院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

TPPとは何ぞや?

2011-10-22 08:37:14 | Weblog
 10月21日付の中日新聞愛知県版の一面コラムに、久々にいいことが書いてあった。

 「読者は家屋のような大きな買い物をするときに、その家が2階建てであるという情報だけでは買わないだろう。立地や間取りを調べるだろう。われわれはTPPについては、そのような状況に置かれていて、TPPの全容をほとんど知らない」

 「農業が大打撃を受けるからと農業団体は反対している。その程度なら分かる。でも、労働力も自由化されて、海外から安い労働力を入れなくてはならなくなるとか、世界に冠たる医療の国民皆保険制度が非関税障壁だとされて、海外の保険会社がどんどん入ってきて、国民皆保険制度が壊滅すると言う人もいる、云々」

 要するにTPPについては新聞社さえ分かっていないのである。かねがね言ってきたように、私は労働力(人間)の輸入には反対である。移民政策はヨーロッパで失敗した前例がある。

 いつぞや述べたが、ドイツは「多文化共生政策」という聞こえのよい政策を打って、移民に3Kの仕事を押し付けた。移民の初代はまだよいが、2世3世となると、なぜ自分たちばかりが3Kの仕事をさせられるのか分からない。だから反発も出てくるだろう。それに対抗して、2世3世のドイツ人も移民に反発する。

 こうして「移民は帰れ」と主張する右派が台頭してくることになった。メルケル首相は「多文化共生政策」を引っ込めざるを得なくなった。

 このようなことが日本でも起こりうるから、私は「人間の輸入」に反対してきた。TPPへの参入によって、「人間の輸入」が強いられるようになるなら、私はTPPに反対しなくてはならない。

 国民皆保険制度は、我が国は50年以上の歳月をかけて創り上げた画期的な制度である。これが、もし非関税障壁だと言いがかりを付けられるなら、やはり、TPPに反対しなくてはならない。

 だがTPP参入によって、そのような結果が本当に導かれるのかどうか、政治経済に疎い私には分からない。新聞社が分からないのだもの、私に分かるはずがない。

 ここは中日新聞のコラムが言うように、家を買うときのようにじっくりと研究しなくてはならないだろう。11月のAPECまでに結論を出すというのは、国民に考える時間を与えないためだと勘ぐりたくもなる。