
今年はトラツグミに良く出会う
例年だとせいぜい1回か多くて2回程度の出会いなのだが、今年は何と5箇所で出会った
黄褐色の体と、うろこの様な黒い斑紋が特徴なのだが、この模様が餌場の枯葉の中ではすっかりと紛れて、チョッと目を離すと見えなくなってしまう
また良く心得ていて明るい所へはあまり出てこない
日のさすところは避けて暗がりから暗がりへ移動してるようにも見える
写真を見て何も映っていないと思ったらなんと隅の方に居た
体重はツグミの2倍もあって大型のツグミ類では最大(全長約30cm)
夜間にヒーヒー不気味な声で鳴くので ある女子大の寮では警官まで出動したと言う
目玉が大きくて可愛いと今年初めて認識した

セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ春の七草
冬の寒さも峠を越したのか ナズナが道端に咲いていた
由来は諸説あるが 思わず撫でたくなる菜っ葉ー撫菜(なでな)が転じた と言う説がふさわしく思える可愛い花 別名ビンボウグサとか・・
春の七草の中でもナズナは優れものでビタミン・ミネラルが豊富の上止血剤や利尿剤も兼ねると言うから大したもの
春の七草は正月に七草粥で食べる
昔はこの七草の祝いにまな板にこの七草やすりこ木・杓子を乗せ恵方に向かい七草の囃子をしながら叩いた
その囃子言葉「唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先になずなななくさ ななくさなずな」
又七草爪(七種爪)というのもある
正月7日に邪気をはらうとして七草粥の汁やナズナを浸した水をつけて爪を切る風習があった
ナズナは七草の代表で特別であったらしい
ナズナも咲いて春間近!

アオジのメスがススキの実を食べていた
あんなに小さい実を食べてもあまり腹の足しにはならないだろうに結構頑張って食べていた ススキの実を食べるとは知らなんだ
鳥はあまり沢山をいっぺんに食べると体が重くなって飛び難くなるので少しづつ食べ傍からドンドン排出する
つまりは一日中食べては出し食べては出しをしている 忙しそうにしている訳だ
アオジ:スズメ目ホオジロ科 体長16cm 本州中部以北で繁殖し 冬は暖地へ移動して越冬する 市街地の公園などにも現れる 又冬鳥としても多く渡来する
大分前に飛島で早朝 昨日まではそれほどの数ではなかったのに 何処へ行ってもアオジだらけ 何万羽か見当も付かない事があった 夜の間に渡って来たらしい
地鳴きはチッ チッと一声づつ区切ってなく 割合分かりやすい
アオジのアオは青色でなく緑色で体の色 ジはホオジロ科の鳥の古名シトドの略

バードウォッチャー憧れの赤い鳥は珍しい種類の鳥が多く中々出会えないが このベニマシコは数が多いのか割合見られる
観察会などで「ベニマシコを見たいのですが何処へ行ったら良いですか」などと質問される事がある 確実に見られる所があったら私も行きたい
冬羽でも充分赤い色は楽しめるが4月頃から夏に向かって羽毛の先端が擦り切れて徐々に内側の紅色の部分が現れ鮮やかな真赤々に見える夏羽になる
この時期は北海道などに渡り繁殖の時期なので残念ながらこの真赤々は未だ見たことが無い
ただこれはオスの話でメスはグレーっぽい褐色で地味
ベニマシコ(紅猿子):スズメ目アトリ科
体長15cm ほぼスズメ大 尾が長い
マシコ(猿子)は猿の赤い顔になぞらえてアトリ科の赤い鳥を呼んだ赤い色を示す語 更に紅を重ねていてこの鳥の赤い色が強烈な印象だったのだろう
英名はLong-tailed Rose Finch
今年も赤い鳥に出会えて良かった

花の少ないこの時期あちこちの公園でスイセンが植栽されていて楽しませてくれる
エチゼンスイセン(越前水仙)越前の海岸に群生している と聞いた事がある
他の日本水仙より香りが良いとか
水仙は園芸種も沢山有り 新宿御苑ではペーパーホワイトと言う白い水仙が植えられていた
他にはキズイセン ラッパスイセン等を良く見かける
スイセン:ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)スイセン属(Narcissus)
属名のナルシッサスはギリシャ神話の美青年ナルキッソスに因んだもの
水面に映る自分の姿に恋をして ついには水に身を投げて死んでしまい 哀れんだ神様が水辺に咲く水仙の花に変えたといいます
まーほどほどが良いという事か

東京は大雪 我が家の玄関前には6cmの雪が積もっていた
上野公園のカンザクラが満開だ
早速メジロが蜜を食べていた 美味しいのだろうなぁ
木の実も少なくなったこの時期大変なご馳走に違いない
花にとっても花粉を運んでくれる大事な協力者
メジロ:甘いもの大好き鳥 体長11.5cm
蜜を吸いやすいように舌先は筆状になっている
寒いところが嫌いで日本のメジロも北方のものは10月頃から暖地へ移動する
多くの小鳥は夜間に渡るがメジロやヒヨドリは日中に数十~数百の群で移動する
カンザクラはヤマザクラとカンヒザクラの交雑から出来たと考えられている栽培品種
早咲きの桜の中でも特に早く開花する

これから4月の終わり頃まで八重の桜が最後に咲き終わるまで桜は楽しめる
雪は降ったが春は近い