近くの公園でガマ合戦が真っ最中
20匹以上は居て 卵もかなり産まれていた
追いかける 逃げる 蹴とばす 賑やかな事と言ったら見ていて飽きない
早春の頃に小さな池などに沢山のヒキガエルが集まって 交尾産卵する光景を「ガマ合戦」とか「カエル合戦」と呼んでいる
このガマ合戦は東京近辺では啓蟄の頃にあたり 冬眠から目覚めたカエルが穴から這い出す時期
まだ他の生き物が冬眠中なので ガマ合戦は春の風物詩 春の到来を告げる指標の一つと言える
毎年見ているとガマ合戦の始まる日は微妙に変わる
ここの差し渡し2mほどの小さな池では 普段はカエルは姿を見せないので 近所から集まってくると思われるが 何を合図に同じ時期に集まれるのだろう
答えは 深さ5cmの地中の温度が6℃以上になるとガマ合戦が始まる と言われている
我が家の小さな庭にも もう何十年にわたってヒキガエルがいる
この池から庭までは直線距離でも500m位はある 我が家の近所で他に池は見当たらないので ここの池で孵ったカエルがやって来るのだろうと思っているが 家々が立て込んで車も通っていて踏切さえある道を本当にやって来るのだろうか
そしてガマ合戦のためにこんな道をノコノコ戻って行くのだろうか 不思議!!
メジロがカンザクラの花に囲まれてお食事中
日本人にとっては最も身近な鳥の一つ
英名はjapanese white-eye
メジロ:
留鳥又は漂鳥 全国に留鳥として分布しており 山地や北方のものは暖地に移動する
留鳥性の強い個体は一年中つがいで一定の区域内で生活し
季節移動する個体は越冬中は小群れで区域を定めず動き回って生活するものが多い
主に樹上で昆虫類 クモ類 木の実なども食べるが ツバキ ウメ サクラなどの花蜜が好きでよく吸いに来る
まだ虫の少ない季節に咲く花にとっては花粉を運んでくれる有難い存在
鳴き声がとても良くてチーチューチュルチーチョルなど複雑で長く 「長兵衛忠兵衛長忠兵衛」などと聞きなしされる
雌雄同色 大きさ12㎝
カンザクラ:
カンヒザクラやヤマザクラが関与した栽培品種
早咲きの桜の中では 秋から咲くフユザクラを除くと最も早く咲く
花は淡紅色の中輪の一重咲きで 2月の寒い時期に咲き長く楽しめる
甘くて美味しいケンポナシの実が落ちていた
ケンポナシはクロウメモドキ科の山野の林内に生える落葉高木 大きいものは20ⅿを超える
6~7月に枝先と枝の上部の葉腋から集散花序を出し 7㎜程の小さな緑白色の花を付ける
果実は核果 1㎝弱の球形で10月には紫褐色に熟す
熟したばかりの実はジューシーで梨そっくりの味がする
花のあと花序の軸(花が実になるので果軸とも言える)は膨らんで果期には肉質になり食べられる
果軸の先についている丸いものが実
果軸は花序の枝ごと落ちてこの時期には乾いているが 糖度が増してとても美味しい
欧米ではジャパニズレーズンツリーと呼ばれているそうだ
果軸の甘い味と香りに誘われて 狸などの動物が食べて種を糞と一緒に蒔く
雪の降っている貯水池の浮きの上にオシドリとヨシガモのペアーが居た
手前の2羽がオシドリのぺアー 奥の2羽がヨシガモのペアー
オシドリ:
留鳥又は漂鳥 北海道 本州 九州 沖縄で繁殖している
北方のものは冬には暖地に移動する
都心の公園でもかってはよく見られたが 最近はさっぱり姿を現さなくなった
にに辛うじて新宿御苑でちらりと見られる
「をし(愛)」が語源
「鴛鴦の契り」とは仲の良い夫婦の例えだが 実際は繁殖時期が過ぎるとペアーを解消し次のシーズンには別の番が出来るのは 他のカモたちと同じである 抱卵子育てはメスが行う
オスはオレンジ色の銀杏羽と呼ばれる帆状の三列風切り羽が美しい 「思い羽」とも呼ばれる
メスは灰褐色の目で周囲が白い独特の模様をしている
ヨシガモ:
冬鳥 北海道では夏鳥で少数が繁殖している
広い河川や湖沼に居る 中部以南の本州に多く他では少ない
陸上や水上でイネ科の草の実を食べる
美しいカモと言う意味の「をしかも」が変化した名前と言われる
オスは後頭にナポレオン帽の様な冠羽がある ナポレオンハットのあだ名で呼ばれる
メスは全体に褐色で嘴は黒い