トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

キタキチョウ

2012-10-31 | 虫類


秋も大分深まってきたが 黄色の蝶が元気に飛び回っている
アゲハチョウなど大型の蝶をほとんど見かけなくなったのにまだ頑張っている

都心部では 以前は黄色の蝶が居れば「キチョウ」と言って済ましていたが最近はキタキチョウ モンキチョウに分かれている
都心部では見かけないがミナミキチョウ(沖縄など) 絶滅危惧種のツマグロキチョウなど似たような黄色の蝶が結構いる

都心部ではキタキチョウとモンキチョウがほとんど
キタキチョウは食草がハギ類 ハリエンジュなどマメ科の植物

陽の光が強く翅が透けてほっそりとした体が見えて中々素敵だった
シロバナサクラタデ・かな・の蜜を食べている

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネグモ

2012-10-30 | 虫類
 

日本を代表する美しいクモではなかろうか

樹幹 草間に1m近い垂直で大型の正常円網を張る

足を2本ずつ揃えて円網の中心に止まる
移動しているとき(左の写真)も足を2本ずつ揃えて行動している

大きさはメスが20~30cm オスが5~7mmと極端に違う

鹿児島県 高知県などで行われている「クモ合戦」はこのコガネグモを使う
一度見てみたいものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトリカブト

2012-10-29 | 樹木 草花


林の中にヤマトリカブトが咲いていた

キンポウゲ科の草本で キンポウゲ科は被子植物の中で最も原始的な科の一つ
大きな科で有毒植物が多く また薬用植物 園芸植物も多い 花期は9月から11月

山に生えるトリカブトの意味
又は 生薬成分として中国から渡来した烏頭に対する日本原産のトリカブトと言う意味とも考えられている

日本産のトリカブトの種類は多いが 一番知られた居る名前だが分布域は狭く 関東西部と中部地方東部の特産
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウヤマキ

2012-10-28 | 樹木 草花


コウヤマキの実・球果が落ちていた
よくよく見ると分厚い唇にそっくり あだ名がモンロウの唇 と言うそうだ
こんなのに迫ってこられたらチト怖い・かな



樹形の綺麗な木でヒマラヤスギ ナンヨウスギと共に世界の3大庭園樹と言われて居る
以前はスギ科に含まれていたが 葉の形態の違いなどから現在はコウヤマキ科として独立の科として扱われている
日本特産の科で一科一属一種
和歌山県の高野山に多いことに因んでコウヤマキ



葉の裏を見ると気孔帯が白く見える
葉は2個の葉が合着して出来ておりしなやかで触れても痛くない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビ

2012-10-27 | 野鳥
   

ワシやタカの仲間で一番身近な鳥がトビではなかろうか
海岸や大きな湖沼近くに留鳥として居る

上昇気流に乗り良く帆翔し なじみのあるピーヒョロロなどと鳴いている
大きさはオス59cm メス69cm 
尾の先端が真っ直ぐか凹んでいる 日本産のワシタカでこの形の尾をもつものは他にいない

トビ(鳶、鵄)の名前は遠く高く飛ぶと言う意味の「とおくひいる」が略され転訛して「飛び」になったと言う
奈良時代から「トビ」と呼ばれている 俗称トンビ

古く西洋や中国では意地汚い鳥 物忘れの象徴と悪いイメージで考えられていたが 日本では全く違い神の使い 聖鳥とみなされてきた
これは神武天皇の軍勢が金色のトビに助けられたという伝承が起源で 明治時代にこの故事は「金鵄勲章」として復活し多くの武功の軍人に授けられた

鳶が鷹を産む トビに油揚げをさらわれる等身近な鳥だけに言葉も多い

雑食性で生物の死体やごみ捨て場のゴミにも集まる

カラスにモビング(擬攻撃)されているトビ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ

2012-10-26 | 野鳥


コサギは嘴が一年中黒いのだが 下側の嘴が黄色っぽいコサギが居た
数も多い鳥なので良く出会うが嘴の黄色のコサギは初めてだ

コサギ:大きさは61cm 日本のサギ類では一番小さい
嘴は一年中黒い (チュウサギやダイサギの嘴はは冬は黄色で繁殖期には黒くなる)
魚やカエルなどを捕食する
足指は黄色い

水から出ている足指は黄色なのでコサギには違いないと思うが嘴はなんとも不思議だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ

