![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/7a406c3a025ef5c4f5d36b69e39987b1.jpg)
今日5月10日から16日まで愛鳥週間です
そう決まったのは戦後の昭和22年です
その頃は未だ東京湾でもカモ打ちをして楽しんだと言う随筆を読んだ記憶があります
マッカーサー率いる連合軍総司令部天然資源局野外生物課長のオースチン博士が
野鳥を保護するよう日本政府に勧告し これを受けて狩猟鳥の制限を厳しくして
文部省は愛鳥教育を取り入れました その一環としてバードデー(4月10日)が制定されました
現在は5月10日から16日をバードウィークとしてます
文部省はこれに関連して鳥類保護の思想を普及させるのに象徴となる国鳥を選定するよう
日本鳥学会に依頼し昭和22年3月22日キジに決まりました
つくば市で養殖したキジを野に放ち狩猟者が撃って楽しんでいました
川では養殖した鮎を放し釣り人が釣って楽しんでいます
(カワウがその鮎を取ってしまうのでトラブルに成っているとか聞きます)
こいうことでいいのかな と思う今日この頃です
そう決まったのは戦後の昭和22年です
その頃は未だ東京湾でもカモ打ちをして楽しんだと言う随筆を読んだ記憶があります
マッカーサー率いる連合軍総司令部天然資源局野外生物課長のオースチン博士が
野鳥を保護するよう日本政府に勧告し これを受けて狩猟鳥の制限を厳しくして
文部省は愛鳥教育を取り入れました その一環としてバードデー(4月10日)が制定されました
現在は5月10日から16日をバードウィークとしてます
文部省はこれに関連して鳥類保護の思想を普及させるのに象徴となる国鳥を選定するよう
日本鳥学会に依頼し昭和22年3月22日キジに決まりました
つくば市で養殖したキジを野に放ち狩猟者が撃って楽しんでいました
川では養殖した鮎を放し釣り人が釣って楽しんでいます
(カワウがその鮎を取ってしまうのでトラブルに成っているとか聞きます)
こいうことでいいのかな と思う今日この頃です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます