クロコノマチョウ 2024-11-14 | 虫類 秋型でメスの個体が居た秋型のメスだけが、翅裏は赤味が有って模様が見える他はオスもメスも、表裏、秋型夏型のいずれも名前の通り黒っぽい成虫で越冬して、4月から11月まで見られる7cm程のやや大型のチョウ平地から丘陵地の樹林や農地周辺に居る夕方に主に活動し、樹林の林床の低い位置を飛び、地面に良く止まる樹液や腐果に良く集まる幼虫は5cm程の緑色のイモムシ顔とその上に1対の角状の突起が有り、色は黒く特徴的食草はススキ、ジュズダマ、ヨシなどイネ科
ルリタテハ 2024-11-13 | 虫類 タテハチョウの仲間は赤茶系の色が多く、青系のもには珍しいタテハチョウ自体は割合多くて、あちこちで良く見る成虫越冬して、3~11月にかけて見られる日中敏速に飛んで、クヌギやコナラなどの樹液や腐果などに良く集まっている6cm程の中型のチョウで、表は外中央部に青色の帯があり、全体も少し青味がかっている裏は褐色で、複雑な模様がある幼虫は4cm程のトゲイモムシ地色は紫黒色で、橙色の斑紋と横線がコントラストをなしている全体に良く目立つ黄白色の刺状突起に覆われている食草はサルトリイバラ、ホトトギス、オニユリなどユリ科タテハチョウ科では珍しいユリ科食
クマバチ 2024-10-30 | 虫類 ツワブキの花にクマバチがどっかり、お食事中この形の花は、上に乗って蜜を吸いやすいので良く見かける筒状の花では、体が大きくて潜り込めないので、花筒に跨って穴を開けて蜜を吸う,盗蜜をするミツバチ科(コシブトハナバチ科とも)の大型でずんぐりしたハチ胸は黄色の毛に覆われる大きさは20~24mm成虫で越冬して4~10月にかけて見られる食べ物はフジなどの花の蜜や花粉巣は枯れ枝などに穴を開けて作る長いものだと30cmにもなる卵のそばに、幼虫の食べ物となる花粉団子を置く
ホシホウジャク 2024-10-28 | 虫類 ハチドリのように、ホバリングしながら口吻を伸ばし、蜜を吸うホシホウジャク花から離れているので送粉の役には立っていない、花にある白い点は花粉スズメガの仲間(スズメガ科)の蛾で、7月から11月まで活動するこの仲間は一般に大型で体が太く翅は厚くなっている筋肉は良く発達して飛ぶ力は強く、1秒に35回ものはばたきをして空中の1点に静止できる全体茶褐色だが、翅を広げると後翅のオレンジ色が良く目立つ大きさは5cm程幼虫の食草はヘクソカズライモムシ型で黄緑色の個体と、黄褐色の個体が居るほとんど曲がらない長い尾角がある大きさ5cm程
ホタルガ 2024-10-27 | 虫類 赤い頭部に黒い体をしていることから、ホタルガの和名がある前翅には白色帯が有って、全体お洒落な感じの蛾マダラガ科の蛾で、6~10月に見られる大きさは3cm程この科は日本には20種ほど分布している昼間活動する蛾幼虫はサカキ、ヒサカキなどを食べ、幼虫で越冬する幼虫は3cm程で、黄、黒、灰色のコントラストが鮮やかなイモムシ
シロテンハナムグリ 2024-10-26 | 虫類 地面をノソノソ歩いていたシロテンハナムグリハナムグリの仲間、背面は金属光沢のある緑色で、前翅には白色点がちりばめられている白色点は集まって大きな白色紋になることは無い大きさは2cmほどあった時には赤色味の有る個体も出現するコガネムシ科の甲虫広葉樹林で見られ様々な花や樹液に集まるコナラやクヌギの樹液を好む
イタドリハムシ 2024-10-25 | 虫類 葉っぱの上に良く目立つ虫が居たイタドリなどの葉を食べるハムシ(コウチュウ目ハムシ科)で、イタドリハムシと言う成虫で越冬して、3月から10月まで見られる背中は黒く、前翅のオレンジ紋が目立つオレンジの斑紋は、個体によって赤色、黄色、黒化して8つに独立するなど変異が大きい草地や林縁に居てイタドリやスイバなどの葉に集まる普通種春には数が多く、初夏以降は少なくなる体型は卵型に近く、厚みのある体をしている捕まえようとすると、葉からころりと落ちてしまう大きさ8mm程