2012-10-25 | 野鳥


海岸の街灯にイソヒヨドリのメスが陽を浴びていた
イソヒヨドリの鳴き声はホイピーチョイチョイ ツツピーコーなどと聞こえるいい声だ

全国の海岸の岩場に留鳥として分布する
地上に舞い下りて小動物などを捕える 大きさは26cm程
オスは青藍色の上面と赤褐色の腹のツートンカラーが綺麗

川に沿って漂行することもあり市街地で繁殖することもある

イソヒヨドリ♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシゴイ

2012-10-24 | 野鳥


ゴイサギの若が のどに何か詰まらせたのかオェーと声を出していた
ゴイサギの若鳥は羽の白斑を星に見立てて別称「ホシゴイ」と言ったりする

ゴイサギ(五位鷺):留鳥 大きさ58cm 普段は首を縮めているのでずんぐりして見える
蛭は木の枝などで休んでいて夜間に池や沼などで採餌する 主に魚やカエルを食べる
夜飛びながらコアッなどと鳴くので夜鴉という俗称もある

位は五位・・醍醐天皇が部下に捕えよ と言ったところサギはおとなしく捕まったので殊勝である として位を賜ったのでゴイサギと呼ばれるようになった・・とか言う

成鳥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリヒョウモン

2012-10-23 | 虫類


アカタテハ キタテハ と来たので今日はミドリヒョウモン

表翅は橙色と黒斑のヒョウ柄で 似た様な色模様の蝶は多い

成虫は年1回6~7月に羽化し低山地では一時夏眠した後9~10月に再び活動する

幼虫はスミレ科のスミレ属各種を食べる
一齢幼虫で越冬する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタテハ

2012-10-22 | 虫類


キタテハがセイタカアワダチソウに止まっていた
キタテハもアカタテハと同じくらいの大きさで中型の蝶

チョッと目ツマグロヒョウモンのオスに似た模様だ
表の色は橙色で黒斑が広がっている オスメスで似た模様だがメスの方が色が淡い 
写真はメスのようだ

都市部でも良く見られる
食草はカナムグラ(クワ科) ホソバイラクサ(イラクサ科)など
草地上をよく飛び回りヒメジョオン オカトラノオ など色々な花を訪れる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカタテハ

2012-10-21 | 虫類


アカタテハはオスメスほぼ同じ色模様をしている
ツマグロヒョウモンのメスにチョッと目似た模様だ
気を付けてみると都市部でも結構普通に見られる

幼虫はカラムシ イラクサなどイラクサ科の植物を食草にしている
成虫はタンポポ類 アザミ類 リョウブなど区々種の花を訪れるほか樹液や腐果などにもよく来る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラノオスズカケ

2012-10-20 | 樹木 草花


目黒の自然教育園でトラノオスズカケが咲いていた
小さい花が穂状に付き 全体が虎の尾を 小さい花を鈴懸に見立てた名前

四国 九州が自生地であるが 数が減って絶滅危惧種になっている

花の脇に説明文があり+αをつけてのウンチク
江戸時代平賀源内がこの地の作園を命じられた時に故郷讃岐から取り寄せて植栽した
その後忘れられていたが1932年牧野富太郎が発見した
1949年当園の開園の時には見えず 絶えたと思われていたが2008年開花が確認された
多分埋土種子となっていたものが 古木の倒壊で陽が射すようになったなど周囲の環境の変化で芽吹いたのではないかと思われている
以後毎年花が咲いている

ゴマノハグサ科の花で茎は斜上して約1m前後になる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌショウマ

2012-10-19 | 樹木 草花


イヌショウマが長い穂をつけていた
ショウマはサラシナショウマの根茎のことで漢方で解熱 解毒に使う
そのサラシナショウマに似ているが役に立たないのでイヌショウマ

キンポウゲ科の山地の林内に生える多年草 70cmほどになり 穂状の白い花を多数つける
花弁と萼片が早く落ち多数の雄しべが良く目立つ
地下茎が発達して横に伸びる
花期は7~9月と言われるが10月になってもまだ咲いていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ

2012-10-18 | 虫類
 

久しぶりにベニシジミが目の前に現れた

小型のシジミチョウで後翅の外縁に橙赤色帯がありとてもきれい
似た色の種はいないので見間違いもない

幼虫はスイバやギシギシを食草としており 成虫はタンポポ類 ヘビイチゴ ヒメジョオンなど各種の草花を訪れる

草地環境では普通に見られる 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ

2012-10-17 | 野鳥


9月の終わりから10月にかけて多くの鳥たちの南への渡りが始まる

今年もエゾビタキに出会った
春秋の渡りの季節に都心にも現れる旅鳥

エゾ(蝦夷)の方からやってくるのでエゾビタキと呼ばれているらしい
が 繁殖地はサハリンからさらに北方にかけてでエゾとは関係なしなのでネーミングにいささか違和感がある
フィリッピンからミンダナオ島にかけての地域で冬を過ごす

胸に明瞭な黒色従斑がある
秋の渡りの時期にはミズキやモッコクの実をよく食べこれらの木で見つけることも多い
大きさは15cmほどでスズメよりちょっと大きい

色は地味だが目がくりっとして可愛いので好きなバーダーも多い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする