ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
トリからキノコ 自然見て歩き
足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい
ヒダリマキマイマイ
2022-06-30
|
虫類
名前の通り、殻が中心から左巻きになっているカタツムリ
左巻きの巻貝は珍しいと言われている
7~9月によく産卵する、卵数は30~40個、1か月ほどで孵化する
秋に生まれた卵はそのまま越冬して春に孵化し、成貝は5~11月に見られる
大きさは4cmほどあった
半樹上性で湿った場所を好み、森林や草原など幅広い環境に生息しているが市街地や水田では少ない
草木の葉、野菜、苔などを好んで食べる
雌雄同体で、交尾をしてお互いの精莢を交換した後産卵する
コメント
アマタケ
2022-06-29
|
キノコ
ごそっと一塊で生えていたアマタケ・・漢字では亜麻茸・・色から付いた名前だろうか
モリノカレバタケの仲間(モリノカレバタケ属)で、クヌギタケ属、ホウライタケ属と共に、森の落ち葉や枯れ枝を強力に分解する落ち葉分解菌の御三家
夏から秋にかけて林内に積もった各種落ち葉から発生する
5cm程の中型のキノコ
幼時丸山型から開いて平となる
傘は肌色~肉色、中央部はやや濃色でしわがある
ヒダはやや傘の色を帯び、幅は狭く密
柄は全面が微毛に覆われ、肌色~帯褐色
食用になる
コメント
カワウソタケ
2022-06-28
|
キノコ
サクラの木に有ったカワウソタケ
サルノコシカケ類の仲間
主に夏期にサクラの古木や生木上に多数群がって発生する
無柄で傘は半円型、扁平~やや丸山型
傘表面は、初め黄褐色で蜜毛に覆われるが後に毛は離脱して無毛になり、その後胞子に覆われてサビ褐色になる
胞子を飛ばすと間もなくボロボロに腐ってしまう
傘肉は柔軟なコルク質、乾燥するとやや脆くなる
孔口は黄白色~サビ褐色
コメント
ナラタケモドキ
2022-06-27
|
キノコ
今日も35度超えた猛烈な暑さが続いた
関東は梅雨明けだそうで、最も早い梅雨明けとなった
木の根際にごっそりと出ていたナラタケモドキ
ナラタケは柄の上部に膜質のツバがあり、ツバの無いのはナラタケモドキ
夏から秋にかけて、サクラやコナラなど広葉樹の生木や枯れ木に束生する
ナラタケモドキのような柔らかいキノコは、発生してから2~3日で開き切り更に2~3日で腐ってしまう
出始めは丸山型で、開いて平となり、更に中央が窪み、条線は長い繊維紋状
色は黄褐色で、中央付近を濃褐色の細かい鱗片が覆う
大きさは3cm程
肉は淡褐色で脆い
ヒダはやや疎で柄に垂生する、色は淡褐色で褐色のシミが現れる
柄は中心生、上下同径で中実、ツバはない
色は上方が淡褐色で、下方は濃褐色、肉は硬い繊維質
多くの地方で食用にされているが、食べ過ぎると消化不良を起こす
コメント
ハタケチャダイゴケ
2022-06-26
|
キノコ
足元の小さな白っぽい粒々が、良く見るとハタケチャダイゴケだった
この暑さでカラカラになっていた
大きさは5mm程で極めて小型のキノコ
梅雨時から秋頃までチップや落ち枝などに発生する
幼時は俵型で、外皮は黄褐色の粗毛、やがて上部が開口してコップ型になり、外皮が剥落して褐色革質の中皮が現れる
コップの内側の内皮は、銀白色で平滑
コップの中に黒い碁石状の小塊粒が見えるが、これが基本体で胞子を内蔵し、下部には内皮に連なる紐が付く
この小塊粒が雨粒などに当たって飛び散り、紐が草の葉などに絡み、草を食べた動物が居れば、その糞で胞子を散布する
コメント
サンショウバラ
2022-06-25
|
樹木 草花
葉や棘がサンショウに似ているバラ
別名ハコネバラで、富士、箱根地方特産で分布する範囲は狭い
花の写真は5月初めのもので、実は6月の写真
バラ科の落葉小高木、幹は太くよく分枝して5m程の高さになる
葉は互生し、7~15cmの奇数羽状複葉で、小葉が4~9対ある
小葉は2cm前後の楕円形又は卵状長楕円形で、縁には鋭い鋸歯がある
花は6月に咲く・・と言うが5月初めには咲いていた
花は5cm程の淡紅色で、萼筒は扁球形で刺が密生している
萼片は広卵形で縁には大きな裂片がある
果実は偽果
2cm程の扁球形で、針状の刺に覆われ、先端に萼片が残る、10月過ぎに熟す
中のそう果は5mmほどで数は多い
コメント
ナルコユリ
2022-06-24
|
樹木 草花
ナルコユリがぶら下がって咲いていた
垂れ下がって咲く花の列を、鳥を追う鳴子に見てた名前
ユリ科の山野の林内に生える多年草
茎の上部は弓状に曲がり、茎は円くて稜がない
よく似ているアマドコロは稜があり、根茎の節間が比べて長い
葉は8~15cmでやや細長く、披針形~狭披針形、この仲間では最も細い
若葉は中央に白い縦筋が入ることが多い
花は5~6月に咲く
葉腋に緑白色の筒状の花が1~5個づつ垂れ下がって咲く
花は2cm程で先端部は緑色が濃い
果実は液果で、1cmほど、黒紫色に熟す
コメント
ミヤコグサ
2022-06-23
|
樹木 草花
草の中でひっそり咲いていたミヤコグサを見つけた
京都に多かったのでミヤコグサの名がある
花の形が烏帽子に似ているので烏帽子草ともいう
マメ科の道端や草地に生える多年草
茎は地を這ってマット状に広がり、15~35cmの長さになる
葉は5小葉からなる複葉で、葉軸の先に3個基部に托葉状に2個付くのが特徴
小葉は1cm程の倒卵状楕円形
花は5~6月に咲く
葉腋から伸びた花柄の先に鮮やかな黄色い花を1~3個つける
マメ科の多くは左右対称の蝶形花を付ける、上の花弁1個を旗弁、左右の2個を翼弁、下の2個を竜骨弁と呼ぶ
花は長さ1cm程で、2個の竜骨弁は合着して筒状になりここに花粉がたまる
虫が竜骨弁の上に止まると、筒の先の穴から花粉があふれて出て虫につく
この時期の雌しべにはまだ受精能力は無く、花粉が出た後筒の外に伸びた時に柱頭が虫にこすられると受精する
豆果は3cm程で熟すと2裂して、果皮が捩じれて黒い種子を飛ばす
コメント
イヌマキ
2022-06-22
|
樹木 草花
イヌマキに雌花が付いていた 初めて見る
昔スギを真木(本当の木の意味)と呼び、スギより劣ると考えて犬マキと呼んだ、という説がある
マキ科の常緑高木、高さ20mほどになる
葉は互生し、13cm程の広線形
表面は深緑色で裏面は淡緑色、縁は全縁で主脈が目立つ
花は5~6月に咲く
雌雄別株で雄花は3cm程の円柱形
雌花は1cm程の花床の上に付く、膨らんだ花床の上に鱗片が2個有り、そのうちの1個に青白い胚珠が付く
成熟するにつれて鱗片が肥大して種子を包み込む
種子は1cm程のやや歪な球形で、基部には肉質の花床が付く
花床は10月過ぎに熟すと赤紫色になり、甘くて食べられる
種子は核果状で、緑色の皮(雌花の鱗片が肥大したもの)を剥くと黄色の種子が出てくる
種子と花床(10月のもの)
コメント
イヌツゲ
2022-06-21
|
樹木 草花
イヌツゲの可愛い花が咲いていた
ツゲに似ているが、材が役に立たないのでイヌツゲになった
但し、ツゲはツゲ科でこちらはモチノキ科の植物
モチノキ科の常緑小高木 普通2~6mほどになるが、稀に15mを超えるものもある
よく枝分かれして枝葉が密生する
樹皮からは鳥もちが取れる
葉は互生する(因みにツゲは対生する)
長さ1~3cm程の楕円形か長楕円形、縁には浅い鋸歯が数個あり、側脈は不明瞭
葉の大きさや形には変異が多く、変種が多く記録されていて、中間型もあり区別が難しい
花は6~7月に咲く
雌雄別株で、本年枝の葉腋に淡黄白色の小さな花を付ける
雄花は散形花序に2~6個付き、雌花は1個づつ付く
花弁は4個、卵円形で2mmほど
雄しべは4個、雌花の雄しべは退化して小さく、雄花の雌しべは退化して小さい
子房は緑色で半球型、柱頭は4裂する
果実は核果 5mm程の球形で10月過ぎに黒色に熟す・・モチノキ科で黒く熟すのはイヌツゲの仲間だけ
核は三角状楕円形で4mmほど、縦の筋が5個ある
中に種子が1個ある
コメント
フジウツギ
2022-06-20
|
樹木 草花
ムラサキ色の花が散らばるように咲いていた
フジウツギ科の日当たりの良い渓流沿いや荒地に生える落葉低木 高さ1,5m程になる
日本固有種
枝には翼状の4稜がある
葉は対生し、長さ10~20cmの卵状長楕円形
表面は無毛で葉柄に軟毛が密生する
花は7~8月に咲く
枝先から垂れ下がった細長い円錐花序に紅紫色の花を多数つける
花冠は1.5cmの筒型でやや湾曲し、外面には星状の綿毛が密生する
上部は4裂して、裂片の内面は紅紫色
果実は蒴果
7mm程の卵形で、中の種子は1mm程と小さい
有毒植物
魚毒などに使われる
コメント
コサメビタキ
2022-06-19
|
野鳥
羽色が灰褐色で鮫の色に似ているのがサメビタキ
サメビタキに似ているが小型の鳥がコサメビタキ
枝から飛び出して空中で虫を捕え、また元の枝に戻ることから「こあがり(小揚り)」とも呼ばれた
夏鳥
平地から亜高山の主に落葉広葉樹林に居る
普通は林内に居る、渡りの時期には林縁や開けて所にも出てくるがそう多くはない
空中に止まったり、Uターンしたりが得意で、抱卵中のメスに停空飛翔しながら給餌をしたりする
オスメス協力して横枝の上におわん型の巣を作る
クモの糸で材料を綴り、これにウメノキゴケなどの地衣類を張り付けるので、丸出しの巣の割には木のこぶのように見えて気づかれない
雌雄同色
目がくりっと可愛いが、目の縁の肉質のリングが黒いのでひときわ大きく見える
頭からの上面が灰褐色
喉から下尾筒までは白っぽく、胸と脇腹には多少褐色味がある
大きさは13cm
コメント
ササゴイ
2022-06-18
|
野鳥
翼の模様が重ねたササの葉のように見えることからの名前
又 「ささ」は小さいことを意味して、小さめのゴイサギの意味だ という説もある
夏鳥 暖地では少数が越冬する
河川、水田、池などに居る
朝夕に活動するものが多いが、日中も活動する
川岸や浅瀬で背をかがめて狙い、一瞬のうちに魚などを捕える 他にカエルや水生昆虫も捕る
大木や竹藪などで、枝を積み重ねて巣を作り、小さなコロニーを作って繁殖する
雌雄同色
頭上は黒く体は灰色、大・中雨覆いにはササの葉に見える白い羽縁のある羽がある
眼は黄色で嘴は黒く、婚姻色では目先は青く足は赤くなる
大きさは52cm
コメント
ヨシゴイ
2022-06-17
|
野鳥
ヨシ原・湿地などに生息するので「ヨシ原のゴイサギ」の意味でヨシゴイと呼ばれている
夏鳥 暖地では一部留鳥
アシ原、水田、湿地、湖沼などに居る
昼も夜も活動し、水際やアシの葉に止まって魚を探し、獲物が近づくと嘴で捕らえる
主に魚類を捕り、小型のエビ類、ザリガニ、カエル、昆虫類も捕る
長い指の足でハスの葉の上や、ヒシなどの小さい葉の上も歩く
雌雄はほぼ同色
オスは上面が茶褐色で、頭頂は青味のある黒色、喉の下に淡茶褐色の縦線が中央にある
メスは頭の暗青色は後頭だけで、喉の下の縦線が5本ある
全長37cm、日本で見られるサギ類で最も小さい
コメント
オオルリ♀
2022-06-16
|
野鳥
オオルリのオスを探していたのだが、オスの声に誘われてかメスが現れた
オスの鮮やかな瑠璃色(青色)から「るりてう」と呼ばれていたが、コルリとの区別の為に江戸時代に「おほるり」となった
夏鳥
渓流、湖沼、沢、湿地などに近接する林に居る、渡りの時期には市街地でも見ることがある
繁殖期には一定の縄張り内を動き回り、昆虫類やクモ類を採食する
縄張り内には、数か所の見張り場兼さえずり場があり、オスは一定の時間で移動して囀り、その場から空中採食をすることも多い
鳴き声は美声でコマドリ、ウグイスと共に日本3鳴鳥と言われる
実はメスも美声の持ち主で、例えば巣に危険が近づいた時などオスのように鳴く
オスは頭からの上面は紺瑠璃色で、腹から下尾筒と外側尾羽の基部は白い
メスは頭からの上面と胸から脇腹が淡褐色で、喉と下腹部は白い
大きさは16cm
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自然の中をゆっくりのんびり素晴らしさをを満喫してます
最新記事
クロコノマチョウ
ルリタテハ
ダイゼン
ヨシガモ
メボソムシクイ
アオジ
スズガモ
ジョウビタキ
コムラサキ
チョウセンアサガオ
>> もっと見る
カテゴリー
樹木 草花
(2062)
野鳥
(1538)
虫類
(1303)
キノコ
(268)
小動物 他
(122)
日記
(38)
旅行
(26)
グルメ
(2)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
hanano55rengesou/
クロコノマチョウ
Unknown/
クロコノマチョウ
hanano55rengesou/
クロコノマチョウ
hanano55rengesou/
サルトリイバラ
hisuinet/
チャンチン
natural-ist/
ジグモ→キシノウエトダテグモ
takayama/
ジグモ→キシノウエトダテグモ
noname/
ギンヤンマ(訂正)→アオヤンマ溺れる
トリからキノコ/
クワコの繭
hisuinet/
クワコの繭
カレンダー
2022年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について