セマダラコガネ 2021-07-31 | 虫類 背にまだら模様があるコガネムシの仲間模様には変異があり、黄白色の地に淡い褐色の帯状紋がるものから、全体が黒いものまでさまざま居る幼虫で越冬して草や木の根を食べて生育し、成虫は5~8月にかけて見られる色々な植物の葉を食べ、花にも来るが、時には果樹や農作物を食害することもあるハワイや北アメリカに侵入し、オリエンタルビートルと呼ばれて嫌われている大きさは10mmほど
アカスジキンカメムシの卵 2021-07-30 | 虫類 ミズキの葉裏にアカスジキンカメムシの卵があったメスは7~9月にかけて、通常14個を塊として卵を産むミズキやコブシなどの果実周辺の葉裏や葉表に産み付けられる卵は秋に孵化して、幼虫で越冬する成虫体長18mmほどで、光沢のある金緑色に赤色の帯紋がある綺麗なカメムシで、「歩く宝石」などと言われる羽化直後が一番鮮やかな色で、段々とくすんでくる終齢幼虫で越冬し、成虫は5月から現れる幼虫はミズキなどの実で育つ
スズメガの幼虫 2021-07-29 | 虫類 大きなイモムシがノコノコ歩いていた多分サザナミスズメと言うスズメガの幼虫ではないかと思う可哀そうに全身にカビ状の黒い斑が出ている・・イモムシの模様ではない昆虫とて病気になる 原因はカビや細菌などの微生物その一つが硬化病で、菌糸が体内に侵入し、やがて昆虫は絶命してもその後も増え続け、死体はミイラ化するサザナミスズメ:蛹で越冬して成虫は初夏から見られる幼虫は大きさ70mmほどと大きいスズメガの仲間の幼虫は尻端に角があるので分かり易いスズメガ科の蛾は夜に活動するものが多いが、昼に活動するものもいる筋肉が良く発達していて飛ぶ力は強く、空中にホバリングして花に止まらずに蜜を吸う日本には50~60種居る
アオモンイトトンボ 2021-07-28 | 虫類 小さくて可愛いのだが、見分けがつきにくいイトトンボの仲間アオモンイトトンボは、オスは腹部先端の第8節が鮮やかな淡青色で割合よく出会う全長3cmほどの小型のトンボ静止時に翅をたたんで止まる色彩豊かな体の小さいトンボのグループの一つ、イトトンボ科は、日本では27種、関東圏では16種が記録されている5~10月まで見られ、平地~丘陵地の植物が茂る池沼 湿地 水田などに居る羽化した水域をあまり離れずに過ごす見かけによらず獰猛で、他のイトトンボを襲うことがある長い交尾の後でメスが単独で水辺の植物の生体内に産卵するメスは未成熟の時は全身赤っぽく、成熟すると緑色になる
ベッコウハゴロモと幼虫 2021-07-27 | 虫類 ベッコウハゴロモが居て、すぐ近くに幼虫もいたカメムシ目ハゴロモ科の昆虫卵で越冬し、成虫は7~9月にかけて見られる幼虫は破れ合羽のようなものを背負い、クズなどマメ科植物の汁を吸う成虫は黄褐色から茶褐色に2本の白い帯模様があり、翅の後方に1対の黒紋がある翅を立てるように止まり、前翅の色彩には変異があるクワ ウツギ クズなどの汁を好んで吸汁する体長は1cmほど
アカガシラサギ 2021-07-26 | 野鳥 夏羽では頭頂から後頸まで赤褐色でアカガシラサギの名がある出会ったのは若鳥の様だ冬鳥または旅鳥 繁殖記録もある渡来する時期が割と不定期で、一羽で見られることが多い干潟 湖沼湿地などに居る頸を縮めて水辺を歩き、魚類のほか甲殻類や昆虫類も捕る雌雄同色幼鳥若鳥は全体に淡褐色に見える成鳥夏羽では頭頂から後頸までは赤褐色で背は青灰色で、翼と腹は白い大きさ45cm
コチドリ 2021-07-25 | 野鳥 コチドリは小型のチドリ類、江戸時代頃までは小型の千鳥類はまとめてコチドリと呼んでいた夏鳥、西日本以南の暖地では少数が越冬している4月から9月頃まで見られる河原や砂浜、埋め立て地 干潟などに居る少し歩いては立ち止まり、急に走っては立ち止まりなどして、ユスリカ類など小型昆虫類や水生昆虫の幼虫などを捕る地面に窪みを作って巣とし繁殖する 卵やヒナに天敵が近づくと、ケガしたふりをして遠くへ誘い出す偽傷を行う雌雄はぼ同色黄色のアイリングが可愛く特徴的、嘴は黒く太短いオスの過眼線は黒く、メスは褐色味がある大きさは16cmで日本で見られるコチドリ類では最も小さい
ガビチョウ 2021-07-24 | 野鳥 公園で盛んにガビチョウ(画眉鳥)の声がしていた観賞用やペットとして輸入された鳥が、何らかの理由で野外で生活するようになったものを篭脱けと呼んでいるが、ガビチョウもその一つ外来生物法で特定外来生物に指定されている中国の表記「画眉」が名の由来スズメ目チメドリ科の鳥で、中国南部~東南アジア北部に広く分布している江戸時代から観賞用に入って来ていた、1970年代の飼い鳥ブームで大量に輸入されたが、色が地味、声が大きく騒音となる エサ(すり餌)の手間がかかる、などで放たれたのもが多くいたと言われている丘陵~平野の低木林や竹林などに居て、藪を好む地上採食性で走り回って昆虫や果実を食べる目の周りとその後方に、眉状に伸びた白い文様が特徴大きさ23cmほど
セイタカシギのヒナ 2021-07-23 | 野鳥 セイタカシギは長くて細い足が特徴で背が高いのでこの名が付いた昔は珍鳥だったが最近は首都圏で普通に見られる繁殖もしていてヒナが見られた旅鳥又は留鳥主には旅鳥として渡来するが、越冬するものや局地的に繁殖するものもいる干潟 湖沼 水田 湿地などに居る浅い水の中で頸を左右に振りながら、魚類 甲殻類 昆虫類の幼虫などを捕る雌雄ほぼ同色オスの夏羽は頭上から後頸、肩羽と翼が黒く、冬羽では淡くなるメスの頭部は白いか黒色の少ないものが多く体の黒色部が褐色味を帯びることが多い大きさ37cm
ビンズイ 2021-07-22 | 野鳥 ビンズイはビンビンツイツイと聞こえる囀りが語源と言われている木に止まってヒバリに似た声で囀るという「木雲雀(きひばり)」の異名もある漂鳥または夏鳥北海道と本州 四国の山地で繁殖し、明るい林や林縁木がまばらに生える草原などに居る冬には暖地へ移動して越冬する尾羽を上下にゆっくり振りながら地上を歩き、昆虫類やクモ類を採食し、冬には草や木の実も食べる地上での行動が多いが、何かに驚くと直ぐ飛び立ち、近くの木の枝にとまり、横枝を歩いたりする雌雄同色オリーブ緑色の上面、目の後方に白斑がある黒色の顎線とそれに続く胸からの脇の縦斑が目に付く
フシグロセンノウ 2021-07-21 | 樹木 草花 夏の山で朱赤色の花は良く目立つフシグロセンノウの名は、茎の一部が紫黒色を帯び、中国から持ち帰った留学僧が京都の嵯峨 仙翁寺で栽培したので付けられたナデシコ科の山地に生える多年草高さ40~80cmになる、茎の節は太く紫黒色を帯びる葉は対生し卵形又は楕円状披針形で、長さ4~12cm、先は尖り縁に毛がある花期は7~10月茎頂に朱赤色の5cmほどの花を付ける花弁は5個で倒卵形、花弁の先は切れ込まない各花弁の基部に2個の濃色の鱗片がある萼は細長く円筒状で先が5裂し無毛
ギンバイソウ 2021-07-20 | 樹木 草花 白い花が楚々として咲いているギンバイソウ(銀梅草)は、ウメに見立てた白い花の意味・・多分ユキノシタ科の山地の谷沿いに生える多年草高さは40~80cmになる葉は対生し、長さ10~20cm、先端は2つに浅裂し鋸歯がある花は7~8月に咲く花序は頂生し、10~20個の花が付いて、初めは苞に包まれ球状をしている両性花と数個の装飾花からなる・・大きな花が両性花、写真では2個見える両性花の雄しべは、花盤の周囲に多数つき、雌しべは中央に1個付き、柱頭は不完全に5裂する
ユウスゲ 2021-07-19 | 樹木 草花 ユウスゲは、夕方に咲き カヤツリグサ科のスゲ属に葉が似ているので付いた名前昼近くに出会ったのでもうしぼみ始めているようだユリ科の山地の草地に生える多年草葉は2列根生し、長さ50cm 幅1cmほどの線状花期は7~9月花茎は1m程になり、花序は2又状に分枝し次々に花を開く雄しべは6個 葯は黒紫色、雌しべは長く突き出ている花は夕方から開き、翌日午前中に閉じるやや芳香があって、花被は淡黄色・・この色は夜の暗闇でも、蛾などの夜行性の虫には良く見えると言われている
カッコウアザミ 2021-07-18 | 樹木 草花 カッコウアザミと言う初めて見る可愛い花が咲いていたカッコウと言う生薬があり、その材料となるカワミドリに葉が似ているアザミのような花なので付けられた名前キク科の熱帯アメリカ原産の1年草日本へは明治初期に観賞用に導入された茎は直立し、分岐があり高さ30~60cmになる葉は対生、茎の上部では互生し、葉柄があり、葉身は卵形又は多少心臓型で浅い鋸歯がある花期は6~10月白から淡青紫色の筒状花からなる頭状花を多数つける果実は四角柱状で黒く光沢があり、5個のノギ状の冠毛は果実とほぼ同長種子繁殖する
ヒツジグサ 2021-07-17 | 樹木 草花 未(ヒツジ)の刻・午後2時・に開花するのでついた名前11時過ぎには咲いているスイレン科の池沼に生える多年草葉は根生し、長い柄で水面に浮かぶ広楕円形で長さ10~20cm、基部は深い心形花は6~9月にかけて咲く根生する長い花柄の先に1個頂生する大きさは約5cmで、日中に開き夜には閉じる花弁は8~15個、萼片は4個、雄しべは多数あり外側の花糸は幅が広い真ん中に柱頭盤があり、周囲に8個の半円状の柱頭がある柱頭盤の上に、花粉が付き易いように受粉滴と呼ばれる液体が出ている雄しべの花粉を食べに来たハナアブ類がここに花粉を落とせば受粉が出来る