オジロアシナガゾウムシ 2024-10-24 | 虫類 コウチュウ目ゾウムシ科の昆虫ゾウムシの名は象の鼻のように口吻が長いためだが、このゾウムシは前足も太くて長いあちこちに生えているクズの葉や茎で見ることが多いクズの茎に螺旋状の傷をつけて産卵するこの部分の茎が成長すると虫こぶになる孵化した幼虫は、虫こぶ化した茎の中を食べて育ち、蛹になる成虫で越冬し、4~10月にかけて見られる背面の白と黒が目立ち、凹凸があり特徴的脚の脛節先端に2本の刺状突起が有り、葉や茎にしっかり止まれる大きさは1cm程
アオクサカメムシ 2024-10-23 | 虫類 アオクサカメムシの幼虫が居た、多分4齢幼虫のようだ沖縄を除く日本各地で最も良く見られるカメムシ名前の通りで触ったりすると、青臭い匂いの体液を出す成虫で越冬して、4~11月にかけて見られる草原、農地、果樹園などに居るイネ科、マメ科、キク科など様々な種類の植物から汁を吸うカキ、ミカン類、モモなどの果実や、野菜などの害虫体色は遺伝的な変異から、緑から黄色、その他色々な体色のものが居る体長は15mm
オンブバッタ 2024-10-06 | 虫類 あちこちで見られるオンブバッタ大きなメスが小さいオスを背負っている様子が、親が子をおんぶしているようなのでこの名が付いたオスは交尾するためにメスの背中に乗ってメスを確保していると言われる元々あまり餌を食べないオスは、おんぶされている間はほとんど何も食べない卵で越冬して、成虫は7~10月にかけて見られる畑地、草地、河原など多くの場所に居る食べ物はキャベツやヨモギなど色々な植物の葉ショウリョウバッタと似ているが、オンブバッタは顔の側面、目から下方に直線状に並んだ小さなイボ状突起が有る緑色の他、褐色のタイプもいる出会ったのはメスが褐色、オスが緑色だった大きさはメス42mm、オス25mm
マダラホソアシナガバエ 2024-10-05 | 虫類 名前は長いが6mm程の小さなハエ小さいながら見栄えのするハエだ青緑色の金属光沢をしており、スマートで精悍そう翅には黒い斑模様が有り、中に白い斑も見え素敵な色模様名前尾の通り脚は長い出現時期は5~9月森林内や林縁の下草上によく見られる公園や庭の草の上などにもいる
シンジュキノカワガ 2024-10-04 | 虫類 新宿御苑で出会ったシンジュキノカワガの幼虫黄色に黒の縞模様が印象的中国原産で、日本へは低気圧や強い風などの気象現象で飛来する各地で散発的に見られ、過産種とされているやって来て2世代から3世代発生する冬の寒さには耐えられず、晩秋~初冬には絶滅する幼虫の食樹はシンジュ(ニワウルシ)で、多数ついていることもある蛹は樹皮に張り付いており、刺激すると腹端を動かし繭の皴とこすり合わせて発音し、鳴き声のように聞こえる成虫は8~12月に見られ、8cm程もあり大型の蛾成虫(図鑑より)
アカシマサシガメ 2024-10-03 | 虫類 サシガメの仲間(サシガメ科)で、アカシマサシガメ黒色の地に赤色の斑紋が素敵なサシガメ前胸背は赤色で、前葉は後葉より多少淡い腹部の側縁は黒と赤のだんだら模様になっている足は全て黒い大きさは12mm程成虫で越冬して、4月から10月にかけて見られる地表性で、植物の根際や石の下、草地の地表、落ち葉の下などに居るヤスデ類を好んで捕食する
キボシカミキリ 2024-10-02 | 虫類 体に黄色の斑紋があるカミキリムシなのでキボシカミキリイモムシ型の幼虫で越冬して、成虫は5~10月まで見られる生息地は林、庭、クワ畑など食べ物は幼虫成虫共に、クワやイチジクなどクワ科の生木の樹皮や葉触角が体長の2倍以上ある体長は15~30mm黄色の斑紋は、地方によって変化がある特に南西諸島では、様々な模様を見ることが出来る
シャチホコガ 2024-10-01 | 虫類 シャチホコガの終齢幼虫左側が肥大した尾部、長い脚が有って反り返るポーズが特徴この姿が名前の由来右側の下に長く伸びているのが、中、後脚胸にある太い4対の脚は、胸脚体長は45mmほど食草は、カエデ類、ケヤキ、クマシデ、クルミ類、ハギ類など多食性成虫は4~8月に見られる止まると前翅が後翅からはみ出ているその後幼虫が見られ、秋に蛹になり越冬する成熟すると地上に降りて、薄い繭を作り蛹化する