

マンサクの花が枝いっぱいに咲いていた
名前は枝いっぱいに花を付けるので「満作」、また「まず咲く」が訛ったと言うする意見もある
マンサク科の落葉小高木又は低木、ふつう2~5m程になる
分布は本州(主に関東西部以西の太平洋側)、四国、九州で日本固有種
葉は互生し、長さ5~10cmの菱形状円形~広卵形
左右不対称で基部は少し歪み、上半部は三角形、縁には粗い波状の鋸歯がある
花は3~4月、葉の展開前に咲く
前年枝の葉腋から出た短い柄の先に、黄色の花が数個集まって付く
花弁は4個、線形で2cm程、萼片も4個卵形で普通暗紫色、黄色の葯のある雄しべ4個と小さな線形の仮雄しべが4個ある
花弁と萼の色や形の取り合わせがとても面白い
果実は蒴果
1cmほどの卵状球形で、表面に褐色の毛が密生している
熟すと2裂して、黒い種子が2個出てくる
種子は8mm程の長楕円形で光沢がある