トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

クロコノマチョウ

2024-11-14 | 虫類


秋型でメスの個体が居た
秋型のメスだけが、翅裏は赤味が有って模様が見える
他はオスもメスも、表裏、秋型夏型のいずれも名前の通り黒っぽい

成虫で越冬して、4月から11月まで見られる
7cm程のやや大型のチョウ
平地から丘陵地の樹林や農地周辺に居る
夕方に主に活動し、樹林の林床の低い位置を飛び、地面に良く止まる
樹液や腐果に良く集まる

幼虫は5cm程の緑色のイモムシ
顔とその上に1対の角状の突起が有り、色は黒く特徴的
食草はススキ、ジュズダマ、ヨシなどイネ科
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ

2024-11-13 | 虫類


タテハチョウの仲間は赤茶系の色が多く、青系のもには珍しい
タテハチョウ自体は割合多くて、あちこちで良く見る

成虫越冬して、3~11月にかけて見られる
日中敏速に飛んで、クヌギやコナラなどの樹液や腐果などに良く集まっている
6cm程の中型のチョウで、表は外中央部に青色の帯があり、全体も少し青味がかっている
裏は褐色で、複雑な模様がある

幼虫は4cm程のトゲイモムシ
地色は紫黒色で、橙色の斑紋と横線がコントラストをなしている
全体に良く目立つ黄白色の刺状突起に覆われている
食草はサルトリイバラ、ホトトギス、オニユリなどユリ科
タテハチョウ科では珍しいユリ科食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマバチ

2024-10-30 | 虫類


ツワブキの花にクマバチがどっかり、お食事中
この形の花は、上に乗って蜜を吸いやすいので良く見かける
筒状の花では、体が大きくて潜り込めないので、花筒に跨って穴を開けて蜜を吸う,盗蜜をする

ミツバチ科(コシブトハナバチ科とも)の大型でずんぐりしたハチ
胸は黄色の毛に覆われる
大きさは20~24mm
成虫で越冬して4~10月にかけて見られる
食べ物はフジなどの花の蜜や花粉

巣は枯れ枝などに穴を開けて作る
長いものだと30cmにもなる
卵のそばに、幼虫の食べ物となる花粉団子を置く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャク

2024-10-28 | 虫類


ハチドリのように、ホバリングしながら口吻を伸ばし、蜜を吸うホシホウジャク
花から離れているので送粉の役には立っていない、花にある白い点は花粉

スズメガの仲間(スズメガ科)の蛾で、7月から11月まで活動する
この仲間は一般に大型で体が太く翅は厚くなっている
筋肉は良く発達して飛ぶ力は強く、1秒に35回ものはばたきをして空中の1点に静止できる
全体茶褐色だが、翅を広げると後翅のオレンジ色が良く目立つ
大きさは5cm程

幼虫の食草はヘクソカズラ
イモムシ型で黄緑色の個体と、黄褐色の個体が居る
ほとんど曲がらない長い尾角がある
大きさ5cm程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルガ

2024-10-27 | 虫類


赤い頭部に黒い体をしていることから、ホタルガの和名がある
前翅には白色帯が有って、全体お洒落な感じの蛾

マダラガ科の蛾で、6~10月に見られる
大きさは3cm程
この科は日本には20種ほど分布している

昼間活動する蛾
幼虫はサカキ、ヒサカキなどを食べ、幼虫で越冬する
幼虫は3cm程で、黄、黒、灰色のコントラストが鮮やかなイモムシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロテンハナムグリ

2024-10-26 | 虫類


地面をノソノソ歩いていたシロテンハナムグリ

ハナムグリの仲間、背面は金属光沢のある緑色で、前翅には白色点がちりばめられている
白色点は集まって大きな白色紋になることは無い
大きさは2cmほどあった
時には赤色味の有る個体も出現する

コガネムシ科の甲虫
広葉樹林で見られ様々な花や樹液に集まる
コナラやクヌギの樹液を好む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリハムシ

2024-10-25 | 虫類


葉っぱの上に良く目立つ虫が居た
イタドリなどの葉を食べるハムシ(コウチュウ目ハムシ科)で、イタドリハムシと言う

成虫で越冬して、3月から10月まで見られる
背中は黒く、前翅のオレンジ紋が目立つ
オレンジの斑紋は、個体によって赤色、黄色、黒化して8つに独立するなど変異が大きい

草地や林縁に居てイタドリやスイバなどの葉に集まる普通種
春には数が多く、初夏以降は少なくなる
体型は卵型に近く、厚みのある体をしている
捕まえようとすると、葉からころりと落ちてしまう
大きさ8mm程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロアシナガゾウムシ

2024-10-24 | 虫類


コウチュウ目ゾウムシ科の昆虫
ゾウムシの名は象の鼻のように口吻が長いためだが、このゾウムシは前足も太くて長い

あちこちに生えているクズの葉や茎で見ることが多い
クズの茎に螺旋状の傷をつけて産卵する
この部分の茎が成長すると虫こぶになる
孵化した幼虫は、虫こぶ化した茎の中を食べて育ち、蛹になる

成虫で越冬し、4~10月にかけて見られる
背面の白と黒が目立ち、凹凸があり特徴的
脚の脛節先端に2本の刺状突起が有り、葉や茎にしっかり止まれる
大きさは1cm程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオクサカメムシ

2024-10-23 | 虫類


アオクサカメムシの幼虫が居た、多分4齢幼虫のようだ
沖縄を除く日本各地で最も良く見られるカメムシ
名前の通りで触ったりすると、青臭い匂いの体液を出す

成虫で越冬して、4~11月にかけて見られる
草原、農地、果樹園などに居る
イネ科、マメ科、キク科など様々な種類の植物から汁を吸う
カキ、ミカン類、モモなどの果実や、野菜などの害虫

体色は遺伝的な変異から、緑から黄色、その他色々な体色のものが居る
体長は15mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンブバッタ

2024-10-06 | 虫類


あちこちで見られるオンブバッタ
大きなメスが小さいオスを背負っている様子が、親が子をおんぶしているようなのでこの名が付いた

オスは交尾するためにメスの背中に乗ってメスを確保していると言われる
元々あまり餌を食べないオスは、おんぶされている間はほとんど何も食べない

卵で越冬して、成虫は7~10月にかけて見られる
畑地、草地、河原など多くの場所に居る
食べ物はキャベツやヨモギなど色々な植物の葉

ショウリョウバッタと似ているが、オンブバッタは顔の側面、目から下方に直線状に並んだ小さなイボ状突起が有る
緑色の他、褐色のタイプもいる
出会ったのはメスが褐色、オスが緑色だった
大きさはメス42mm、オス25mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラホソアシナガバエ

2024-10-05 | 虫類


名前は長いが6mm程の小さなハエ
小さいながら見栄えのするハエだ

青緑色の金属光沢をしており、スマートで精悍そう
翅には黒い斑模様が有り、中に白い斑も見え素敵な色模様
名前尾の通り脚は長い

出現時期は5~9月
森林内や林縁の下草上によく見られる
公園や庭の草の上などにもいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンジュキノカワガ

2024-10-04 | 虫類


新宿御苑で出会ったシンジュキノカワガの幼虫
黄色に黒の縞模様が印象的

中国原産で、日本へは低気圧や強い風などの気象現象で飛来する
各地で散発的に見られ、過産種とされている
やって来て2世代から3世代発生する
冬の寒さには耐えられず、晩秋~初冬には絶滅する

幼虫の食樹はシンジュ(ニワウルシ)で、多数ついていることもある
蛹は樹皮に張り付いており、刺激すると腹端を動かし繭の皴とこすり合わせて発音し、鳴き声のように聞こえる
成虫は8~12月に見られ、8cm程もあり大型の蛾

成虫(図鑑より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシマサシガメ

2024-10-03 | 虫類


サシガメの仲間(サシガメ科)で、アカシマサシガメ
黒色の地に赤色の斑紋が素敵なサシガメ

前胸背は赤色で、前葉は後葉より多少淡い
腹部の側縁は黒と赤のだんだら模様になっている
足は全て黒い
大きさは12mm程

成虫で越冬して、4月から10月にかけて見られる
地表性で、植物の根際や石の下、草地の地表、落ち葉の下などに居る
ヤスデ類を好んで捕食する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キボシカミキリ

2024-10-02 | 虫類


体に黄色の斑紋があるカミキリムシなのでキボシカミキリ

イモムシ型の幼虫で越冬して、成虫は5~10月まで見られる
生息地は林、庭、クワ畑など
食べ物は幼虫成虫共に、クワやイチジクなどクワ科の生木の樹皮や葉

触角が体長の2倍以上ある
体長は15~30mm
黄色の斑紋は、地方によって変化がある
特に南西諸島では、様々な模様を見ることが出来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャチホコガ

2024-10-01 | 虫類


シャチホコガの終齢幼虫
左側が肥大した尾部、長い脚が有って反り返るポーズが特徴
この姿が名前の由来

右側の下に長く伸びているのが、中、後脚
胸にある太い4対の脚は、胸脚
体長は45mmほど
食草は、カエデ類、ケヤキ、クマシデ、クルミ類、ハギ類など多食性

成虫は4~8月に見られる
止まると前翅が後翅からはみ出ている
その後幼虫が見られ、秋に蛹になり越冬する
成熟すると地上に降りて、薄い繭を作り蛹化する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする