
アオバズクは青葉が茂る頃に渡って来るミミズクの意味
ズクは本来は羽角のあるフクロウ類に付く名だが アオバズクに羽角は無いのでちょっとそぐわない感じがする
夏鳥で5~10月にかけて見られる
平地から山地の林 農耕地に居る 市街地の社寺林や緑地で見られる事がある
夕方から羽音を立てずに飛び回り、主にガ類や甲虫類などの夜行性の昆虫を捕る
小鳥や蝙蝠を捕らえることもある
雌雄ほぼ同色
頭部からの上面が黒褐色、体下面は白く黒褐色の太い縦じまがある
この縦じまはオスのほうが、やや太い傾向がある
大きさは29cmでキジバト(33cm)より少し小さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます