ヒメキクラゲ 2015-03-11 | キノコ 中華料理で使われるキクラゲはキノコである ずっと長い間海から採れる食品とばかり思っていた キクラゲ類はゼラチン質の子実体で 水を含むと柔らかくプヨプヨしているが乾くと小さく硬くなる 他の担子菌類のキノコとは縁が遠くより原始的な菌類とされている キクラゲ類の多くは木材を腐らせる キクラゲの仲間のヒメキクラゲがいた 小さな球状のものが多数融合して不定形になる 春から秋頃まで出るキノコで早々と顔を出した 食べられるが木に張り付ついているので利用しにくい #環境 « マツカサキノコモドキ | トップ | ザゼンソウ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます