goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

アンパンマン・おふろスライダー修理

2015-07-07 11:09:41 | おもちゃ病院

 臨時おもちゃ病院の入院品で、おもちゃ病院としては常連客である。

大体が、吸い上げポンプ用モーターの錆びが原因でモーターが回らなくなるものが多い。
今、開催しているおもちゃドクター養成講座でも、持って来られた方がおり、この方は切断用のパイプカッター(プロ用の4枚刃)で綺麗にカットされたとのことでしたので、今回の講座で工具を持って来てもらいポンプ部分のカットをしてもらった。
接着されているので、毎回プラのこを使ったり苦労していたが、これにより、綺麗にカット出来た。
尚、配線を外す場合には、本体との接点ねじ部に+-の極性を書く。またモーターも分解した場合には、モーター配線部分にも書くことを忘れない様に。

更に、内部にあるモーターケースもカットすると、モーターケースが錆びていてケースから外れてこない。どうせ交換するのでブラシ部とローター部を外して、ケースをこじって何とか外した。

このモーターはRE-260と同様だが、シャフト長が長い特殊品なので、このローターだけは流用(ブラシ→整流子は磨いて、接触を良くする)して新品モーターと入れ替える。単体で回ることを確認し、ケースに入れる。
尚、シャフトに差し込んである小さな防水ゴムリングも劣化していたのでφ2のシリコンチューブを切って代用した。配線は途中で接続し、熱収縮チューブで防水処理する。
このケースも赤いケースもクイックボンドで接着し、水分が入らない様にする。赤いケースはさらに赤いビニールチューブを巻いて補強した。
最後に、実際吸い上げ出来るか確認したが、問題無い様だ。

クマノフさんからご指摘のメッセージが有りました。
磨いたのはブラシでは無く、整流子ですね。訂正します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする