![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/c006ca7f69233b2c32b1164c8666e89f.jpg)
ガビチョウはペットとして飼われいた鳥が 放たれたり逃げ出し定着した篭脱けと言われるもの
江戸時代から観賞用に入ってきてはいたが、1970年代に飼い鳥ブームがあり大量に入れられたものが野生化し、1980年頃から関東を中心に増加している
裏磐梯で出会ったことがあり、東北南部辺りまでは進出しているようだ
色が地味、摺り餌が必要で手間がかかる、声が大きく騒音の元などあって、放たれたのかも知れない
特定外来生物に指定され、侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている
勝手に連れてこられた上、悪者呼ばわりで、可哀そうな気がする
中国南部から東南アジア北部にかけて広く分布している
丘陵、平野の低木林や竹林に居る
鳴き声は大きくよく通り、他の鳥の声を真似て鳴いたりする
目の周りとその後方に眉状に伸びた白い文様が面白い
地上採食性で、走り回って昆虫や草木の実を食べる
大きさは25cmほど