
縁に白色点列の有るイチモンジチョウ
表は黒色の地色で、和名の通り中央に1本の白色の帯が見られる中型のチョウ
裏は橙褐色の地色で、白色の帯が表と同様に目立つ
幼虫で越冬して、成虫は5~9月にかけて見られる
林縁部や低木林などの食草が生える場所に居る
雑木林周辺でも普通に見られる
日中やや高い場所から樹冠部までを割合敏速に飛翔し、リョウブ、ガマズミ、スイカズラなど各種の花を訪れる
又、オスメス共に地上で吸水などを行う
幼虫は緑色をしたトゲイモムシ
大きさ25mm程
地色は濃緑色で、全体に白色の微小な隆起がある
亜背部に刺状突起列がある
食草は、スイカズラ、キンギンボク、タニウツギなど(スイカズラ科)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます