秋の七草一挙アップ・・と言うほどの事も無いのですが・・
秋の七草は奈良時代に山上憶良のよって詠まれた二つの歌に基づいている
「秋の野に咲きたる花を指(および)折り かき数ふれば七種(ななくさ)の花」(万葉集)
「萩の花尾花葛花撫子の花 女郎花(おみなえし)また藤袴朝顔の花」
萩はヤマハギ 尾花(おばな)はススキ 朝顔はキキョウを指している
7種の中で萩は木本で 他は草本 木本が1種入っているのに七草はおかしいという人もいる
元の歌は七種で「ななくさ」と読ませているので良いのではないか
春の七草が食用なのに対して 秋の七草は観賞用で見て楽しい