トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ミズキンバイ

2024-07-31 | 樹木 草花


水中や水辺に生え、黄金色の花がキンポウゲ科のキンバイソウに似ているのでミズキンバイと言う

アカバナ科の多年草、高さ20~50cm程になる
地中に長く伸びている地下茎から茎を伸ばして、しばしば水面を覆うほど群生する
茎は円柱型で柔らかく、基部は地を這い白い呼吸根を出すこともある

葉腋に2.5cm程の黄金色の花を1個つける
花期は7~9月
花弁は倒卵形で、4~5個有り先端は凹み、花弁と花弁が重なることが多い
雄しべは8~10個有り、内外2列に並ぶ
雌しべは太く、柱頭は浅く4~5裂する

蒴果は下部が細くなった棍棒状で長さ2cm程
果実より長い柄が有り、中に小さな種子が多数入っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンクサギ

2024-07-30 | 樹木 草花


花全体がボタンのような咲き方で、枝葉に臭気があるのでボタンクサギという
花は良い香りがする

クマツヅラ科の低木、高さ1m程で、亜熱帯では常緑、温帯では落葉する
中国南部原産で、観賞用に栽培され、暖地では野生化している

花は7~11月にかけて、枝先や上部の葉腋から10cmほどの淡紅紫色の集散花序を出し、小さな花が半球状に集まって付く
小花は3cm程の筒状で、先から5裂している
実は核果で中に種子が1個入っている
又、地下茎を伸ばしても増えて、見る間に増える

若葉は山菜やお茶になり、又薬用として、リュウマチ、高血圧、下痢などに利用し、強い殺菌作用があることから、腫れ物や痔の治療に使われた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジチョウ

2024-07-29 | 虫類


縁に白色点列の有るイチモンジチョウ
表は黒色の地色で、和名の通り中央に1本の白色の帯が見られる中型のチョウ
裏は橙褐色の地色で、白色の帯が表と同様に目立つ

幼虫で越冬して、成虫は5~9月にかけて見られる
林縁部や低木林などの食草が生える場所に居る
雑木林周辺でも普通に見られる
日中やや高い場所から樹冠部までを割合敏速に飛翔し、リョウブ、ガマズミ、スイカズラなど各種の花を訪れる
又、オスメス共に地上で吸水などを行う

幼虫は緑色をしたトゲイモムシ
大きさ25mm程
地色は濃緑色で、全体に白色の微小な隆起がある
亜背部に刺状突起列がある
食草は、スイカズラ、キンギンボク、タニウツギなど(スイカズラ科)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブヤンマ

2024-07-28 | 虫類


スマートで大型のトンボを見つけた
似ているオニヤンマは、左右の複眼が1点だけで接するので、これはヤブヤンマと思うがどうだろう
オスは黄色の地に黒い条が有り、成熟してくると黒味を増してくるという

6~9月に現れ、オスは複眼が青藍色に美しく輝く大型のヤンマ
全長85~92mm程
メスは黄色味の強いものと、緑色の強い個体が居る

水草が生え、樹陰の有る池や小水域に生息している
日中は林内で過ごし、早朝と夕方に活発に活動する
樹幹の開けた上空を一直線に飛んだり、林内の池を直線的にパトロールもする
交尾後のメスは単独で水際近くのコケや土の中に産卵する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウトンボ

2024-07-27 | 虫類


全身真っ赤かのトンボ、ショウジョウトンボ
オスは成熟すると、顔はもちろん全身鮮やかな赤色になる
大きさは40~55cm程

出現時期は、5~10月
池沼、水田、都市公園の池などに生息している
夜中に羽化して、林縁や草地で過ごした後、成熟すると水辺に戻る
交尾は飛びながら短く行われ、その後メスは打水産卵を繰り返す

メスや未熟なオスは、オオキトンボに似ている
オオキトンボは前胸後縁部に長毛が密生している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウリョウバッタ

2024-07-26 | 虫類


旧暦のお盆(精霊会)の頃に良く見られるのでこの名が付いた
子供の頃は、飛ぶときにキチキチと音を立てるので、キチキチバッタ
また後ろ足を揃えて持つと、米をつくようなしぐさで体を前後にゆするので、コメツキバッタとも言った

卵で越冬して、成虫は7~10月に見られる
乾いた草原に居て、よく飛び回る、街中の公園でも見られることがある
オスは飛ぶときに、前翅と後翅が打ち合わされてキチキチと音が出る
食べ物は色々な植物の葉で、イネ科が多い

体の色は緑色が普通だが、褐色のものもいる
大きさはメスが75~82mm程で、日本のバッタ類では最大級
オスは45~52mm程で、メスの半分ほどしかない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ

2024-07-25 | 虫類


ピンク色のハスの蕾にチョウトンボが止まった
色の取り合わせが絶妙
体の割に翅が大きく、チョウのようなフワフワとした飛び方をする
全長3~4cmほど

6~9月にかけて、挺水植物の茂っている池や沼に居る
夜間に羽化した個体は、水域が近い林間に集まり、樹冠上や小空間を移動したりする
成熟すると水辺に戻り、パトロール飛翔を繰り返す
交尾は飛びながら短く、その後メスは単独で打水産卵する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメコガネ

2024-07-24 | 虫類


色の取り合わせの面白い、小さなコガネムシがペアーで、ヤブミョウガの花にいた
大きさ10mm程のマメコガネ
その昔ー1920年代ーにアメリカに渡って広がり、果樹に大被害を与え、ジャパニーズビートルと呼ばれ恐れられたことがある

イモムシ型の幼虫で越冬して、成虫は5~10月にかけて見られる
畑地や果樹園などに生息している
幼虫は土の中の植物の根を食べて育ち、農作物や苗木などに被害を与えることもある
卵から成虫までは1~2年かかる
成虫は昼間活動する
ダイズ、ブドウ、クヌギなどの葉を食べ、花壇の花を食い荒らすこともある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ

2024-07-23 | 野鳥


チョコチョコと動き回っていたコチドリ
クリッとした黄色い目を見ればコチドリと分かる

主に夏鳥として全国に渡来する
西日本以南の暖地では少数が越冬している
河原や砂浜、干潟などに居る
急速に走ったり止まったり、方向を定めずに左右忙しそうに動き回る・・チドリ足
ユスリカ類などの小型昆虫類を良く食べる
浅い水辺で片足を震わせて、水生昆虫などを追い出して捕ったりする

雌雄ほぼ同色
黄色く明瞭なアイリング、黒色で太短い嘴
太い過眼線はオスは黒く、メスは褐色味がある
全長16cm・・日本のチドリでは最小
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ

2024-07-22 | 野鳥


ゴイサギ(五位鷺)の若鳥が、今見て気が付いたのだが、魚をゲットしていた
ゴイサギの名は平家物語の話で、醍醐天皇が庭の池のサギを捕るように命じたところ、逃げずにおとなしく捕まったので、神妙であるとして五位の位を授けたというもの

若鳥は黒褐色の体に、黄白色の斑点がありホシゴイと呼ばれる

留鳥、東北地方以北では夏鳥
湖沼、河川、海岸などに居る
日中に採食するものもいるが、普通夕方や早朝に主に魚類を捕り、その他ザリガニやカエルなども捕る
獲物が近づくのをじっと待ち伏せて、素早く嘴で捕らえる

雌雄同色
頭、背が紺色で、後頭に普通2本の冠羽がある
幼鳥は全体に褐色で、白斑がある
大きさ57cm

成鳥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ

2024-07-21 | 野鳥


珍しくアマサギが居た
繁殖期の橙黄色の羽色が特徴で、この色を亜麻色に見立ててアマサギと言う

主に夏鳥として本州から九州に渡来する
水田や湿地に住み、西南日本では越冬するものもいる
元々は南方系の鳥だが、繁殖地が年々北に広がっている
他のシラサギ類に比べ乾いた草地を好む
昆虫やカエルなどを捕える

雌雄同色
嘴は橙黄色
冬羽では全体が白い
大きさ50cm・・コサギ(61cm)より小さい、又コサギの嘴は黒い



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ

2024-07-20 | 野鳥


繁殖期には囀り飛行を良く行う
ヒッヒッヒッと鳴きながら上昇し、チャッチャッチャッと鳴きながら下降する

留鳥又は漂鳥
積雪の多い地方のものは、冬には暖地へ移動する
平地から山地の草原に住んでいる
草の間を素早く移動して、昆虫類クモ類を捕える

雌雄同色
夏羽では、頭からの上面が黄褐色で、黒い縦斑がある
体下面は白っぽく、脇腹は褐色味がある
大きさ13cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ

2024-07-19 | 野鳥


木立の中に見つけたコムクドリ
小型のムクドリ類で、オスの色具合はとても上品で綺麗
ムクドリは、木の実特にムクの木の実を好んだことから付けられた名前と言われるが、他に「ムレキドリ(群れ来鳥)」の略とか、「むくつけしとり」の略とか諸説ある

夏鳥として、本州中部以北に渡来し、本州中部では山地の、本州北部や北海道のものは平地から山地の明るい林に居る
ムクドリよりも樹上生活が多く、地上で採食することは少ない
林内を枝移りしながら、昆虫類、木の実などを採食する

近くに樹洞が幾つかあると、それぞれにメスを呼び込んで一夫二~三妻になってしまうことがある
しかし、先に孵った巣の世話に追われ、他の巣まで手が回らないという無責任なところがある

オスは白い頭と赤茶色の頬、背中は黒い
体下面は白っぽく、胸と脇腹は灰黒色
メスは頭部からの上面が灰褐色で、体下面は淡いクリーム色
大きさは19cm・・ムクドリ(24cm)より小さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチグリ

2024-07-18 | キノコ


地面に落ちたクリを思わせるキノコ
初夏から秋にかけて、各種の林縁部の斜面などに発生する中型菌
腹菌類のキノコで胞子を作る基本体を袋(腹)に入れている

幼時は扁球型で、その後外皮が星形に裂開し、内皮に包まれた基本体が現れる
外皮の内側は、白銀色で亀甲状にひび割れて革質
外皮は湿度に合わせて開閉する・・俗にキノコの晴雨計とも呼ばれる
雨の時は湿度を吸収し膨張して外側に反転し、雨滴が内皮に当たり、胞子が飛散する
乾燥すると外皮は収縮して閉じる

基本体は内皮に包まれた灰褐色薄紙状で、外圧により頂孔が開き胞子を放出する

幼菌はアジア各地で食べられている
幼菌を焚き込み、ツチグリご飯にする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイコベニタケ

2024-07-17 | キノコ


キノコの色は地味なものから鮮やかで綺麗なものまで色々ある
派手な色をしたものは毒キノコ・・というのは迷信で、地味色でも毒キノコは沢山ある

ゆったりとした姿でほんのり赤いキノコ・学名もbelle(美しい)というニオイコベニタケ

初夏から秋に、コナラ、マツ、マテバシイなどの樹下に発生する
傘は中央が窪んだ平となり、条線がある
色はバラ紅色~濃桃色と幅広く、時に濃淡のまだらになる
ヒダは幅が狭く密で、柄に離生する
色は白からクリーム色になる
柄は中心生、上下同径で中空、色は白いが赤味がさす
肉は白く軟質で、縦に裂けない

匂いはカブトムシの匂いと言うが、果実臭に近いという人もいる

味は温和だが、食毒不明
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする