![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/c6d1d91df6cafd031da456df1cb60796.jpg)
カイツブリの幼鳥が泳ぎっこしていた
カイツブリの語源は、カキツムグリツ(搔いたり潜ったり)の略とか、カイは京都の言葉で「たちまち」の意味で、ツブリは水に潜る音から来ているとか、体形を表す言葉であるとか諸説ある。いずれも室町時代からの名前らしい
留鳥 北方のものは冬には暖地へ移動する
平地から山地の湖沼、河川、内湾などに居る
繁殖期は淡水域で番で生活し、縄張りを持つ
巣は水草、杭、水面に垂れ下がった木の枝やアシの茎などに作り、水に浮いているように見える
盛んに潜水して、魚類などを捕り、水草や水面の上の昆虫類も捕る
雌雄同色
日本のカイツブリ類中で最小、頸も短く尾羽はほとんどない
孵化して2~3か月の幼鳥は、頸から上が白と黒の縞模様で可愛い
大きさは26cm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます