ホウロクタケ 2024-04-04 | キノコ 切株に大きなホウロクタケがあったホウロク(焙烙)は素焼きの浅い鍋の事で、キノコの色や形が似ていることから付いた名前広葉樹の枯れ木、倒木、切株などに発生する子実体は側着型で、中型から大型、一年生又は多年生で無柄傘は半円形で、扁平または断面が楔型 縁はやや厚い色は淡褐色、灰褐色、黄土色など縁近くには凹凸による環紋がある管孔はやや長い孔口は円形で小さく、整然と並び、孔壁は厚い褐色腐朽菌・・材中のセルロースを分解するキノコで、分解された材は褐色になる « クシノハシワタケ | トップ | コフキクロツチガキ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます