トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

虹雲

2014-05-31 | 旅行


今日も30度近くもあってここの所暑い日が続いている

一切経山の近くまで来たら雲が虹色に輝いていた
初めてみる現象でなんと言うのか分からないが 虹大好き人間としては吉兆と喜んでいる

多分この現象の名前は有るのだろうが 不明なので幸運が来ますように虹雲と呼んだ


ウズラシギ

2014-05-30 | 野鳥


背や翼の色合いがウズラに似た感じがするのでウズラシギ

旅鳥として全国に渡来し内陸の水田や湿地などに居る
干潟にも飛来するがあまり開けた場所には出てこない

泥地や浅い水中で昆虫や甲殻類を食べる
ピンボケ写真ではっきりしないが虹彩は黒く白いアイリングがある
大きさ22cm

ヤマブキソウ

2014-05-29 | 樹木 草花


林内にひっそりと咲いていたヤマブキソウ
別名クサヤマブキ 花がバラ科のヤマブキに似ているのでこの名が有る

ケシ科クサノオウ属の多年草で大きさは30cmもあった
茎や葉を切ると黄色の乳液が出る
花は鮮黄色で4cmほど 花期は4~6月

同属のクサノオウも茎や葉を切ると同じような黄色の乳液が出る
こちらは有毒だがヤマブキソウの黄色の乳液は毒性不明

ヤセウツボ

2014-05-28 | 樹木 草花


葉緑素を持たず寄生生活をするヤセウツボ
根を宿主の根に食い込ませて養分を吸収する

ハマウツボ科の植物 ヨーロッパや北アフリカ原産で近畿地方や関東で帰化している
都心の公園でも見られる

マメ科のシロツメグサなどを中心にキク科やセリ科にも寄生する

オカモトトゲエダシャク幼虫

2014-05-27 | 虫類


静止姿勢の尺取虫が居た
形状 色彩 質感 どれをとっても鳥のフンにそっくり

蛹で越冬し春先に成虫が発生して大きさは4cm程
成虫は前翅を横に出して止まるので体がTの字型に見える

幼虫はサクラ類 ブナ科 ニレ科などを食草にしている


アカシジミ

2014-05-26 | 虫類


鮮やかな橙色に白色条があり後翅の外縁には濃橙色の斑紋列が有る 何と素敵な色模様だろう
アカシジミと言う小型のチョウ

都心部では開発によって生息地が減っていると言われているが 
食草が有るところでは結構見られる
食草(幼虫の時の食べる植物)はコナラ ミズナラなどブナ科の樹木

ヒバリシギ

2014-05-25 | 野鳥


旅鳥のシギやチドリも大方は渡って行ってしまった
残り少ないシギの中にヒバリシギが居た

ヒバリに似た感じのシギなのでヒバリシギ
大きさは14cmでスズメ大なのだが雀よりは大きく感じる
体の割には長い足をを少し曲げて尻を上げて浅い水の中などで甲殻類貝類 昆虫類の幼虫などを食べる
水田や沼地など内陸の湿地に居ることが多い

カルガモ子育て

2014-05-24 | 野鳥


この時期鳥たちも子育てに忙しい
多くのカモは北方へ去ってそこで繁殖するので日本で子育てする鴨は少ない
一番なじみが有るのはカルガモだ

指折り数えて15羽ものヒナが親鳥に群がっていた
カルガモは一か月近い抱卵の後 卵から孵ると間もなく泳ぎだし餌を獲る
1~2か月後飛べるようになるまで親と一緒に過ごす
ふつうヒナは10羽くらいが多いが15羽は子だくさんだ

カルガモ(軽鴨)の名はマガモなどに比べて黒っぽいので古名「クロガモ」の転訛と言われている
大きさは鴨では最大級で体が軽いわけではない

スイカズラ

2014-05-23 | 樹木 草花


スイカズラの花が咲いていた
別名キンギンカ(金銀花) ニンドウ(忍冬)

スイカズラ科の半常緑のつる性木本
枝先の葉腋に甘い芳香のある花を2個ずつつける
咲き始めは白いが次第に黄色に変わるのでキンギンカの別名が有る
忍冬は中国名で冬にも葉が緑色を保つことによる
スイカズラの名は子供が花の奥にある蜜をよく吸ったことから付いた名前

