと思います。
我が母校の高校のPТĄの役員さんが全員女性なのも面白いとこの頃思いました。入学式の時に3年間の役員を決めるからなのかもしれませんね。男性が行くと会長にならされるからというのもあり見たいです。
社会というか長年刷り込まれた意識は1度には変わっていかないものですね。
明治時代の家長制度がまだ残っているのでしょうかねえ・・・・・ちょっと古すぎ(笑)
返信する
きょうこさん (美恵子)
2024-06-21 11:04:38
私と同年代ですから、お若い頃の宴会の様子よくわかります。
そうでしたよねえ~。
会社の花見などの懇親会も社員旅行もやらないとこ多いようです。

古い考えや意識を持っている人たちがいなくなるまで、まだまだ時間がかかるかもしれない、わが国の男女平等118位ですね。
返信する

コメントを投稿

日々のこと」カテゴリの最新記事