チャンチン 2019-05-03 | 樹木 草花 芽吹いた葉が白っぽい変わった木があった 名前も変わっていて、チャンチンと言う 中国名「香椿」を音読みした名前 センダン科 中国原産の落葉広葉樹 高さは10m程になる 木全体に特有の香りが有り枝を折ると良く匂う 葉が落ちている冬の時期は、電柱のように幹だけと言うスッキリした姿 葉は羽状複葉で、春に出る新葉は淡紅白色で色が変わっていて面白い 中国では若葉を食用にする 6~7月 枝先に小さな白い花を付ける 実は10月頃に熟し、5裂して花のような殻が残って付いている « ヤエムグラ花と実 | トップ | メダイチドリ »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 こんばんは (hisuinet) 2019-05-03 23:11:11 先日、私も「なんばパークス」で初めて見ました。今まで見たことのないきれいなピンクの葉で目が釘付けになりました。名札にそのおかしな「チャンチン」という名を見つけ、とても印象に残りました。中国のセンダン科の木なんですね。食用にもされるんですか?これからお花も咲くんですね。また、なんばパークスに見に行ってみます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今まで見たことのないきれいなピンクの葉で目が釘付けになりました。
名札にそのおかしな「チャンチン」という名を見つけ、とても印象に残りました。
中国のセンダン科の木なんですね。
食用にもされるんですか?
これからお花も咲くんですね。
また、なんばパークスに見に行ってみます。