ヨツスジハナカミキリ 2020-06-28 | 野鳥 ハナカミキリ類は花にやって来るカミキリムシの事種類によって好みの花があり、ノリウツギ リョウブ シシウド タマアジサイなど、色々な花の蜜や花粉を食べる幼虫で越冬して、成虫は6~8月に見られるアカマツなど針葉樹に産卵し、幼虫はその材を食べて育つ幼虫はイモムシ型出会った成虫はムラサキシキブの花に居て、ペアリングしていた前翅に4条の黄褐色の帯があり、ハナカミキリ類では良く見られる種大きさは15mm程 « ウズグモ | トップ | アワフキムシ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます