![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/dd/bed0c90fe07d9680fdaecb065ee41e1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/f1/9c8467950a18ad646548b189725d2de4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f4/bed5c7d32a81bd3c16247ccdbf2c1099_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/2d/ebcf7a96bf7969350f2d82f1504106de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/21/d2ed8343639a7bcedbb278aa69c1f92f_s.jpg)
マンリョウ センリョウにかけたのか100両から1両まで いずれも小さな赤い実のなる常緑小低木にあだ名がついている
マンリョウ(万両 ヤブコウジ科)葉の下側に実が付く 鳥が食べ散らかすらしく庭のあちこちから顔を出す
センリョウ(千両 センリョウ科)葉の上に実が生る 正月の飾りに良く使われる
カラタチバナ(百両 ヤブコウジ科)7月頃に7mmほどの花を散形状つける
ヤブコウジ(十両 ヤブコウジ科)6月頃6mmほどの白い小さな花が咲く 鉢植えを正月の飾りに使う
アリドオシ(一両 アカネ科)短枝の変化したアリでも突き通し様な細く鋭い刺が有る 4月頃に漏斗状の白い花が咲く
庭にセンリョウ マンリョウ アリドオシを植えておくと「千両万両有通し」とか言ってお金に不自由しないと言う 庭にはマンリョウは昔から有ってセンリョウは今年から勝手に咲き始めたが 刺のあるアリドオシは植栽しにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/cd/243137e4d4dc3bbec6c4625fdbfdb9ff_s.jpg)
今日はクリスマスイブ
因んでクリスマスローズの話
公園などで植栽されているのをよく見かけるようになった
大方は2月頃から春先に咲いているので 名前にそぐわない花と思っていた
クリスマスローズには2種類あって一つは「ニゲル種クリスマスローズ」と言う原種のみに付けられた名前のもの
これは11月から1月にかけて咲く 純白の花が美しいキリスト生誕の象徴とされている
もう一つは2月から4月頃咲く「オリエンタル種レンテスローズ」で花が緑色で花期の長い種類もあり初春の花らしい花
一般にクリスマスローズと呼ばれている花は変種も多く花色も微妙に違い神秘的で落ち着いた大人の感じの花だ
根にはヘレボリンを含み強心剤 利尿剤になる