![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/b806d5b8b02b4f7582f54ca41a25e699.jpg)
ハスオビヒゲナガカミキリ Cleptometopus bimaculatus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] キイイチゴ・ハナイカダ・サルナシ・キブシなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約9.5㎜~12㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は日中にキイチゴやサルナシ・キブシなどの枯れ枝で見られる。
体は黄土色で上翅中央付近に『逆ハの字型』の黒紋が見られる。
体の大きさに比べ触覚がとても長いカミキリムシで、♂では体の4.2~4.5倍、♀で3.2~3.5倍となる。
触覚の第1節(付け根)は先端に向かって大きく肥大している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/a91eeb65598a72a71b9c4826c7c64bee.jpg)
ミズナラの枯れ枝で、見られたハスオビヒゲナガカミキリ
[北海道で見られるハスオビヒゲナガカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/c5a96563216f57bb7fba01cb92129897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/2c50475cdf0d6b51629bbae269677e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/2bb7753a02e8cea91d8a08330110bf8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/885d561d65006ff47e8e4225d9af11c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/ab6f334148651ed66b207835e47db488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/60128e19ba75f26dd4b87198770d672b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/0fea653d4546b24276ee97cd2bdac8c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/e6f4c02e17e9f5a9219849c08d72dcd3.jpg)
[採集時のハスオビヒゲナガカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/8be7ad54f03f8c18c4b194a927e97422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/b500da81351ef11e77ae5a0c60261231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/4b9f7893b639d328aaadc6ace5e5d10a.jpg)
[ハスオビヒゲナガカミキリの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/86ddba17c93c9e11a8dce0652b09bdf3.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)