ツバキキンカクチャワンタケ 2024-05-31 | キノコ 春に厚く積もったツバキの落花落葉中に出来た菌根から発生する特異的にツバキの落花、落葉に菌核を作るキノコ腐生菌チャワンタケ型の1cm程の小さいキノコ幼時ワイングラス型から、茶碗型になり、ついには中央がへそ状に凹む皿形になる上面の色は淡黄土褐色で、表面は平滑肉は軟骨質で脆い頭部が子のう盤で、上面に子実層(胞子が作られる部分)がある柄は細長い紐状で地中に伸びて、黒褐色米粒大の菌核に繋がる色は濃褐色で表面は平滑、肉は軟骨質で硬い
カミウロコタケ 2024-05-30 | キノコ まだ若い個体だろうか、カミウロコタケ(紙鱗茸)が倒木に有った春から秋にかけて、クヌギなど広葉樹の倒木、切株上に発生するキノコ白色腐朽菌背着型又は半背着型傘は背着部の上部がわずかに反転して、棚状に張り出して傘になり、縁は薄く鋭い傘の色は淡褐色から褐色、更に黒褐色になり色の濃淡が環紋になる子実層托(胞子が作られるところ)は背着部分及び傘の裏にあり平坦色は幼時紫色から紫褐色になり、更に淡褐色になる表面はビロード状で凹凸がある
ツリバナ 2024-05-29 | 樹木 草花 花柄が長く下垂し、名前の通り吊り下がった花が咲くニシキギ科の落葉低木、高さ1~4mになる花は5~6月に咲く葉腋から集散花序を下垂し、淡紫色の花を数個~30個ほどつける花は8mm程で、花盤が発達している花弁、雄しべ、萼片は5個で、雌しべは1個、花柄は2~4cm葉は対生し、葉身は3~10cmの長楕円形縁には細かくて鈍い鋸歯がある両面とも無毛果実は蒴果1cm程の球形で、9~10月に紅色に熟す熟すと5裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が5個顔を出す木全体に赤い実が吊り下がっていてとても見栄えがする
トベラ 2024-05-28 | 樹木 草花 トベラは枝や葉の臭気が鬼除けの効果がある、ということで節分に枝を扉に差して邪気を払ったので、「扉の木」から扉が転訛してトベラの名になったトベラ科トベラ属の常緑低木、2~3m程になる日本に自生しているトベラ科は、1属1種トベラのみ花は雌雄別株4~6月に、本年枝の先に集散花序を出し、2cmほどの白い花を多数つける花の色は初めは白色だが、古くなるとクリーム色になって綺麗だ左の写真が雄花、雌しべは不稔、花色はクリーム色になっている右は雌花、雄しべは葯の発達が悪く見える葉は互生し、葉身は5~10cmの倒卵形先は丸く基部はクサビ型で葉柄に流れる縁は全縁で、しばしば裏側に巻いている果実は蒴果1~1.5cmの球形で、11月頃灰褐色に熟す熟すと3烈して、粘った赤い種子を10個ほど出す種子は6mm程の歪んだ腎臓形で、赤い粘液質に包まれている
ポピー 2024-05-27 | 樹木 草花 ケシ科の春の代表花とも言われる赤いポピーが絨毯のように一面に咲いて風に揺れていたケシ科のヨーロッパ原産の一年草多くの品種があるが、名前も色々あって、和名はヒナゲシ、他に虞美人草、シャーレーポピー、コクリコなどとも呼ばれる開花は5~6月花色は赤、オレンジ、ピンク、複合色など多彩ああ皐月 仏蘭西の野は火の色す君もコクリコ 我もコクリコ (与謝晶子)
ブーゲンビリア 2024-05-26 | 樹木 草花 ハーブ園へ行って色々な花を見たブーゲンビリアが豪華に咲いていたオシロイバナ科ブーゲンビリア属中央~南アメリカ原産花は5~10月に咲く色々な品種があり花色も艶やかで、赤、ピンク、オレンジ、紫、白、黄色などがある八重咲きのタイプもあり、他にも分け方で、葉を一年中つける品種、葉を落とす品種、他より早く咲く品種、他より遅く咲く品種など4タイプがある咲く時期や花の姿も色々なので、あちこち探すのも面白いかもしれない
ガマズミ 2024-05-25 | 樹木 草花 ガマズミの花があった名前は、ガマズミの漢名「莢迷」の音読みのキョウメイがカメに転じ更にガマとなり、酸実と結びついてガマズミとなった日本固有種スイカズラ科の落葉低木 5mほどになる葉は対生で、葉身6~14cmの卵形から円形縁には浅い鋸歯がある裏面には前面に細かい腺点があり、葉身の基部付近には大きい腺点が2~3個有る花は5~6月に咲く枝先に8cm程の散房花序を出し、白い小さな花を多数つける花冠は5~8mmで、5深裂して平開する雄しべは5個有り、花冠から突き出す果実は核果7mmほどの広卵形で、9~11月に赤く熟す核は5mmほど酸味が強いが、鳥が良く啄んでいる
コバノズイナ 2024-05-24 | 樹木 草花 コバノズイナの花が咲いたズイナ(瑞菜)と比べて、葉がずっと小さいのでコバノズイナと言うズイナは日本固有種だが、コバノズイナは北アメリカ東部原産明治の初期に日本へ渡来したユキノシタ科ズイナ属の落葉低木株立ち状になる葉は互生し、葉身は4~8cmの楕円形先は尖り基部はクサビ形、縁には細かい鋸歯がある花は5~6月に咲く枝先に10cm程の総状花序を出し、白色の小さな花を多数つける花弁は4mmの線形果実は5mmほどの蒴果花弁や萼片は花の後落ちてしまって、実の時期には残っていない