若い葉はそのまま食べたり乾燥して忍冬茶にする
茎や葉や花を酒につけて忍冬酒も美味しい

オオバベニカシワ

2014-05-22 | 樹木 草花


別名オオバアカメガシワとも言われるオオバベニガシワ
春先の芽生えののころには葉が赤くて素敵な風情
一か月もすると緑色になってあまり目立たない

中国原産の落葉低木 2m程の樹だった
トウダイグサ科でやはり新芽が赤いアカメガシワと同じ仲間

若葉が美しいので庭木に植えられる

チリアヤメ

2014-05-21 | 樹木 草花


今日は24節季の小満(しょうまん)
陽気が満ち果樹の花が落ちて実を結ぶ頃 「少し満足」することからこう言われている

芝生の中に薄紫の可憐な花が有った
チリアヤメの花で三枚のスクリューのような花びらに文目模様が見える

チリ周辺の地域が原産のアヤメ科の多年草
大正時代に入ってきた花で 茎の高さは10cm花は3cm程だ
一日花だが次々と咲き 種がこぼれて自然に増える

サツマノミダマシ

2014-05-20 | 虫類


腹部が緑色の変わった色彩のクモ サツマノミダマシと言う
サツマの実(ハゼの実・京都などでこう呼ばれている)に似ていることからの名前

夕方垂直の正常円網を張り中心に止まり獲物を待つ
昼間は網の一端の枝や葉裏に潜んでいる
体長1cmほどだった

クワコ

2014-05-19 | 虫類


クワの葉にクワコが這っていた
近くに去年のものだろうか繭もあった

卵で越冬して春先に現れる 大きさは3cmほど有った
カイコの野生種と考えられているイモムシ
ツンツンと突いてやると胸部を膨らませて目玉模様を強調して面白い

イモムシは身を守るため色々な動作をする
多くはとぐろを巻いたように丸くなる
更に突くと体から汁を出したり 地面に落ちたり 体をゆすって威嚇 角のような突起をだし臭い匂いをまき散らしたり 口から出した糸にぶら下がる クワコの眼状紋も威嚇の一つ
命がけで必死なのに突いて遊んだりして悪かった

ナナホシテントウ

2014-05-18 | 虫類


良い季節になってテントウムシがぞろぞろと出てきた
左から若齢幼虫 終齢幼虫 蛹 成虫

日本には172種のテントウムシが居て その中で草食性は8種 ナス科の植物の葉などを食べるので害虫として嫌われている 菌食性は5種が知られている 菌食性は植物の葉に寄生するカビの仲間などを食べる
残りは159種は肉食性で植物を害するアブラムシやカイガラムシを食べる

テントウムシを手で捕まえたりすると黄色い嫌な匂いの液体を出す
これは天敵から身を守るためのもので 次からは襲わなくなる
テントウムシの派手な斑紋模様は天敵にテントウムシの姿を覚えさせるためのもので「警告色」と呼んでいる



イカル

2014-05-17 | 野鳥


別荘地の林のなかでイカルが目の前に出てきた

太くて黄色の嘴が特徴のアトリ科の鳥で古名は「いかるが」と言われた
奈良県の斑鳩(いかるが)に棲む鳥がその名前の言われ
聖徳太子の17条憲法の「和をもって貴しとなす」はイカルが仲良くしている様に太子が感じ入ったことがきっかけと言われる

観察でも仲の良い鳥で抱卵はメスがするが オスはメスの給餌にやってきたり メスが巣を離れる時はお互いに囀り合い(つまりメスも囀る)オスが迎えに来てから一緒に飛ぶ 巣に戻る時も必ずオスが送ってくる
鳥の中ではダントツに仲の良い鳥だ 但し繁殖期以外は群れで生活することが多い

留鳥又は漂鳥 北方のものは冬には暖地に移動する
囀りはコーキーコーキコキーなどとのどかな節回しで 聞きなしは「お菊24」「コーヒー入れといてねー」など聞きたいように聞こえる 全長23cm