ナメクジ 2024-05-23 | 虫類 ブロック塀をゆっくり移動していたナメクジ春先に卵から孵化して、5~11月にかけて見られる巻貝類だが殻を持たない移動の際は粘液を出しながら歩行するので、這った跡がキラキラ白っぽく光る1日の歩行距離は4mほど口器におろし金のような多数の歯の有る舌を持ち、植物を削り取るように食べる植物を食い荒らす農業害虫その他、家屋に浸入する不快害虫、寄生虫や病原菌の宿主としての衛生害虫とも言われる駆除:体は外套膜は無く、水分85%なので、塩、砂糖(もったいない)、シャンプーなどの界面活性剤、洗浄剤などを掛け水分を失わせる肺呼吸しているので水につけ込む再生能力は無いので押しつぶす、切断する、刺殺する・・残酷だなービールに誘引される・・酒に強い個体もいて飲み逃がされたりして・・
ナナフシ 2024-05-22 | 虫類 エダナナフシがノソノソと木の中を歩いていたナナフシは木の上に住んで、姿を木の枝に似せてその葉を食べて暮らしている出会ったのはエダナナフシで、他のナナフシに比べて触角が長く足も長い翅は無く飛ぶことはできないオスは小型で有性生殖をする卵で越冬して6~10月に見られる大きさは7~10cm程ナナフシの仲間(ナナフシ科)は約15種居る細い棒状の体と足が特徴で、翅の有るものと無いものが居るエダナナフシを除き、メスのみの単為生殖をする
ニホントカゲ 2024-05-21 | 小動物 他 公園の木道でトカゲに出会った全長20cmを越えていたトカゲ属は全体が滑らかで、各部位に規則正しく鱗が並んでいるのが特徴本種の体鱗列数は24~28列艶のあるずんぐりした体で四肢は短い四肢の指は細く、鉤爪がある尾は自切をする地表を這うように素早い動きをし、低木も登る日当たりの良い場所を好み、オスは縄張りを持ち侵入者には激しく攻撃する採食時には積極的に移動し、落ち葉の下や草地などにいる無脊椎動物を食べる石の下や石垣の中、斜面の土中で越冬する交尾は4~5月、オスは繁殖期には喉や腹部がオレンジ色になる5月下旬から6月にかけて、メスは石の下や土手の斜面に巣穴を掘り産卵するその後孵化まで卵の世話をする産卵数は5~16個7月下旬には孵化幼体が見られる
ヨツボシケシキスイ 2024-05-20 | 虫類 樹液にヨツボシケシキスイが集まっていたコウチュウ目ケシキスイ科の虫この仲間では最も大きくなる種で、前羽にある4つの赤い斑紋が名前の由来小型の類似種は居るが、1cm以上あれば本種としてよい成虫越冬して、5~10月に見られる広葉樹林や河畔林で見られるコナラやクヌギ、ヤナギ類の樹液に集まる普通種オスの大あごは発達していて大きく、木の繊維を嚙み砕く大きさは7~14mm産卵は樹液のそばの樹皮の隙間にする幼虫はワラジムシのような形で、体の縁に小さな突起が有る孵化した幼虫は成長すると、樹木の根元辺りの樹皮の下や樹穴に潜って蛹になる
キマダラカメムシ 2024-05-19 | 虫類 道の上をノコノコ歩いていたキマダラカメムシ市街地、都市部の街路樹や庭木でも普通に見られる体は黄色い小点が散らばり、頸部には黄色部がある大きさは23mm程で、国内のカメムシ亜科では最大種台湾~東アジア原産の外来生物1770年に長崎の出島で見つかり、各地に分布を広げた東京では2010年に見つかり広がっている成虫で越冬して、4~11月にかけて見られる産卵場所はソメイヨシノやシダレザクラ食草はサクラ類、カキノキ、フジ、クワ、エノキ、ウメなど幅広いカキは果実も吸汁する
キョウジョシギ 2024-05-18 | 野鳥 キョウジョシギ(京女鷸)は、夏羽の羽の美しさを京女に例えた名前褐色がかった色のシギが多い中、異彩を放つ色模様旅鳥東北地方以南では、越冬する個体も少数居る干潟、河川、水田などに居る小群れで行動することが多い水辺や岩場を活発に動き回り、小石や木片などをひっくり返し餌を探す英名ではTurnstoneという昆虫類、甲殻類、魚の死体などを食べ、2枚貝は殻を上手に開いて食べる雌雄ほぼ同色夏羽では、顔から胸にかけての隈取のような模様が特徴体の上面は赤褐色模様冬羽では全体に色が鈍く、褐色味を帯びる大きさは22cm
チュウシャクシギ 2024-05-17 | 野鳥 嘴が下向きに湾曲しているシャクシギ類大中小と居て、ダイシャク、チュウシャク、コシャクと呼ばれているシャクは柄杓の事ことで、柄杓の柄のように長い嘴を意味する旅鳥春の渡りでは4月5月に見られる干潟や磯、海岸の草地、河口、農耕地などに居る海水域では、砂や泥の穴に嘴を差し入れて、カニを捕って食べ、淡水域ではカエルやオタマジャクシなど、畑などではバッタなどの昆虫類を多くとる大きな声でピピピピピピピと7音で鳴くイギリスでは、seven whistlerのあだ名で親しまれている雌雄同色下に曲がった嘴、黒褐色で明瞭な頭側線淡褐色で黒い横斑のある尾羽大きさは42cm